昨日の夜は、ちょっと野暮用で…。
小樽まで走りましたよ。
出発は午後6時半を回ってましたね。
夕陽がいい感じでした。
雄冬のサンセットウエーブのところで車を停め、暫しの夕陽ウオッチング。
そのときの画像は、また改めて…。
今週の国道231号線。
特に夜間は、ちょっと厄介なのです。
「夜間通行止め」が夜の10時から翌朝の5時まで行われていますので。
これがねぇ。
わかっちゃいるんだけど、案外キツイんですよね。
用を済ませて帰路についたのが午後10時半過ぎ。
確実に通行止めですよね。
いつも給油している石狩市の出光スタンドの手前。
石狩川の河口にある灯台に向かう交差点のあたり。

ほれ。
ちゃんと電光表示されています。
まあ家に帰りながらこれを撮っているワタクシもどうかと思いますけどね。
せっかくですから…。

なので…。
石狩河口橋を通過してから次の交差点を右折。
当別町市街地に向かって国道275号線に乗り換えです。
この迂回路。
ワタクシは結構好きですね。
遠回りなことは遠回りなんですけど。
しばらくぶりです。
しかもこんな夜中に踏切が降りていますからね。
あれ、ここは何線でしたっけ?
学園都市線…、だったかな。

午後11時半過ぎ…。
3両編成が通り抜けていきます。

その後はチンタラチンタラ…。
と言いたいところですがね。
トラックの皆さん、速いです。
慣れない道のワタクシ、積極的に道を譲ります。
だって、後ろから近づいてくるスピードがハンパじゃないんだもの。
月形、浦臼、新十津川…。
だんだん家が近づいてきます。
見慣れた風景(すみません、辺りは真っ暗でよくわかりません)で気持ちにも少し余裕が出てきます。
雨竜の道の駅でトイレタイムと飲みもの補給。

途中、何カ所かの道の駅を通りましたが、駐車場には仮眠をとる車が結構いるもんですね。ここも6台、トラックもいましたよ。

車はさらに先へと進みます。
北竜町は和地区。
いつもならね、ここから左折して山越えするんですけど…。

ビビリなワタクシは、そのまま留萌市内を通るルートを選択です。

同じく北竜町の碧水地区の交差点手前。
ここら辺からは、増毛町内の通行止めを案内する電光表示がドンドン出てきます。
石狩で表示されていた「全面」の文字が削られていましたけど。
ま、いいか。

小樽まで走りましたよ。
出発は午後6時半を回ってましたね。
夕陽がいい感じでした。
雄冬のサンセットウエーブのところで車を停め、暫しの夕陽ウオッチング。
そのときの画像は、また改めて…。
今週の国道231号線。
特に夜間は、ちょっと厄介なのです。
「夜間通行止め」が夜の10時から翌朝の5時まで行われていますので。
これがねぇ。
わかっちゃいるんだけど、案外キツイんですよね。
用を済ませて帰路についたのが午後10時半過ぎ。
確実に通行止めですよね。
いつも給油している石狩市の出光スタンドの手前。
石狩川の河口にある灯台に向かう交差点のあたり。

ほれ。
ちゃんと電光表示されています。
まあ家に帰りながらこれを撮っているワタクシもどうかと思いますけどね。
せっかくですから…。

なので…。
石狩河口橋を通過してから次の交差点を右折。
当別町市街地に向かって国道275号線に乗り換えです。
この迂回路。
ワタクシは結構好きですね。
遠回りなことは遠回りなんですけど。
しばらくぶりです。
しかもこんな夜中に踏切が降りていますからね。
あれ、ここは何線でしたっけ?
学園都市線…、だったかな。

午後11時半過ぎ…。
3両編成が通り抜けていきます。

その後はチンタラチンタラ…。
と言いたいところですがね。
トラックの皆さん、速いです。
慣れない道のワタクシ、積極的に道を譲ります。
だって、後ろから近づいてくるスピードがハンパじゃないんだもの。
月形、浦臼、新十津川…。
だんだん家が近づいてきます。
見慣れた風景(すみません、辺りは真っ暗でよくわかりません)で気持ちにも少し余裕が出てきます。
雨竜の道の駅でトイレタイムと飲みもの補給。

途中、何カ所かの道の駅を通りましたが、駐車場には仮眠をとる車が結構いるもんですね。ここも6台、トラックもいましたよ。

車はさらに先へと進みます。
北竜町は和地区。
いつもならね、ここから左折して山越えするんですけど…。

ビビリなワタクシは、そのまま留萌市内を通るルートを選択です。

同じく北竜町の碧水地区の交差点手前。
ここら辺からは、増毛町内の通行止めを案内する電光表示がドンドン出てきます。
石狩で表示されていた「全面」の文字が削られていましたけど。
ま、いいか。
