凡凡「趣味の玉手箱」

キーワードは中国です。中国以外のテーマは”趣味の玉手箱にようこそ”で扱っております。

陳の滅亡

2006-08-06 23:08:33 | 十八史略を読む Ⅲ
十八史略を読む-Ⅲー151-陳4-陳の滅亡


後主は、随の軍が来襲したとの知らせを受けても、「そもそも建康は、楚の昔から帝王の気が空を覆ったというゆかりの地だ。随ごときに何ができよう」と、太平楽を決め込んでいた。それに油を注いだのが、孔範である。
「揚子江は天然の要害、いかなえびすといえども飛び越えるわけにはまいりませぬ。私は、かねがね位の低いのを苦にしておりますが、もしも彼らが揚子江を渡りましたなら、見事これを破って、三公の位を頂戴いたしましょう」
こうして後主の慢心はつのるばかり、あいも変わらず歌舞と酒宴にうつつをぬかし、詩を作っては楽しんでいる。



この間に、随の将軍賀弱弼の軍は、江陵から揚子江を渡河し、また韓擒虎の率いる一帯は、夜陰に乗じて横江浦(おうこうほ)から采石磯(さいせきき)へ渡ることに成功した。ところが陳の守備兵はみな酒に酔っていて、防戦することができない。韓擒虎の部隊は建康のはずれの新林浦から進撃して、宮城の南門に突入した。



後主は、景陽殿の空井戸の中に隠れひそんだ。不審を抱いた随の兵士が石を投げ込もうとすると、中から大声で助けを乞う者がいる。縄を垂らして引き上げてみたところ、なんと後主ばかりか張貴妃、孔貴嬪までゾロゾロとあがってきたものだった。後主はかくて生け捕りとなり、随の都長安へ送られた。



陳は高祖武帝から五代、22年にして滅びたのである。



「十八史略 Ⅲ 梟雄の系譜 :徳間書店、奥平卓、和田武司訳、1987年7月七刷」から



後主が逃げ出そうとしたとき、尚書僕射が色をなして後主を諫め、梁の武帝が侯景を引見した例を引いて、従容と隋兵を迎えるよう説得した。だが後主は耳を貸さず、自分から進んで井戸に隠れたという。この井戸は後に、辱井(じゃくせい)-恥かき井戸-と呼ばれるようになった。宋、斉、梁と最後の帝は禅譲の後、すべて殺されてきたが、恥さらしの張本人であった後主は、生きながらえて隋の恩徳を示す道具に使われた。張貴妃は生かしておくと禍のタネになるとして、斬られてさらしものにされたという。



ようやくⅢ巻を読み終わりました。少し休んでから、次はⅣ巻です。貴重な時間をこんな事に費やしてと笑っていらっしゃる方もおられると思いますが、これが日々のおつとめの一つで、楽しみながらやっていますのでご容赦下さいね。


最新の画像もっと見る