昨日は若狭町にある日本博物館協会賞受賞の福井県年縞博物館へ。初めて訪ねました。水月湖から7万年分の堆積物が取り出されて、展示されている壮大なものです。世界標準として年代特定などにも活用され、教科書にも掲載。コロナ以前は県外からの学生生徒の見学も多かった、とのこと。
地震や噴火の記録も刻まれています。もともと活断層が5000年ごとぐらいに動き、深い水月湖が出来た、とのこと。
記録されている火山灰厚さの最大は30センチ。
ナビゲーターの福田先生は かねもと幸枝衆院候補の同級生とお聞きし驚きました。
近くには鳥浜貝塚があり、高校時代に発掘展示に坂井町から駆けつけたことも思い出しました。
ぜひ多くの皆さんに観ていただきたいですね。
午後からは小浜市で新幹線・小浜線についての沿線住民の方々と意見交換。小浜市の皆さんにとっての鉄道のこだわり、いつ来るかわからない新幹線より小浜線の衰退が心配であり、守らないとますます地域過疎化に拍車がかかりかねない、新幹線は要らないの声も強い、などなど今後の議会での取り組みにも活かしていきたい、と思います。
取って返し、夜は福井県庁・関西電力前の再稼働反対金曜行動に参加し、議会局に届いた要望書が540超であり、請願陳情とあわせ600を超える老朽原発再稼働懸念、反対の声が届いていたことも紹介し、引き続き頑張りましょう‼️と訴えました。




地震や噴火の記録も刻まれています。もともと活断層が5000年ごとぐらいに動き、深い水月湖が出来た、とのこと。
記録されている火山灰厚さの最大は30センチ。
ナビゲーターの福田先生は かねもと幸枝衆院候補の同級生とお聞きし驚きました。
近くには鳥浜貝塚があり、高校時代に発掘展示に坂井町から駆けつけたことも思い出しました。
ぜひ多くの皆さんに観ていただきたいですね。
午後からは小浜市で新幹線・小浜線についての沿線住民の方々と意見交換。小浜市の皆さんにとっての鉄道のこだわり、いつ来るかわからない新幹線より小浜線の衰退が心配であり、守らないとますます地域過疎化に拍車がかかりかねない、新幹線は要らないの声も強い、などなど今後の議会での取り組みにも活かしていきたい、と思います。
取って返し、夜は福井県庁・関西電力前の再稼働反対金曜行動に参加し、議会局に届いた要望書が540超であり、請願陳情とあわせ600を超える老朽原発再稼働懸念、反対の声が届いていたことも紹介し、引き続き頑張りましょう‼️と訴えました。



