goo blog サービス終了のお知らせ 

monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

立原道造「夢みたものは……」

2009年07月01日 | 音楽

  夢みたものは……(立原道造)

夢みたものは ひとつの幸福
ねがつたものは ひとつの愛
山なみのあちらにも しづかな村がある
明るい日曜日の 青い空がある

日傘をさした 田舎の娘らが
着かざつて 唄をうたつてゐる
大きなまるい輪をかいて
田舎の娘らが 踊ををどつてゐる

告げてうたつてゐるのは
青い翼の一羽の小鳥
低い枝でうたつてゐる

夢みたものは ひとつの愛
ねがつたものは ひとつの幸福
それらはすべて ここに あると

 木下牧子・作曲で。
 結婚式とか、打ち上げの会とかで歌っても良いんですよね~。


まどみちお「どうしていつも」

2009年06月21日 | 音楽

 どうしていつも (まどみちお)

太陽

そして



やまびこ

ああ 一ばん ふるいものばかりが
どうして いつも こんなに
一ばん あたらしいのだろう

 この曲も好きです。田舎暮らしの際は、しみじみと実感しましたねー。歌を聞いた友人は「川(だったかな? 山だったかな?)も入れてくれー」と言ってました。


まどみちお「うたをうたうとき」

2009年06月20日 | 音楽

  うたを うたうとき (まどみちお)

うたをうたうとき
わたしはからだをぬぎます
からだをぬいで
こころひとつになります
こころひとつになって
かるがる とんでいくのです

うたがいきたいところへ
うたよりもはやく
そして
あとからたどりつくうたを
やさしくむかえてあげるのです

(作曲・木下牧子で)←信長貴富の作曲もあるんですか? そっちは知らないんですが……。

 たしか、初演の際は「とんでくのです」「うたいきたいところへ」となっていたような気がします。


リフレイン?

2009年06月09日 | 音楽

 耳に入ってきたメロディーを無意識のうちに頭の中で再生・録音してしまうので、余計なメロディーが頭の中でリフレインして、困ることがよくあります。
 最近困ってるのは、スーパーの食品宣伝歌。子どもにも覚えやすく作ってあるせいか記憶しやすく、こっちの頭にも勝手に刷り込まれて、コロッケの歌とか焼肉の歌とかがすでにインプット状態です。運動会シーズンには「草競馬」が、繰り返し売り場に流れてます。
 うっかり自宅でそのフレーズを思い出しちゃうと、知らないうちに口ずさんでたりします。勉強中にもかかわらず、突然メロディーが再生されちゃうから、かなりの困りものです。
 スーパーには耳栓を用意していくべきかも、なんて本気で考えてます。

 一ヶ月前ぐらいに久しぶりに聞いた、ハイドンのミサ曲 「ミサ・チェレンシス」(マリアツェル・ミサ)も、すごいリフレインしまくりでした。(一緒に聞いたもう一曲の方は、全然リフレインしないんだけどなー。)
 ろくでもないメロディーを再生しそうになったら、それを上回る音楽を聞けばいいんですね。上書き録音の要領だわ。


いきものがかり

2009年03月25日 | 音楽

 いきものがかりの「ブルーバード」大スキ! 歌詞もいいし、ボーカルの声のトーンが高めなとこが自分と似てて、歌ってると気持ちいーの!!
 今年のNコン中学校の部の課題曲「YELL」が、いきものがかりの水野良樹の作詞作曲なんだってー。今チラッと聞いたけど、よさげだよ。4月からのTV「NARUTO」のオープニングが新曲「ホタルノヒカリ」ってのも、ウレシイ!