「星の別れ」用例 2015年07月07日 | 日本国語大辞典-は行 「星の別れ」という用語の意味は「陰暦七月七日の夜、牽牛と織女の二星が会ってまた別れること。」で、日本国語大辞典・第二版では早い例として、狂歌『玉吟抄』(1608年)からの用例をあげていますが、100年以上さかのぼる用例があります。 七夕別仙人の千ひろの竹の庭鳥や星の別の夜半を告ぐらん(10・草根集、3424)『新編国歌大観 第八巻 私家集編4 歌集』角川書店、1990年、138ページ « 「袖に墨付く」用例 | トップ | 「別れの床(とこ)」用例 »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます