goo blog サービス終了のお知らせ 

前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

戦争法案を学び、共同闘争発展のための学習・交流集会を開催。7.1集会成功へ

2015年06月15日 | Weblog
昨日は、共産党の会議、戦争法案反対の宣伝行動、戦争法案についての学習会と交流会、後援会のみなさんとの地域訪問活動などがつづきました。
学習会の講師は吉川健司弁護士。ていねいなわかりやすい説明でした。後方支援活動とは、兵站であり、機械化された近代戦争では決定的に重要。戦争の9割は兵站、といわれており、兵站をになえば自衛隊が敵の標的になる危険な活動、と強調されました。安倍政権による憲法クーデターを許さない活動をすすめていきましょう。
 各団体の活動交流では、ゆきのした文化協会、高教組、治維法犠牲者同盟、原水協、NHK問題考える会、教育をよくする会、民医連、9条の会、県労連、新婦人のみなさんから戦争法案許さない多彩な活動が報告されました。私も県議会の状況や共産党としての取り組みを紹介しました。

 さらに幾重にもたたかいの輪をひろげて、戦争法案強行を許さない世論と運動をつくるためにがんばりましょう!
7月1日に福井フェニックス・プラザで午後6時から開催される 安保法制反対集会(仮称)に誘い合ってご参加ください。集会後、デモ行進も予定されています。





開会あいさつ  稲木信夫さん  革新懇代表世話人




活動報告の 松原信也さん   革新懇事務局長





商品券求める大行列、再増税なんてとんでもない!戦争法反対の宣伝や鯖江市での演説会

2015年06月14日 | Weblog
  福井市内各地での商品券を求める行列は5時間まちとか、6時間まちとか、大変なもののようでした。西武のまわりもぐるりと取り囲む人波。初売りの時も比較にならないぐらいだったように思います。各地で、「並んだが諦めた」という声をお聞きしました。
  消費税増税、年金削減・・・・安倍政権の庶民いじめが少しでも家計の足しにしたいとの大行列をうみだしたのです。
  10%への増税なんてとんでもありませんね!

  昨日は福井市9条の会で戦争法案反対の宣伝行動。海道弁護士らがハンドマイクで訴え、弁護士会の企画や戦争法案反対のチラシを配布しました。
以前と比べて感じるのは、中高年男性のチラシのうけとりがぐんと増えたと感じます。世論調査でも国民の多数が今の国会での強行に反対です。



 
 午後からは、戦後70年、「慰安婦」問題を若い世代に語り継ごう!との、学習会に参加。
 講師は、福井市出身の坪川宏子さん(「慰安婦」問題解決オール連帯ネットワーク事務局長)が当時の日本軍や内務省資料など豊富な資料を駆使して軍の関与の明白性、女性たちは「廃業」も「移動」も自分の意志ではできず強制性も明らか、と。そして、謝罪としての賠償、真相究明、再発防止策などの必要性が語られました。
 私も教科書採択問題にもふれて発言しました。




 夜は鯖江市議選で菅原義信市議の勝利目指す演説会に参加。井上さとし参議院議員が戦争法案や原発問題、社会保障改悪など国政の動きを語りながら、駐屯地のある鯖江市で戦争法反対の議席を守って、とよびかけました。
 私は、菅原さんが市町村合併に反対し鯖江市を守るたたかいの先頭にたってきたことにもふれ、鯖江市は福井市や越前市と比較しても若い世代の人口割合が高く、ひとり当たりの行政の借金も少ない、。いっそう中小業者を守る市民本位の市政を、こどもの医療費窓口無料化実現を、と訴えました。
 菅原市議は連日の朝宣伝をはじめとする奮闘で、なんとしても勝利する決意を述べました。






本日、井上参議院議員がアイアイ鯖江で訴えます。福井県議会を傍聴しましょう!

2015年06月13日 | Weblog
  本日、井上さとし参議院議員が来福され日本共産党演説会で戦争法案などで緊迫する国会情勢についてお話しします。
ぜひお聞きください。
 鯖江市議選目前の菅原義信鯖江市議も訴えます。わたしも少しお話しいたします。

 本日 午後7時~  鯖江市 アイアイ鯖江多目的ホール


  昨日もあいさつ回りや相談対応、原発再稼働反対金曜行動などでした。
151回目の金曜行動のなかでは、「ぜひ、県議会を傍聴していきたい」との声もだされました。
 大歓迎です。いまではネット中継もされていますが、やはり県民のみなさんの傍聴者数というのは議員にとっても、理事者にとっても「刺激」になります。議会日程の詳しいことは福井県議会HPでご覧ください。

 福島原発事故の廃炉工程が見直されました。
これからもたぶん見直しがつづくでしょう。

 いったん事故を起こしたら取り返しがつかないのです。再稼働はすべきではありませんね。








 以下、報道です・・・・・
■NHK・・・・福島第一原発の廃炉工程表 2年ぶり見直し

(6月12日13時14分)

  政府と東京電力は福島第一原子力発電所の廃炉に向けた工程表を2年ぶりに見直しました。溶け落ちた核燃料の取り出しを始める時期については従来のまま6年後からとされていますが、使用済み燃料プールからの核燃料の取り出しについては、がれきの撤去や除染などに時間がかかるとして、最長で3年遅れる見通しを示しています。
福島第一原発の廃炉への道筋を示す工程表は、おととし6月に改定されたあと、作業の進み方などを踏まえて今回2年ぶりに見直され、12日に開かれた政府と東京電力などの会議で正式に決定されました。

 この中では、使用済み燃料プールからの核燃料の取り出しについて、がれきの撤去や除染などに時間がかかるため、1号機と2号機は平成32年度から、3号機は平成29年度からそれぞれ始めるとしていて、前回の工程表と比べると1、2号機で3年、3号機で2年遅れる見通しを示しています。
 また、溶け落ちた核燃料を取り出す方法について、従来の工程表で示されていた原子炉を覆う格納容器を水で満たして放射線を遮りながら取り出す「冠水工法」と呼ばれる方法に加え、事故で損傷した格納容器の水漏れを止めることや、耐震性の確保が想定以上に難しいとして、水で満たさずに取り出す「気中工法」も検討を進めることが明記されています。
そのうえで2年後をめどに取り出し方の方針を示し、3年後の平成30年度前半に具体的な方法を決めるとしている一方で、取り出しは従来の工程表どおり6年後の平成33年までに始めるとしています。
しかし、いつ、どの号機から溶け落ちた核燃料の取り出しを始めるのかといった具体的な計画は示されませんでした。
経済産業省は「溶け落ちた核燃料の取り出しについては、方法をどうするかによって開始の時期は大きく変わるが、6年後までに間に合う方法もあると考えている」と話しています。


「優先順位つけ対応」「確実に実行」

 宮沢経済産業大臣は閣議後の記者会見で「スピードだけでなく、長期的にリスクが確実に下がるよう、優先順位をつけて対応していく。引き続き地元ともよく対話しながら、福島復興の道筋を具体化していく」と述べました。
また、東京電力の廣瀬直己社長は「今回改定された工程表は、これまでの4年間の作業経験が十分に反映されたものと考えており、これを手戻りがないよう確実に実行していきたい。作業安全に最大限の配慮をして廃炉作業を進めていく」というコメントを出しました。

憲法違反の戦争法案強行やめよ!福井県内でも多彩な企画。ぜひご参加ください

2015年06月12日 | Weblog
戦争法案で安倍政権はおいつめられ、99%の憲法学者が反対し、憲法的根拠もないことは明白です。自民党の稲田政調会長は「憲法に違反するかどうかという議論を、これ以上続けていくことには、そんなに意味が無い」などと述べ、憲法論議に白旗をあげました。
 今回、与党の公明党も批判してきた砂川判決までふたたび持ち出してきました。集団的自衛権の根拠にならない判決を利用できないことも明白です。
 憲法違反の法案を強行するな! 安保政策の思いの違いはあっても、大多数の国民が一致できるのではないでしょうか。

 福井県ではいろんな企画が計画されています。ぜひ、ご参加ください。少人数でも日程があえば、わたしたち日本共産党議員団もお話しにうかがいます。お気軽にお声かけください。


■6月27日(土)午後2時~ 
 福井弁護士会主催の「憲法と集団的自衛権」集会。
 講演は南野森・九州大学法学部教授。 場所は福井駅前の 響きのホール


■憲法違反の「安全保障法制」改悪に反対する  福井県民集会とパレード(仮称)
  7月1日 午後6時半  福井市フェニックス・プラザ2階ホール    主催・実行委員会


■憲法9条をまもろう!
  7月5日(日)午後2時~ 落合恵子講演会。場所は 武生商工会議所。武生市9条の会などの主催。

■7月12日(日)午前11時~
  9条の会事務局長 小森陽一・東大教授の講演会。 演題は「止めよう『戦争法』なしくずしの「9条破壊」を許すな」
  場所は福井大学。主催は9条の会。




  昨日は、あいさつ回りや再稼働反対市民行進、相談活動などでした。
再稼働反対メモリアル市民行進は蒸し暑い中、県庁のまわりを元気にデモ行進しました。
 今日は福井県庁・関電前の再稼働反対アクションです。ぜひご参加ください。








参考
■朝日・・・・違憲か否かの議論継続「意味無いのかなと思う」 稲田氏


稲田朋美・自民党政調会長

 唯一、憲法9条について判示したのは後にも先にも砂川判決のみ。判決の中の、日本の存立が脅かされているときには、自衛権は行使できる。その中に個別か集団的かの区別はないし、一見明白に違憲というとき以外は、日本の存立にかかる安全保障については、国会と内閣に任されていると最高裁自身が判示している。その意味からは、憲法に違反するかどうかという議論を、これ以上続けていくことには、そんなに意味が無いのかなと思う。

 平和安全法制は集団的自衛権の問題だけでは無くて、様々な後方支援やグレーゾーンの問題とか、PKO、様々な観点がある。そういった議論を深めていくことが、国権の最高機関としての国会の責務だろうと思う。(記者会見で)



■赤旗・・・・主張   違憲への政府弁明   「黒を白」と言い張る論理破綻

衆院憲法審査会で憲法学者がそろって安全保障関連法案(戦争法案)を「憲法違反」と指摘したことに対し、安倍晋三政権が弁明に躍起です。1959年の砂川事件最高裁判決や「集団的自衛権と憲法との関係」についての72年の政府見解を持ち出して法案の「合憲性」を主張していますが、これらの判決や見解は逆に集団的自衛権行使の違憲性を示したものです。安倍政権の弁明は黒を白と言い張る類いの議論であり、そのでたらめぶりを浮き彫りにするだけです。


公明党座長代理も否定

 衆院憲法審査会(4日)では、自民党推薦の長谷部恭男早稲田大学教授を含め参考人の憲法学者3人全員が、今回の法案を「違憲」と断じました。これに対し安倍首相は記者会見(8日)で、砂川事件の最高裁判決が「自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛のための措置」を認めていることを指摘し、この「自衛の措置」に今回の法案で認めた集団的自衛権の行使も含まれるかのように述べました。

 しかし、同判決から集団的自衛権の行使容認を導こうとする議論は、すでに長谷部氏が「私が存じ上げている学者の方でそういう議論をしている人はいない」と批判し、「(判決を)素直に見れば、個別的自衛権の話をしている」「集団的自衛権(の行使)が憲法9条の下で否定されているというのは、実は砂川事件(最高裁判決)からも出てくる」と語っています(2014年3月28日、日本記者クラブ)。

 しかも、今回の法案に関する与党協議会の座長代理を務めた公明党の北側一雄副代表も「この判決は『自衛隊や米軍駐留が憲法違反ではないか』が問われた時代の判決で、集団的自衛権の行使を根拠づける内容の判決ではありません」と述べています(公明新聞14年4月26日付電子版)。

 憲法学者の「違憲」批判に対し自民党は「最高裁だけが最終的に憲法解釈ができる」と打ち消しに必死で、首相も砂川事件の最高裁判決を引いたのでしょうが、破綻済みの主張にすぎません。

 安倍政権が集団的自衛権の行使容認について72年の政府見解の「基本的な論理を維持」しているとした文書(9日)も、こじつけ以外の何物でもありません。

 同文書が持ち出している72年の政府見解の論理とは、「自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛の措置」をとることができるのは「あくまで外国の武力攻撃」という「わが国に対する急迫、不正の侵害に対処する場合に限られる」というものであり、「集団的自衛権の行使は、憲法上許されない」というのが結論です。憲法審査会で長谷部氏が集団的自衛権の行使容認について「従来の政府見解の基本的な論理の枠内では説明が付かない」と指摘したのは当然です。


法的安定性を揺るがす

 文書が集団的自衛権の行使を認める唯一の理由として挙げるのは「安全保障環境」の変化です。他国への武力攻撃が日本の存立を脅かすこともあると言いますが、それがどんな事態かの説明は全くなく、政府の判断任せです。こうしたやり方こそ「法的な安定性を大きく揺るがすもの」(長谷部氏)に他なりません。従来の政府見解を百八十度転換させた違憲の法案は即刻廃案にするしかありません。




安倍政権の大学攻撃は、「地方創生」にも逆行ではないか

2015年06月11日 | Weblog
 福井大学をふくめて教員養成大学を狙い撃ちにする安倍政権の政策。運営費交付金の削減もつづいている。
 たしか、前の福田学長は福井駅頭にもたち、政府の交付金削減の不当性を訴え、地方大学を守ろう、と県民によびかけた。
 いまこそ、大学人は県民のなかにでて訴える時ではないだろうか。
 それにしても、「地方創生」といいながら、地方の拠点でもある大学を攻撃するとは・・・・


■赤旗・・・・国立大人文系を統廃合   文科省が通知 交付金も重点配分

 文科省は8日、国立大学に対して人文社会科学や教員養成の学部・大学院の縮小や統廃合などを求める通知を出しました。理系人材を求める財界の要求に応えて“人文系つぶし”に踏み出すものです。各大学は通知を参考に中期目標・中期計画を策定することになります。

 通知は、「持続的な競争力を持ち、高い付加価値を生み出す国立大学となることが期待される」と強調。理系分野の「人材需要」などを理由に、人文社会科学系や教員養成系の学部・大学院について「組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組む」と明記しました。

 国立大学への運営費交付金についても「機能強化に積極的に取り組む大学に対し重点配分する」として、(1)世界で卓越した研究(2)全国的な研究(3)地域貢献―の三つの支援の枠組みを示しました。学長主導で学部の統廃合などを進めていくよう財政支援の強化も盛り込みました。

 法科大学院についても定員見直しや、組織廃止・統合も含めた見直しを求めています。


●解説
日本社会の発展にも逆行

 文科省の通知(8日)は、財界・大企業の要求に応えて大学や研究分野を国が選別し、予算の重点配分と一体で教員養成・人文社会科学系を縮小・廃止しようとするものです。

 財界は「研究面で新しい発見がなくなってきたり、動きが止まっているような学問領域を思い切ってやめて、新しい領域、学際分野を立ち上げるべきだ」(小林喜光経済同友会代表幹事)と主張。“国際競争力強化”のために学部学科の統廃合を公然と求めています。

 これに応えて安倍内閣は、各大学に「3類型」―(1)世界最高の研究(2)全国的研究(3)地域貢献―から一つを選択するよう求めており、人文系統廃合はその一環です。安倍内閣は各大学の取り組みを評価して運営費交付金も重点配分する計画です。

 すでに国立大学の基盤的経費である運営費交付金は、法人化後の10年で約1292億円も削減され、教育研究に重大な障害をつくりだしています。重点配分によって、各大学が類型ごとに資金獲得競争に追い立てられ、大学や学部の再編・統廃合が進められる危険性を抱えています。

 しかし、日本学術会議が「(人文科学は)人間と社会のあり方を相対化し批判的に考察する」(提言)と指摘するように、人文科学系の役割は極めて重要です。

 多様な役割・機能を持つ大学を国が上から再編していくことは、学問・研究の発展だけでなく、日本社会の豊かな発展にも逆行するものです。

 (深山直人)

若狭町での鳥獣害被害などの調査活動、福井県立大学での再生可能エネルギー講座

2015年06月11日 | 福井県政
昨日は若狭町で調査活動や視察をおこないました。梅の鳥獣害の被害実態、里山里海湖研究所、縄文博物館、砂防ダム工事現場などをみてまわりました。鳥獣害被害が梅農家の意欲をそいでいる大きな要因となっていることや、災害復旧の状況を確認できました。
   夜は県立大学の再生可能エネルギーの講座で勉強。前日本環境学会会長の和田武先生の講義をお聞きしました。ドイツやデンマーク、日本各地の資料で市民主導の再生可能エネルギー導入が大きく伸びていることを実感します。エネルギー問題は民主主義のあり方を問う問題だと痛感しました。


鳥獣害被害の梅の木   鳥獣害被害調査は役場の山本さんにご案内いただきました。ありがとうございました。




福井県里山里海湖研究所




土砂災害箇所での砂防ダム工事現場




和田先生の講義より


県民のこころの健康を促進する会  県会議員・市町議会議員の方々との懇談会

2015年06月10日 | Weblog
昨日も戦争法案反対の宣伝行動・・・と書きたいところですが、宣伝カートラブル!原因は燃料タンクのパイプの詰まり?だとか。まあ、酷使してますからねえ、ストライキですか。ということで訪問活動に切り替えましたが、平日と言うこともあり留守、また留守。ま、こんな日もあります。

 午後は、「県民のこころの健康を促進する会  県会議員・市町議会議員の方々との懇談会」に参加しました。共産党、自民党、民主党、公明党など各会派から参加。共産党は私と西村福井市議の参加でした。
 会としての要望は
●病院への移送体制の確保
●医師との間にカウンセラーの配置
●精神障害の方にもJRなどの運賃割引を
●自死防止のため、東尋坊周辺にある柵から海側への立ち入り禁止措置を  などのご要望がだされました。

 私も自死防止の取り組み強化や県職員・教職員の心の健康問題などを議会で取り上げてきたことも紹介し、今後とも切実となる課題にともに取り組んでいく決意をお話しさせていただきました。
 たしか県職員のメンタルヘルス対策強化も私の質問がきっかけだったと思います。
 ただ、現状でもどうなんでしょうか?

 その後は、相談対応でした。





浙江省人民代表大会訪日友好歓迎会、各種相談活動・・・・・

2015年06月09日 | Weblog
  昨日は金元書記長との戦争法案反対の宣伝活動、各種相談活動・県庁担当課との懇談、浙江省人民代表大会訪日友好歓迎会などでした。
市内各地で戦争法案反対の訴えをしていますと、暑い中最後まで聞いてくださる女性や、外仕事中の男性が終わると大きな拍手をしていただいたり、とみなさん安倍政権が強行しようとしている憲法違反の立法に疑問、批判がひろがっていることがわかります。
 おごれる安倍政権は久しからず。

 夜の浙江省人民代表大会訪日友好歓迎会には仲倉議長をはじめ同僚議員のみなさんと参加。浙江省から参加されたみなさんと経済事情や公害問題などでいろいろお話をお聞きしました。
みなさん今日は、県議会調査や県立病院視察をおこない、つぎはイギリス訪問とのこと。
 名刺交換すると、「お~日本共産党員ですか!」と驚かれることも。「私は中国共産党員です」との答えも。
 横から自民党県議が「共産党でも日本と中国ではだいぶん違うわなあ」と。











勝山市議選、山田やすのぶ市議の事務所開き。戦争法案反対の大宣伝行動をにぎやかに

2015年06月08日 | Weblog
  昨日は、勝山市議選で再選めざす山田やすのぶ市議の事務所びらきに鈴木市議らとともに参加しました。地元のみなさんもたくさんかけつけていただき大いに勝利めざしてガンバローで盛り上がりました。
 私も、勝山市の巨大開発計画の見直し、子どもの通学路の安全のための街路灯の設置や、大野市への自衛隊演習場誘致反対などで取り組んできた実績も紹介し、戦争法案許さないためにも久保さんと山田さんの勝利を、と訴えました。
 それにしても、国体もあり20億円の予定で建設を予定した体育館が50億円にも膨れ上がった話しには驚きました。災害危険地域に無理やり建設したために安全のための諸費用が増高したとのことです。 
 しかし、日本共産党はもともとこんな場所への建設には反対しており、2011年9月には私と山田市議が福井県の土木部と教育委員会にも見直しを要請していたものです。




 午後からは、戦争法案反対の宣伝行動に参加。たくさんの宣伝カーや宣伝隊で訴えました。
国民の8割が理解できない中でも、国会参考人の憲法学者が自民党・公明党推薦の方もふくめて全員が「憲法違反」と断じた法案を強行することは民主主義の自殺行為です。違憲立法の強行は許されません。民主主義を封殺しかねない戦争社会へ突進する安倍政権の暴走をとめましょう!





 宣伝行動の後、駅前で昼食がてらイベント見学。けっこうなにぎわいです。毎日曜日がこのようなにぎわいならいいのですが。
ただ、イベント会場周辺だけのにぎわいで、周辺への拡散はこれからの課題のようです。

福井市立図書館も初出場とか。親子連れでにぎわっていました・・・



レゲエ歌手のナターさんの生の熱唱も久しぶりに聞きました






 

藤野やすふみ衆議院議員を迎えて戦争法案学習会を開催

2015年06月07日 | Weblog
  昨日は、藤野やすふみ衆議院議員を迎えて戦争法案反対学習会が開催され、会場いっぱいの熱気でした。各分野からも戦争法案反対のたたかいが報告され、鯖江市議選をたたかう菅原市議からは鯖江駐屯地からの海外派兵の実態が話されました。また牧野鯖江市長も戦争法案について「拙速だ」と批判がだされていることも紹介されました。藤野衆議院議員も「私たちはもちろん廃案をめざしているが、ほかの野党とも協力して今国会での強行をやめさせる」と話されました。
 私もこの間の宣伝活動や対話運動を紹介し、廃案めざして県内の共産党議員が先頭に立つ決意を述べました。
 その後、福井市にもどり、後援会のみなさん方と地衣訪問活動で戦争法案反対を訴えました。93歳の女性が「戦争はだめ!佐藤さんしっかりがんばって」と力強く私の手をにぎって激励してくださるなど各地で戦争法案反対の声をいただきました。がんばります。
 夜は町内会合でした。「年金がこんなに少ないとは思わなかった。もっと国民の暮らしをささえる政治にしてほしい」「福井に新幹線なんていらない。そんな税金の使い方は見直してほしい」などと今の政治への不満もお聞きしました。
 国民の暮らしを沈めていきながら、軍事拡大や新幹線の無駄遣いをすすめる政治を見直すべきです。


戦争法案反対の宣伝行動、相談活動、再稼働反対金曜アクションは150回目に!

2015年06月06日 | Weblog
  昨日も後援会のみなさんと戦争法案反対の宣伝行動、相談対応、第150回再稼働反対金曜アクションなどでした。

 宣伝行動では車からの激励や、お店や家からでてきて訴えを聞いてくださる方も・・・・・




 相談をお聞きした部屋にはこんなポスターが・・・・




 再稼働反対金曜アクション   一番のりは元小学校教員の堀田さん




 福井市議会初の女性市議だった藤本さだこ元市議も参加




 福井センター合唱団のミニコンサート






福井県庁前、再稼働反対行動、今日150回目に。戦争法案は、今国会での成立は見送りを!

2015年06月05日 | Weblog
 今日は、原発再稼働反対金曜行動の150回目です!
政府の「2030年電源構成案」での電源構成案の原発比率20~22%は、40年原則を超えた老朽原発の多くを運転延長しないと到達不可能な数字であり、新増設やリプレースまで見込んでいるものです。福島原発事故の実態と国民世論を無視したものであり許されません。
 日本列島は巨大な地殻変動の時代にもどっているのであり、原発事故リスクをゼロにしていくことこそ政治の責任です。

 今日の150回記念 福井県庁・関西電力前金曜アクションは午後6時から7時半までです。ぜひご参加ください。


 昨日も戦争法案反対の宣伝行動で市内での訴え、相談対応、新幹線問題での会合などでした。
戦争法案は昨日の衆議院憲法審査会の参考人質疑で自民党、公明党が推薦した学者も「憲法違反だ」ときびしく批判しました。
 こんな状況で、8月までの強行はありえません。
 多くの国民が内容がわからない、時間をかけて審議すべきだ、と願っています。8割以上の国民がこの国会での強行に反対しています。
党派をこえて、ここはいったん「今国会での成立に反対」の一点共闘をすすめましょう!


 今朝の赤旗です・・・・・・




 NHK報道です・・・・・

■NHK・・・・憲法違反」政府与党は影響抑制 民主など攻勢
6月5日 4時59分

   4日に行われた衆議院憲法審査会の参考人質疑で、安全保障関連法案を巡って、与党などが推薦した学識経験者が、「憲法違反に当たる」という認識を示したことについて、政府・与党は、国会審議への影響を最小限にとどめたいとしているのに対し、民主党などは、政府側の認識を厳しくただすなど攻勢を強める方針です。

  4日に行われた衆議院憲法審査会の参考人質疑で、安全保障関連法案を巡って、自民党・公明党・次世代の党が推薦した早稲田大学法学学術院教授の長谷部恭男氏が、「集団的自衛権の行使が許される点について憲法違反だと考えている。従来の政府見解の基本的な論理の枠内では説明がつかず、法的な安定性を大きく揺るがすものだ」と述べるなど、3人の学識経験者がいずれも、「憲法違反に当たる」という認識を示しました。
これについて、菅官房長官が、記者会見で、「憲法解釈として、法的安定性や論理的整合性は確保されている」と反論したほか、自民党の谷垣幹事長も「手だてを尽くして今後も説明し、国民に理解を求めていく」と述べるなど、政府・与党は、今の国会で成立を期す方針に変わりはないとしています。
ただ、自民党内からは、「与党が推薦した学識経験者が、憲法違反と指摘したことで、今後の国会審議に影響が出るのは避けられない」という声も出ており、政府・与党は、国会審議への影響を最小限にとどめたいとしています。

  これに対し、民主党の枝野幹事長は、「いかに無理なでっち上げの論理で法案が出されたのかをみずから認めているようなものだ」と指摘したほか、共産党の志位委員長も、「今回の法制が憲法学の立場から見ても成り立たないことが明瞭になった」と述べました。
野党のうち、法案に反対している民主党などは安全保障関連法案が憲法に違反していることがより明確になったとしており、5日に再開される衆議院の特別委員会の審議で、政府側の認識を厳しくただすなど、攻勢を強める方針です。

6月議会に向けた事前説明はじまる。福井県が自治体初の人工衛星を打ち上げる?

2015年06月04日 | 福井県政
  昨日は、県議会で国への要望事項の説明や予算案の査定状況などの説明がありました。こういうのがはじまると、いよいよ議会目前、ということで気持ちもだんだん高まってきますね。県民の方からの要望の関係で各課への相談対応などもおこないました。




 議会控室にとどけられた県の資料をぱらぱらみていたら、最初にでてきたのが、地方自治体初の衛星打ち上げ計画?。
いくら知事が全国初、が好きだからといっても、これはいかがなものか。
 宇宙事業にどの程度の税金投入をするつもりかわかりませんが、もっと地に足をつけて県民の暮らしを支える行政が必要です‼️





戦争法案反対で街頭宣伝。公的年金情報の大量流出、マイナンバー制度実施を見直すべき

2015年06月03日 | Weblog
 昨日も戦争法案反対での街頭宣伝、会議、相談活動などでした。
 街頭宣伝をしていると、仕事中の車から手をふっての激励、女性の方から「戦争はいやです」と、また「まだ国会で通ってはいないんですね」など声がかかります。
 「後方支援」などという言葉でごまかそうとしていますが、現実は「兵站活動」、軍事作戦の中枢であり、攻撃のターゲットです。自衛隊員から犠牲者がでるリスクはイラクの時の比ではありません。
 日本自体が「攻撃」されてもいないのに、恣意的な理由づけでアメリカなどとともに他国への侵略をおこなうことになりかねません。
 憲法9条の破壊ではない、擁護こそ求められています。







 公的年金個人情報の大量流出は、ネット接続のPCでこのような情報が管理されていた、という初歩的なミスで呆れるばかりだ。
いま、10月からのマイナンバー導入への準備がすすめられているが、それは「個人を丸裸にする」システムとなることの批判がつよいし、今回のような事件は、それが行政から第三者に流れかねないリスクが厳然としてあることをしめしました。
 福井県議会でも関連予算に、私は反対しています。
 安倍政権は病歴情報などまで蓄積しようしていますが、あらためて、国民主権をほりくずしかねない個人情報の極端な集積システムはつくるべきではありません。

■2014年9月県議会での反対討論

  国民総背番号制度である社会保障・税番号制度システム整備に3400万余が投じられることに反対です。
赤ちゃんからお年寄りまでのすべての日本国民と中長期滞在の外国人を含めた日本居住者一人ひとりに識別番号(マイナンバー)をつける仕組みです。これまで年金、医療、介護など制度ごとに違う番号で管理・運営されていた国民のさまざまな情報がマイナンバーを通じて一つに結びつけられます。対象となる情報は、社会保障、税金、雇用、奨学金貸与の状況まで広範囲にわたります。国や地方自治体が、住民の多様な納付・給付状況を把握することを可能にします。
 いま、消費税増税とともに介護や医療の制度改悪がすすめられつつあります。
 社会保障について「受益と負担の均衡」を図るとして、給付の「適正化」と運営の「効率化」による社会保障費削減・抑制を前面に打ち出しています。
本人のみならず、家族・血縁者の情報も一発でわかるようになるわけで、社会保障給付抑制の道具にマイナンバーを使う危険性が濃厚です。
 また、あらゆる情報がコンピュータに管理されるなかで、最近でも教育産業や航空産業からの膨大な個人データ漏えい事件が相次いでいます。
国民の多くが、「個人情報の漏洩によるプライバシー侵害」「個人情報の不正利用による被害」に不安を感じています。多くの情報を1つに集中させることは、集団的自衛権、戦争する国づくりとともに国家による国民管理・監視のツールとされる危険もあります。
 国民主権を掘り崩しかねない危険なシステム構築には反対です。


■赤旗・・・・年金個人情報 125万件流出  年金機構 氏名・基礎番号など
   マイナンバー実施の前提崩れる

  公的年金の個人情報の大量流出は、公的機関の個人情報管理のぜい弱性と絶対安全などないことを示しており、10月に番号通知を開始する共通番号(マイナンバー)制度の前提が崩れていることを浮き彫りにしています。

 同制度は、今回流出した年金情報を含む社会保障と税などの膨大な個人情報を行政が一元的に把握・活用するもので、10月から番号通知、来年1月から利用を始める計画です。

 しかも安倍政権は、まだ施行もしていないのに、国民の預貯金や健康診断情報など民間機関が扱う情報にも拡大する法案の今国会成立をねらっています。さらにカルテや診療報酬明細(レセプト)など医療情報、戸籍や旅券、自動車登録など次々と拡大する方針を打ち出しています。

 マイナンバーは、税金や社会保険料などの徴収強化と社会保障などの給付抑制をねらうものである上に、ひとたび流出すればはかりしれない被害を招く致命的欠陥制度です。実施は中止・撤回し、個人情報の分散管理と徹底した個人情報保護対策こそ必要です。(深山直人)


■赤旗・・・・主張  マイナンバー拡大  国民はこんな番号求めてない

  安倍晋三政権が、日本国内に住民票をもつ人たちに一人残らず12桁の番号を割り振る「マイナンバー(社会保障・税番号)」の利用できる対象分野を広げる動きを強めています。マイナンバー制度は今年10月から国民への番号通知が行われる予定で、まだ始まっていません。そんなうちから利用分野を拡大する改定法案を国会に提出したり、その法案もまだ審議中なのに安倍首相が政府の会議でさらなる拡大方針を表明したり、あまりに異常な前のめりです。個人情報を国が一括管理する制度への国民の不安と懸念は払拭されていません。乱暴な推進は許されません。


