凡凡「趣味の玉手箱」

キーワードは中国です。中国以外のテーマは”趣味の玉手箱にようこそ”で扱っております。

かくれた徳行の報い

2006-01-02 18:47:10 | 十八史略を読む Ⅱ
十八史略を読むⅡ-138 かくれた徳行の報い

「十八史略Ⅱ 権力の構図:徳間書店、市川宏、竹内良雄訳、1986年12月七刷」から

宣帝即位後の23年の甘露三年丞相黄覇が在位4年で没した。続いて、御史太夫であった于定国(うていこく)が丞相になる。

于定国の父の于公はかつて東海郡の獄吏をしていた。ある時郡内に夫に先立たれた後、舅によく仕えていた評判の嫁がいた。舅はこのままでは娘が再婚できないと思い首をくくって自殺してしまった。

意地の悪い小姑が、「姉が母を強要して死なせたのです」とお上に訴え出た。娘はどうすることもできないままに処刑されてしまった。獄吏の于公は彼女の無実を主張したが、ついに彼女を助けることができなかった。

それからというもの、東海郡では日照りが続いて作物が枯れた。三年後新しく赴任してきた長官に于公は日照りの原因は冤罪事件に違いないと訴えた。早速、長官があの娘の墓を祀って、霊を慰めたところ、はたして雨が降り始めた。このように于公は、職務上、表面に現れないところで徳行を積んだ人物である。

あるとき、于公は自分の村の入口の門をつくりかえて、四頭立ての馬車が通れるようにしてこう言った。「わが一門には、必ず立身出世を果たすものが出よう。そのとき、馬車が入れなくては困るからな」

案にたがわず、地節元年に、息子の于定国が廷尉となった。「彼が廷尉になってからというもの、“人民は冤罪を被ることがない”と確信している」と朝廷の人々はその仕事ぶりを見て于定国を賞賛した。

やがて、于定国は廷尉から御史大夫に昇進し、丞相の黄覇が亡くなるに及んで、丞相の座に着いたのである。



最新の画像もっと見る