Fairys in the forest 【成美の森に住む妖精たちの物語】

大阪府寝屋川市にある認定こども園「ねやがわ成美の森こども園」の楽しい保育の様子を大公開!

給食メニューH27.7.31

2015-07-31 | みんな楽しみ【給食メニュー】

★ごはん

★鶏肉の味噌唐揚げ

★キャベツのおかか和え

★人参とじゃが芋のすまし汁

 

今日は一味変わった唐揚げです

酒と味噌混ぜ合わせ、鶏肉に漬け込み片栗でカラッと揚げました

中はジューシーに仕上がり、味はしっかりとしています

キャベツのおかか和えはあっさりとボイルし、シャキシャキ巻を残して人参とおかかで和えました!

人参とじゃが芋が入ったあっさりすまし汁を一緒に召し上がれ


本。

2015-07-31 | 保育園での【あれこれ】

こんにちは

主任保育士の竹内恵です

ちょっと外に出ただけで

夏の太陽に、ジリジリ焼かれているようで

ついつい、影を探して歩いてしまう最近。

 

私は余り汗をかけなくて熱がすぐ混もってしまうので

最近は、岩盤浴やお風呂で意識的に汗をかけるような体作りをしています

が…長く入るとすぐのぼせてしまうので


趣味の本を買ってきては毎日お風呂で読むのが最近は日課

汗がかけるようになりました


話を少し戻しますが


趣味の本は通勤中の電車などでも読んだりするのですが


昔は本や読むのは大嫌いでした


そんな私に本を読む素晴らしさを教えてくれたのは

保育士一年目の頃、上司の先生から

 

「毎日本を読みなさい」とアドバイスを貰ってからです

初めは、1ページで眠っていましたが…

毎日保育のことでわからないことを本で探すようになりました。

 

すると保育の楽しさや深さがわかり始め、

どんどん調べる為に読み出すようになりました。

発達の扉〈上〉子どもの発達の道すじ
白石 正久
かもがわ出版

この本は毎年何回も読み返すほど私の宝物の本です

 

それから、保育士として、人としても成長したいと思うようになり

自己啓発論の本や心理学の本を読むようになりました

なので本を好きになって、もう10年ちょっとになります

 

そして、理事長先生にもアドラー心理学、

勇気づけについて教えて頂き

親と子のアドラー心理学 勇気づけて共に育つ
岩井俊憲
キノブックス

「嫌われる勇気」という本も紹介して頂きました

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
岸見 一郎,古賀 史健
ダイヤモンド社

この本は本の素晴らしさを教えてくれた上司の先生も読んでいると言うことで、またもう一度読み返しています

発見がたくさんあった本なのでご紹介します 

 

唐突ですが


「人に好かれたい・・・」

この欲求ばかり重んじた生き方は、

結果的に自己否定につながり、他者に評価されない最悪の人生で終わるだろう。と

そんな価値観を提起してくれたのが「アドラー心理学」

アドラーは「周りに起こる物事の見方(解釈)」を変えるだけで、全ては良い方向に変わると言います。

 

つまり、今の自分を変えたいなら、物事の見方(解釈の癖)を変えることだと言っています。

人に嫌われるのが恐い、好かれたい。

そんな呪縛によって人生に苦しむ方へ。

今から明かす「アドラー心理学の5原則」から、新しい視点をインストールし「嫌われる勇気」を手に入れませんか?

 

と言った内容でした。

 

思い悩むことも考え方を変えるだけで

素晴らしい気づきと変わったり前向きになれたりします

 

そんな、内容の本です。

 

それは、本からも言えることで

自分の頭で考えてても分からないことも

本は色んな偉人の方の考え方を知ることができ

自分とは違う考え方に出会うことが出来る

 

そう思ってます

是非、この暑い夏、

涼しい本屋さんに足を運んでみてはいかがですか?

 


ポンポン、かき氷作り♪

2015-07-30 | 保育園での【あれこれ】

こんにちは!