重い負担と労力に悲鳴

 マイナンバーは、赤ちゃんからお年寄りまで住民登録をしている人全員に生涯変えられない原則の番号を付け、その人の納税や社会保障給付などの情報を、国が管理し行政手続きなどで活用する仕組みです。今年10月に市区町村から簡易書留で番号を通知するカードが住民に届けられ、来年1月から一部運用を開始する計画です。

 事業所は来年1月以降、従業員の給与からの税・社会保険料の天引き手続きなどに番号を使うことが義務づけられているため、従業員本人はもちろん配偶者・扶養家族の番号も勤め先に申告することが求められます。企業側はアルバイトを含め従業員の膨大な番号の厳格な管理が求められており、いま対応に大わらわです。システムの更新や整備の費用や人的体制確保が重い負担となってのしかかる中小企業からは、悲鳴が上がっています。実務を担う自治体職員の業務も過重になっています。

 多大な負担を求めながら、国民にも企業にもマイナンバーの恩恵はほとんどありません。政府はマイナンバーがあれば公的年金の申請の際などで、複数の書類をそろえる手間が省けると盛んに宣伝しますが、多くの人にとっては年に一度あるかないかの手続きです。個人番号を他人に知られないように管理するための労力に見合うような利点とはいえません。むしろ他人による番号の不正利用や、個人情報の流出によってもたらされる被害の方がはるかに深刻です。

 マイナンバーのそもそもの目的は、「国民の利便性向上」ではありません。国が、国民の所得・資産を効率的に掌握し、徴税を強化すると同時に、「過剰な社会保障給付」を受けていないかなどをチェックするためです。しかし、富裕層の資産隠しの「逃げ道」を追跡する仕組みは整っておらず、監視対象はもっぱら一般の国民です。「3兆円市場」といわれるマイナンバー普及に沸き立つのは財界・大企業ばかりというのが実態です。


運用の中止こそ必要

 2013年成立の現行法の利用対象は「税・社会保障・災害対策」に限ったのに、国会で審議中の改定法案は、メタボ健診や銀行預金口座などにも使える方針を盛り込みました。安倍首相は5月29日の産業競争力会議で、医療分野への利用拡大、民間分野での利用の加速化などまで指示をしました。

 個人情報の固まりで、他人に知らせてならないマイナンバーの利用範囲をなりふりかまわず広げることは、情報流出リスクを高め国民のプライバシーを危険にさらす暴走です。10月からの番号通知などを中止し、制度廃止へむけ検討と議論を行うことこそ必要です。

街頭宣伝、各種会合参加、相談対応

2015年06月02日 | Weblog
  昨日は、金元書記長との街頭宣伝、農業関係、土木関係の会合に同僚議員とともに参加、相談対応などがつづきました。
  街頭宣伝では、火山噴火、巨大地震があいつぐなかで、軍備拡大よりも災害対策こそ優先すべきであること、このような日本列島活動期に原発再稼働は許されない、と訴えました。




 高浜原発は「再稼働の判断時期 見通せず」にとどまらず、きっぱり廃炉にしていただきたいですね。


■NHK・・・再稼働の判断時期 見通せず

  高浜原子力発電所3号機と4号機の再稼働に同意するかどうかについて高浜町の野瀬豊町長は、「広域避難の協議が佳境に入っているが、まだまとまっていない」などとして判断の時期は見通せないとの考えを示しました。
高浜原発3,4号機で原子力災害が起きた場合、高浜町の町民は兵庫県に避難する「広域避難」が想定されていますが、放射性物質が付着していないかを調べるスクリーニングなどの方法は決まっていません。
こうしたなか、野瀬町長は1日開かれた定例の会見で「かなり佳境に入っているようだが、まとまっていない」と述べ、国や関係府県などでつくる広域避難の協議に時間がかかっているとの認識を示しました。

 そのうえで、「広域避難の協議会で事務レベルでの合意形成を図り、国の責任ある立場の方の言質をとる」と述べ、現段階で高浜原発3,4号機の運転再開を認めるかどうかの判断の時期は見通せないとの考えを示しました。
また、判断する際の対応について「議会に私の意思を報告し、町民にも報告する必要がある」と述べ、町民にはケーブルテレビなどを活用して伝えることを検討するとしました。
高浜原発3、4号機について関西電力は、早ければ今年11月にも再稼働させたいとしていますが、福井地方裁判所が再稼働を認めない仮処分の決定を出しているため再稼働の時期は見通せない状況です。

06月01日 19時13分