「笹葺き」用例 2015年11月23日 | 日本国語大辞典-さ行 「笹葺き」という単語の語釈は「笹の葉で屋根を葺(ふ)くこと。また、その屋根や家。」で、用例は日本国語大辞典・第二版では、『春夢草』(1515-16年)からの例が早いのですが、さらに、100年以上さかのぼる用例があります。 小山田のいほのささぶき露さむみなれていくよをもりあかすらん(39・延文百首、藤原実夏、雑十首、田家、1896)『新編国歌大観 4私家集編2、定数歌編 歌集』角川書店、1986年、570ページ « 季節表現 十一月 | トップ | 「苫葺(とまぶき)」用例 »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます