goo blog サービス終了のお知らせ 

monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

罵詈雑言Song

2009年03月25日 | 音楽

 歌/Song って、愛とか友情とかキレイなモノを歌うのが相場だけど、
「ンだよッ! バカかテメェは!!」
って、超つかえねー上司に叫びたいとき歌う歌、ってないかな~??(あるいは、すげー他人に迷惑をかけまくる先輩とか)
 歌詞が罵詈雑言、罵倒するやつ! 悪口オンパレードで!(やっぱ、当人の具体的な馬鹿さ加減を盛り込まなきゃダメかなー)
 そーゆー歌を歌って、すっきり鬱憤をはらしたいよォォ―――!


カッチーニの Ave Maria

2009年03月03日 | 音楽

 カッチーニの Ave Maria が好きで、いろいろ集めて聞いてます(声楽オンリー)

◎ リベラの「ルミノーサ」
 :これが一番
  誰か楽譜におこしてくれないかなー。自分でも歌いたい……。
  アレンジなしの原曲バージョンでも聞きたいものだ
○ スラヴァ(カウンター・テノール)の「アヴェ・マリア」
 :曲に込めた思いは一番共感できるかも(女声じゃないのが残念だけど)
  アレンジなしで、この中では一番古典的
○ レスリー・ギャレット(ソプラノ)の
 :声質が好き
△ ソプラニスタ・岡本知高のベスト・アルバム
 :意外とクラシカル
  声はあんま気にならないかな
△ スミ・ジョー(ソプラノ)の
 :この中の独唱のうちでは、一番ブレスが上手(笑)
  歌い方が少々停滞ぎみ
  アレンジはあまりしてない(ラストは別)
△ シャルロット・チャーチ「天使の歌声」
 :歌い方が幼くてもの足りない感じ
△ 「パニス・アンジェリクス」(日本人ヴォーカル・アンサンブル)
 :テンポが速くてあっさりしすぎ(アレンジは面白いけど)
△ アンドレア・ボチェッリ(テノール)の
 :ちょっと軽いかな。編曲も好きじゃない

 実際に歌ってみると、ブレスの位置は本当に難しいのね、とわかりマス。
 楽譜は以下の2種類を持ってます。
「アヴェ・マリア 高声用」
「ピアノ&コーラス・ピース アヴェ・マリア/カッチーニ」


バリ音楽

2009年02月20日 | 音楽

 バリ音楽なら、聞きながらお勉強もできる。むしろ集中できるかも。
 メロディーが耳に入ってくると、それを追ってしまう方なので(しかも、聞こえてきたメロディーを口ずさんでしまうので)、お気に入りの音楽を聞きながら他のことをする、ってのが中々できない。せいぜい料理とか、車の運転ぐらい?(ただし、ただ聞く、ってことができなくて、必ず歌ってる)
 バリ音楽だとリズムメインなので、メロディーが聞こえてくるというよりも、リズムが体に響いてくる感じ。あの細かい拍子が脳を活性化してくれるみたいで、小難しい本にも取り組む気になります。
 というわけで、〆切が迫ってきた課題のための参考本を読まなきゃ! などという時に、気合を入れるためにも聞いてます。
 どーせならバリ舞踊を踊りたいんだけどね。