Fairys in the forest 【成美の森に住む妖精たちの物語】

大阪府寝屋川市にある認定こども園「ねやがわ成美の森こども園」の楽しい保育の様子を大公開!

もうすぐこどもの日🎏

2022-04-28 | 先生たちの【ひとりごと】

こんにちは

ひよこ組(0歳児)担任の山地茜です

 

暖かく、心地よい日が続いていますね

春は気温も丁度よく過ごしやすいのですが花粉症の辛い季節でもあります

毎年、春と秋は声が枯れたりくしゃみがとまらなくなったり、目がパンパンに腫れたりと花粉に苦しめられます

 

さて、明日からゴールデンウィークが始まりますね

ゴールデンウィークといえばこどもの日があります

天気の良い日、成美の森こども園では大きな鯉のぼりが元気に泳いでいますよ

 

昨年のこどもの日に我が家では、はりきってこどもの日メニューを用意しました

それがこちらです

顔面蒼白アンパンマン

実は私、本当にお料理が苦手でして

卵焼きも綺麗に焼けず、結婚して実家を出るまで全く料理をしたことがありませんでした

我が家のご飯は基本、丼物か麺類

それでも息子を喜ばせたくて作った去年のこどもの日メニュー

これを食べた息子の感想は、「あんぱんまん!!!」「かちかち!!」でした

アンパンマンに目を輝かせていた息子ですが、いざ食べようとスプーンを入れると・・・

ご飯をきれいに丸くするのに必死になりすぎてかっちかちのアンパンマンになっていたのです

とても食べづらそうでした

それでも最後まで残さず食べてくれて、すごく嬉しかったのを覚えています

今年の子どもの日どんなものを用意しようか・・・

まだ何も考えていませんが昨年のように思い出に残るものを作れたら、と思っています

 

皆さんはこどもの日や、お子さんの誕生日など記念となる日はなにか特別なメニューを用意されていますか??

料理下手でも簡単にできるおすすめメニューや我が家はこんなの作りました

こんな風にお祝いしてますなどありましたらぜひ教えてくださいね



 

採用サイトをリニューアルしました
 
採用サイトから直接エントリーいただいき、採用された方にはお祝い金が支給されます(※勤続1年が条件です)
募集求人情報やお仕事説明会の情報も随時更新されていきますのでぜひご覧ください
 
採用サイトはコチラ
求人をご覧いただき少しでも気なった方のご連絡をお待ちしております
 

 


パーティー

2022-04-27 | 先生たちの【ひとりごと】

こんにちは

幼児フリーの吉見朋美です

 

 

新年度になり約一ヶ月、新しい環境にも慣れて少し疲れが出てくる頃になってきましたね

 

 

 

そんな時期にもピッタリ!?の、我が家で最近流行りの、とあるパーティーをご紹介したいと思います

 

 

 

それは、おにぎりパーティーです

 

 

用意するものは、ご飯とおにぎりの具材数種類と焼海苔。

この日の具材は、からあげ、こんぶ、ツナマヨ、梅です

 

 

作り方も簡単

 

ラップにご飯をのせ、そこに好きな具材を入れてラップでおにぎりを作ります

 

完成したおにぎりに、お好みで焼きのりを巻きます

手巻き寿司のおにぎりバージョンのような感じです。

 

 

5歳の息子はこのおにぎりパーティーが大好き

 

自分で作る楽しさや、どんな形にしようかと考え実際にやってみたり、具材をはみ出さないように握ったり

おにぎりひとつでも、様々な考えや工夫をこらして作っています。

 

 

 

息子も、回数を重ねるごとに上手く握れるようになり、先日はなかなか難しくて出来なかった、三角の形も初成功

 

 

 

そして、様々な具材を組み合わせておにぎりを作ってみると、意外と美味しい組み合わせを発見することができ、それもまた面白い所です

 

ちなみに、この日の息子おすすめの具材は、梅ツナマヨでした

 

 

 

 

おにぎりパーティーのお供には、具だくさん味噌汁をつけることが多く、この日はお味噌汁の具材とおにぎりの具材で、「まごわやさしい」を揃えることもできました

 

ま→味噌、うすあげ

ご→ごま

わ→のり、こんぶ

や→春キャベツ、新玉ねぎ、新じゃがいも、にんじん

さ→ツナ

し→えのき

い→じゃがいも

 

