凡凡「趣味の玉手箱」

キーワードは中国です。中国以外のテーマは”趣味の玉手箱にようこそ”で扱っております。

魏相が副書の制度を廃止

2006-01-01 11:14:14 | 十八史略を読む Ⅱ
十八史略を読むⅡ-136 魏相が副書の制度を廃止

「十八史略Ⅱ 権力の構図:徳間書店、市川宏、竹内良雄訳、1986年12月七刷」から

丞相の霍光の後に丞相となったのが魏相(ぎしょう)である。彼には次のような功績がある。

それまで漢のしきたりでは、上書するものは同文を二通したため、その一通に「副」と表書きする事になっていた。

上書係の尚書はまず、「副」を開いて、その内容が穏当を欠いている場合、握りつぶしていたのである。これでは、下意上達のパイプが詰まってしまうので、魏相は宣帝に建白して、その「副書」の制度を廃止した。

その後も、魏相は古いしきたりを研究し、また事務の簡潔をはかって、今まで提出された意見書を丹念に調べた。そして、漢王朝成立以来の簡潔な行事や賈誼(かぎ)、晁錯(ちょうそ)、董仲舒(とうちゅうじょ)たち賢臣の建言したことを箇条書きにして上書し、宣帝の許可を得てそれを施行した。同時に、役所の属官に命じて郡国を視察させ、その効果を調べた。また、休暇が終わった役人が帰任してくると、すぐに帰省中のできごとを報告させた。このように、あまねく天下の事情に通じていたから、盗賊発生や天変地異などで、地方から正式の報告がない場合には、彼が自分でそれを奏上したものである。

こうして魏相の後に丞相となった御史大夫丙吉とも心を合わせて宣帝の政治を補佐したため、宣帝もこの二人を重んじていた。



最新の画像もっと見る