さて先日、無事(?)にMy自転車の"colot"のカーゴに収まった自作の"木箱"なんですが、...てか、その"木箱"+"ワイン箱"なんですが(笑)、カーゴに設置するに当たって、もう少し加工したい部分が在ったんですよね...(爆&笑)。
って先ずはフロント・カーゴに装着する"ワイン箱"。

いうてもカーゴ部分も取り外します。

そして、こんな↓パーツを用意。

って"ワイン箱"、蓋は元々、釘で留まってたのを開箱の為に釘を抜いてるので、蓋は乗っかってるだけなんですよね、箱の上に(爆&笑)。
なので、コレを"ちゃんと蓋"にしなきゃなのです(??&笑)。
という訳で、その為の金具を設置!!!??


と、この辺は瞬殺なのです(爆&笑)。
じゃんっ!!!??

って突然、宝箱感が出たかも(笑)???
したら、その"ワイン箱"をカーゴに設置。

って設置には、こんなん作ってみました。
ビニールパイプなんかを設置する用の留め具に、径合わせと傷み防止のフェルトを装備!!!??

いうてもカーゴと径がジャストの留め具も在ったんですが、そうすると留め具が"ワイン箱"まで届かなくて、その為にフェルトの厚さ分、嵩増ししてみました♪
な感じで、じゃんっ!!!??

という訳で後は、"ワイン箱"が設置されたカーゴを"colot"に戻すだけなんですが、"ワイン箱"の所為で作業スペースが狭く成ってビス留めし難い(爆&汗&笑)!!!??
ラチェット欲しいっ(爆&笑)!!!??

けど、なんとか装着っ!!!??
って、じゃんっ!!!??

って、う〜ゎ(驚&笑)。
ぶっちゃけワザと合わせたんですけど、蓋の"閉じ金具"の色が"colot"のグリップとサドルに、思った以上にベストマッチっ(爆&笑)!!!??
私好み過ぎるっ(悦&笑)!!!!!
って、こういうトコロが自作の醍醐味ですよね(笑)♪♬
な感じで前箱の設置は大成功!!!
な中、次は自作の"木箱"も(笑)。


てか自作の"木箱"、いうても、この↑状態で荷物積んでたら、"後ろからスクーターで引ったくってね♪"って言ってる様なモンなので(爆&笑)、少々、対策したいな、と(笑)。
で、こっちは、こんなパーツ↓を用意。
って、なんか余計な部品も写ってた(爆&汗&笑)。

で、リアのカーゴも取り外します。

そして木のパーツは、こんな↓感じに木工用ボンド(笑)。

残りの木のパーツは、カーゴに嵌めた"木箱"にカーゴのフレームを避けて木工用ボンド(爆&笑)。

で、しっかり接着されたら、金属パーツを設置して行きます。
先ずは、こんな感じ。
じゃんっ!!!??


でもって"木箱"には"壁掛けフック"を装着。

が、いうても"100均"フックなので、接合部分がガタガタ(汗&笑)。
ので接地面を削って調整(左)。

で、木箱の裏に装着!!!??


したら、うっかり"木箱"の加工は終了なので(爆&笑)、リア・カーゴを"colot"に戻して、"木箱"を嵌め込みます。
じゃんっ!!!??

...って、加工前と見た目、全然に一緒じゃん(爆&汗&笑)???
いやいやいや、他にも作ったパーツが在るでしょ(笑)。

って上↑Photoは、今回、新たに作ったリア木箱パーツを二つ折りにした状態なんですが、コレを開いて、じゃんっ!!!??

って感じに、蓋をするコトで引ったくり防止策にしようかと(笑)。
けど、この蓋って、ただ"木箱"の上に載せてるだけなんですよね(汗&笑)。
と言うのも、私的にリアの"木箱"は、普段は積まないか、積んでもオープンにしときたいんです、ビジュアル的に(爆&笑)。
で、荷物が在る時だけ蓋をしたい。
けど、荷物が在る時に蓋したとしても、載せてるだけじゃ振動で蓋、飛んでっちゃうんじゃ(爆&汗&笑)???
...そこで、このコの登場です(笑)!!!??

蓋をしたら、"木箱"の底に設置した件の"壁掛けフック"を使って、こう↓ですっ(爆&笑)!!!??

なんならビジュアル優先(?)で、こんなの↓もアリですっ(笑)!!!??

...という訳で、結構な時が経っちゃいましたが、"colot"お迎え当初からの懸案だった"木箱"関係の設置も終えて、漸く"colot"、カスタム(?)の完了ですっ(嬉&笑)!!!??
じゃんっ!!!??