 

パーティーといっても華やかさはありませんがそう呼ぶだけでも食事が楽しみになります

 

每日食事を用意していると、面倒に感じてしまったり、マンネリしてきたりすることもあるんじゃないかなと思います

私もそんな日がよくあります

 

そんなときでも、おにぎりパーティーで楽しく食事ができたらなと思い我が家の人気メニューになりました

 

 

 

採用サイトをリニューアルしました
 
採用サイトから直接エントリーいただいき、採用された方にはお祝い金が支給されます(※勤続1年が条件です)
募集求人情報やお仕事説明会の情報も随時更新されていきますのでぜひご覧ください
 
採用サイトはコチラ
求人をご覧いただき少しでも気なった方のご連絡をお待ちしております
 

 


春探し!

2022-04-22 | 先生たちの【ひとりごと】

こんにちはこあら組(3歳児)担任の山中菜摘です

暖かい毎日になってきてすっかり、春ですね(たまに夏かと思うくらい暑い日もありますが…)

私は冬が苦手で暖かくなるのを冬の間、春が来るのを楽しみにしていました

春を感じる出来事が増えて嬉しさを感じる毎日です

先日、鹿児島に住んでいる友達がタケノコをとって送ってくれました

(友達が掘って採れた写真です)

子ども達も先日タケノコを楽しんでいましたよね

まさに今が旬の筍

とっても大きなタケノコを初めてアク抜きに挑戦

大きな鍋を実家に借りてグツグツ茹でて無事完成しました

実家と兄夫婦におすそ分けしてタケノコご飯を2回してメンマを作ってみんなでおいしく頂きました

タケノコ嫌い…と食べず嫌い娘でしたが、皮を触ったりどんどん料理されている工程を見て興味を持ち無事タケノコご飯を食べてくれました

昨日のめぐみ先生のブログにもありましたが虫も活発になり、虫探しが楽しい季節になってきましたね

娘は虫が苦手ですが、特定の虫ならどうにか乗せられます

(写真は少し前のものです。よく見るとテントウムシが手に乗っています)

あとはたんぽぽやお花を見つけてふーっとすることを楽しんでいます

タケノコ、虫、お花…春いっぱいです

春ならではの楽しみをみなさんも見つけてくださいね

 

採用サイトをリニューアルしました
 
採用サイトから直接エントリーいただいき、採用された方にはお祝い金が支給されます(※勤続1年が条件です)
募集求人情報やお仕事説明会の情報も随時更新されていきますのでぜひご覧ください
 
採用サイトはコチラ
 
求人をご覧いただき少しでも気なった方のご連絡をお待ちしております
 

 


押入れDIY🔨

2022-03-11 | 先生たちの【ひとりごと】
こんにちは!
ひよこ組(0歳児)担任の山地茜です
 
日が暮れるのも少しゆっくりになり、暖かくなって来ましたね
 
さて、少し前から息子が机やピアノの椅子の下にもぐって「トンネルだ〜!」「ここ、はいっていい?」「これおうち」と狭い空間を見つけると家やトンネルに見立てて遊ぶようになりました。
 
私も小さい頃は椅子部屋の角にたくさん並べて自分だけの空間を作ったり、ちょっとした隙間に入ったりして遊んでいたなぁ、と思い出しました
 
ちなみに、狭い空間や隙間は今でも大好きです
 
そんな息子に息子専用の遊び場を作ってあげれたらなぁと、思い久しぶりにDIYすることにしました
以前、ブログでベランダDIYについて書いたことがありますが今回はその時よりもレベルアップしていますよ
 
息子専用遊び場は押入れに作ることに決定😊 
私は小さい頃、ドラえもんが押入れで寝ているのに憧れていたので!作ってみたかった!
我が家の唯一の収納スペースでもある押入れはたくさんの物で溢れていましたが、これを機に断捨離
意外と使わないもの、必要のないものが多くて驚きでした
拭き掃除で埃などを取ったら天井までの高さや幅など必要なサイズを全て測りましたよ
 