もも組(2歳児)担任の本浪優子です

 

 

本格的な夏になり、プールも気持ち良く楽しんでいる子ども達です

毎日「今日プールある」と聞いて、楽しみにしています

 

 

暑い時期には冷たい食べ物が食べたくなりますよね

(食べすぎには気をつけましょうね

 

夏に食べたくなる食べ物と言えば… かき氷

ということで、もも組では今日かき氷を作りました

 

絵の具を見せると、「赤色」「青色」「黄色」と、すっかり色も教えてくれましたよ

 

実体験と結びついたイメージを心の中に蓄積していくことで、子ども達は感性や表現力を培っていきます。

言葉で表現することがまだ難しい子でも、生活の中での経験や環境との関わりによる心の動きを、表情やしぐさなどで表しその心の中に様々なイメージや感触を蓄積していきます。

 

「赤色はいちご味かな」「青色ってなんだろう」「ぶどうちゃう?」と、友達と蓄積されたイメージを膨らませていましたよ

 

 

白い氷の部分にポンポンとするんだよと伝え、いざ挑戦!

 

色が付くと「すごいなぁ」「おいしそう」という声がたくさん聞こえてきました

 

 

子どもの素直な感動を、大人が受け止め共感することによって、子ども達の想像力・創造力に繋がります。

それを生活や遊びの中で生かしていくことが大切なのです。

 

今回はかき氷で表現し、最後には友達がどんなかき氷を作ったのか一緒に見ました!

いつも一緒にいる友達とイメージを共有することによって、更に温かい人間関係を築くことができます

 

「お部屋に飾ろうね」と伝えると、「やったー」「楽しみだね」と大喜びのもも組さん。

おうちの方と楽しくお話しする姿が想像できます楽しみにしていてくださいね

 

 


給食メニューH27.7.30

2015-07-30 | みんな楽しみ【給食メニュー】

★ごはん

★牛肉のしぐれ煮

★ブロッコリーのごま和え

★豆腐とわかめの味噌汁

 

今日の主菜は牛肉のしぐれ煮です

牛肉やごぼう、こんにゃく等をだし、調味料、生姜と一緒にじっくり煮込みました

具材にだしのうま味がしみ込んで美味しくできあがりました

ブロッコリーのごま和えはブロッコリー、にんじん、コーンをマヨドレやすりごまで和えました。

彩りもよく、ごまの風味とマヨドレのまろやかさがよく合います

豆腐とわかめの味噌汁と一緒に召し上がれ


元気に あ・そ・ぼ!

2015-07-29 | 保育園での【あれこれ】

こんにちは。 ふじ組担任の 横井 ゆか です。

 

朝から 気温も上がり、暑い日が続いていますね。

保育園での 水あそびやプール遊びでは、少しずつ水にも慣れて、気持ち良さそうに遊んでいるお友だちの姿が見られます。

プールの準備や 汗をかいたりして、毎日のお洗濯が 増えてしまって、大変かと思いますが・・・

よろしくお願い致します。

 

 

 

 さて、7月よりふじ組さんには、2人のお友だちが、新しく入園してきてくれました。

ぐーんとにぎやかになったふじ組さんです。

 

 

 

 

月齢の高いお友だちは、活動も活発になってきて、つかまり立ちや、ひとり立ち・・・

少し歩けるお友だちもでてきました・・・

 

 

気に入ったおもちゃや遊びも見つけて、少し集中して遊ぶ姿も見られます。

お友だち同士のかかわりも多く見られるようになってきました。

 

 

 

 

 

子どもたちが活動しやすいように 遊びに集中できるようにと、

講師の先生や、主任の先生などに頂いたアドバイスをもとに少しお部屋の配置を変えたり、

棚のおもちゃの配置を変えてみたりしています。

 

 

 

これからも 子どもたちの好奇心や意欲をぐんぐん 引き出せるように環境づくりにも

取り組んでいきたいと思います。

 

もう7月も終盤ですが、まだまだこれから 暑くなります。

暑さに負けず 元気に過ごせるようにしていきたいですね