って、自分でカスタムしときながら、カッコイイっ(悦&自画自賛&笑)!!!??
いうても"日本じゃないみたい"をコンセプトに構築してたんですが、イイ感じに仕上がったんじゃないかしら(笑)???
...さて後は、部屋に飾ってるだけじゃなくて、実際に乗り回さなきゃですね(爆&汗&笑)。
って先ずはフロント・カーゴに装着する"ワイン箱"。

いうてもカーゴ部分も取り外します。

そして、こんな↓パーツを用意。

って"ワイン箱"、蓋は元々、釘で留まってたのを開箱の為に釘を抜いてるので、蓋は乗っかってるだけなんですよね、箱の上に(爆&笑)。
なので、コレを"ちゃんと蓋"にしなきゃなのです(??&笑)。
という訳で、その為の金具を設置!!!??


と、この辺は瞬殺なのです(爆&笑)。
じゃんっ!!!??

って突然、宝箱感が出たかも(笑)???
したら、その"ワイン箱"をカーゴに設置。

って設置には、こんなん作ってみました。
ビニールパイプなんかを設置する用の留め具に、径合わせと傷み防止のフェルトを装備!!!??

いうてもカーゴと径がジャストの留め具も在ったんですが、そうすると留め具が"ワイン箱"まで届かなくて、その為にフェルトの厚さ分、嵩増ししてみました♪
な感じで、じゃんっ!!!??

という訳で後は、"ワイン箱"が設置されたカーゴを"colot"に戻すだけなんですが、"ワイン箱"の所為で作業スペースが狭く成ってビス留めし難い(爆&汗&笑)!!!??
ラチェット欲しいっ(爆&笑)!!!??

けど、なんとか装着っ!!!??
って、じゃんっ!!!??

って、う〜ゎ(驚&笑)。
ぶっちゃけワザと合わせたんですけど、蓋の"閉じ金具"の色が"colot"のグリップとサドルに、思った以上にベストマッチっ(爆&笑)!!!??
私好み過ぎるっ(悦&笑)!!!!!
って、こういうトコロが自作の醍醐味ですよね(笑)♪♬
な感じで前箱の設置は大成功!!!
な中、次は自作の"木箱"も(笑)。


てか自作の"木箱"、いうても、この↑状態で荷物積んでたら、"後ろからスクーターで引ったくってね♪"って言ってる様なモンなので(爆&笑)、少々、対策したいな、と(笑)。
で、こっちは、こんなパーツ↓を用意。
って、なんか余計な部品も写ってた(爆&汗&笑)。

で、リアのカーゴも取り外します。

そして木のパーツは、こんな↓感じに木工用ボンド(笑)。

残りの木のパーツは、カーゴに嵌めた"木箱"にカーゴのフレームを避けて木工用ボンド(爆&笑)。

で、しっかり接着されたら、金属パーツを設置して行きます。
先ずは、こんな感じ。
じゃんっ!!!??


でもって"木箱"には"壁掛けフック"を装着。

が、いうても"100均"フックなので、接合部分がガタガタ(汗&笑)。
ので接地面を削って調整(左)。

で、木箱の裏に装着!!!??


したら、うっかり"木箱"の加工は終了なので(爆&笑)、リア・カーゴを"colot"に戻して、"木箱"を嵌め込みます。
じゃんっ!!!??

...って、加工前と見た目、全然に一緒じゃん(爆&汗&笑)???
いやいやいや、他にも作ったパーツが在るでしょ(笑)。

って上↑Photoは、今回、新たに作ったリア木箱パーツを二つ折りにした状態なんですが、コレを開いて、じゃんっ!!!??

って感じに、蓋をするコトで引ったくり防止策にしようかと(笑)。
けど、この蓋って、ただ"木箱"の上に載せてるだけなんですよね(汗&笑)。
と言うのも、私的にリアの"木箱"は、普段は積まないか、積んでもオープンにしときたいんです、ビジュアル的に(爆&笑)。
で、荷物が在る時だけ蓋をしたい。
けど、荷物が在る時に蓋したとしても、載せてるだけじゃ振動で蓋、飛んでっちゃうんじゃ(爆&汗&笑)???
...そこで、このコの登場です(笑)!!!??

蓋をしたら、"木箱"の底に設置した件の"壁掛けフック"を使って、こう↓ですっ(爆&笑)!!!??

なんならビジュアル優先(?)で、こんなの↓もアリですっ(笑)!!!??

...という訳で、結構な時が経っちゃいましたが、"colot"お迎え当初からの懸案だった"木箱"関係の設置も終えて、漸く"colot"、カスタム(?)の完了ですっ(嬉&笑)!!!??
じゃんっ!!!??

って、自分でカスタムしときながら、カッコイイっ(悦&自画自賛&笑)!!!??
いうても"日本じゃないみたい"をコンセプトに構築してたんですが、イイ感じに仕上がったんじゃないかしら(笑)???
...さて後は、部屋に飾ってるだけじゃなくて、実際に乗り回さなきゃですね(爆&汗&笑)。