次は必要な材料を集めです
子どもを連れていろんな物を買うのは難しいので、ネット通販をフル活用して揃えました
今回、木材は自力でカットしたのですが、すごく大変で初心者には綺麗にカットできませんでした
木材はホームセンターなどでカットしてもらえるところもあるみたいなのでサイズ感を見ながらお店の方に切ってもらう方が綺麗に切れますし安全でいいかもしれませんね
息子が寝ている間や、遊びに集中している隙をみてすこしずつ、、少しずつ、数日に分けて地道に進めていきました
 
壁紙リメイクシートも!
初めての挑戦でしたがなかなか綺麗に貼れました。
ちょこっとだけ空気がはいったりズレたりすることもありましたが、初めてなので!良しとします!
これで完成!
なかなか大変でしたが、息子は大喜びで完成した日はほぼ一日部屋にこもっていましたよ
押入れの上の段に作ったので、遊んでいる時に落ちてしまわないように気をつけ見守ることはもちろん、落ちても怪我をしないよう床にはクッションマットも敷いています
「ここ、おへや!」「ママもはいってはいってー!」と招き入れてくれたり「いらっしゃいませ〜」「ひゃくえんどーぞー」とお店やさんごっこをしたりととても楽しそうです
飽きるまで思う存分、押入れ部屋を楽しんでもらいたいです

                         

ねやがわ成美の森こども園 スタッフ募集中 !!! 
 
令和3年度途中採用と令和4年度4月新規採用の正規職員
 
 
ご応募は、「社会福祉法人 大阪誠昭会 採用サイト SPINNG THE FUTURE」からどうぞ!
社会福祉法人 大阪誠昭会採用サイト

                         



やる気スイッチ!!

2022-03-10 | 先生たちの【ひとりごと】

こんにちはりす組(1歳児)担任の羽生美香です

日中の暖かな日差しに春の訪れを感じるこの頃、園では子どもたちの元気な声が響いています

今週からは、思い出帳の持ち帰りや生活発表会の動画配信などで子どもたちの成長を目で見て感じ取れる時期ではないでしょうか

今までの子どもたちの成長を大切に来週からは、進級へ向けて子どもたちと過ごしていきたいと思っております

そんな我が家にも4月から小学四年生になる娘がいます。最近、気になる事がありまして…それは、娘が漢字を書くと間違えが多く書き順もバラバラで学校の授業で行う習字でも、字を書くのが嫌だと言うようになったことです

私自身も字が上手ではないので、あまり偉そうなことは言えませんが、娘の側で

漢字の練習を一緒にしてみたり、書き順を確認したりしていました。

しかし、思うように上手く書けませんでした。というより、やる気がなかった様に思います

娘にとっては、私が娘の漢字を見て「やり直ししてね」という日々に嫌気をさしておりました。書き順や字をよく間違えるので何か言い方法はないかなぁと模索しておりました。すると、ある時娘とホームセンターへ行く機会があり、嬉しそうに「これ、買ってほしい」と持ってきたモノがありました。それがこちらです

これは、水で書ける筆と何回書いても書いては消えるという用紙のセットでした

娘いわく、これで字を練習したら消しゴムで消さなくても書けるし、汚い字も消えてまた書き直せるという字を書くことへの期待を口にしたので、購入してみましたすると、これを購入して字の練習をしたら上手になるかもしれない、「やってみよう」と思えた事なので毎日、時間があれば遊び感覚で筆に水を入れて練習するようになりました

その娘の自らのやる気スイッチで嫌がらずに楽しんで取り組む姿に私もうれしくなりました

そして、漢字ドリルを持ってきて「今日は、花丸を沢山もらえたよ」と見せてくれるようになりました

私からの発信では、上手くいきませんでしたが娘本人の考えで動く事でやる気スイッチがスムーズでした色んな場面にやる気スイッチは必要ですが、こちらばかりが発信するのではなく、本人にも考えてもらう事も大切な事だと改めて思いました。

園でも、子どもたちの色々な場面でのやる気スイッチを見つけながら見守って配慮させていただきたいと思っております

 

      

ねやがわ成美の森こども園 スタッフ募集中 !!! 
 
令和3年度途中採用と令和4年度4月新規採用の正規職員
 
 
ご応募は、「社会福祉法人 大阪誠昭会 採用サイト SPINNG THE FUTURE」からどうぞ!
社会福祉法人 大阪誠昭会採用サイト