goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

遠回り

2011-07-27 08:30:00 | 災い転ず
昨日の夜は、ちょっと野暮用で…。

小樽まで走りましたよ。
出発は午後6時半を回ってましたね。
夕陽がいい感じでした。
雄冬のサンセットウエーブのところで車を停め、暫しの夕陽ウオッチング。

そのときの画像は、また改めて…。

今週の国道231号線。
特に夜間は、ちょっと厄介なのです。
「夜間通行止め」が夜の10時から翌朝の5時まで行われていますので。

これがねぇ。
わかっちゃいるんだけど、案外キツイんですよね。
用を済ませて帰路についたのが午後10時半過ぎ。
確実に通行止めですよね。

いつも給油している石狩市の出光スタンドの手前。
石狩川の河口にある灯台に向かう交差点のあたり。



ほれ。
ちゃんと電光表示されています。

まあ家に帰りながらこれを撮っているワタクシもどうかと思いますけどね。
せっかくですから…。



なので…。
石狩河口橋を通過してから次の交差点を右折。
当別町市街地に向かって国道275号線に乗り換えです。

この迂回路。
ワタクシは結構好きですね。
遠回りなことは遠回りなんですけど。
しばらくぶりです。

しかもこんな夜中に踏切が降りていますからね。
あれ、ここは何線でしたっけ?

学園都市線…、だったかな。



午後11時半過ぎ…。
3両編成が通り抜けていきます。



その後はチンタラチンタラ…。

と言いたいところですがね。
トラックの皆さん、速いです。
慣れない道のワタクシ、積極的に道を譲ります。
だって、後ろから近づいてくるスピードがハンパじゃないんだもの。

月形、浦臼、新十津川…。
だんだん家が近づいてきます。
見慣れた風景(すみません、辺りは真っ暗でよくわかりません)で気持ちにも少し余裕が出てきます。

雨竜の道の駅でトイレタイムと飲みもの補給。



途中、何カ所かの道の駅を通りましたが、駐車場には仮眠をとる車が結構いるもんですね。ここも6台、トラックもいましたよ。



車はさらに先へと進みます。
北竜町は和地区。
いつもならね、ここから左折して山越えするんですけど…。



ビビリなワタクシは、そのまま留萌市内を通るルートを選択です。



同じく北竜町の碧水地区の交差点手前。
ここら辺からは、増毛町内の通行止めを案内する電光表示がドンドン出てきます。
石狩で表示されていた「全面」の文字が削られていましたけど。
ま、いいか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の花

2011-07-26 21:00:00 | カラフル
近所に咲く白い花。
とても小さな花がたくさん。
大きな花もきれいだけど、こういった花もなかなかいいもんです。

相変わらず名前のわからないワタクシですけど。

でもね。
花の咲いている時期は短いんですね。
どんどん枯れてきます。
儚いものなんだな。



その横にはハマナスの実。
まだ青々としてますけどね。
これから徐々に赤くなるんです。



だからって食べる訳じゃないんですけど。



ハマナスを食べる。
ワタクシは経験がないのですけどね。

どなたか、いらっしゃいます?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者たち

2011-07-26 18:00:00 | いい感じ
ジュゥゥゥーッツ。
こんがりと焼けていく鳥串のいいにおい。
たまりませんなぁ。

カメラオヤジは、お客で行っているくせにドンドン裏方の方も取材しちゃうもね。
単なる野次ウマだわ。



みんな一生懸命やってるもの。

この雰囲気いいわぁ。
大変だろうけどね。
みんないい顔してるっしょ。



おでん。
暑い夏だからね。

そうは思うんだけど、実際寒いから。
売れたんじゃないかい?
ワタクシはいただいておりませんけどね。



焼きそばづくりも豪快です。
まず野菜を焼いて、隅に寄せて…。
その後に麺をジューッ。

みんな手際いいわ。



どんどん売れちゃうもね。
マチの人たちの楽しみ。
そのために若い人たちが頑張る…。

そんなことがこれからもちゃんと続きますように。



ジャンボソーセージ。
こう見ると豪快だわね。
美味かったですっ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いもの好き

2011-07-26 12:50:00 | いい感じ
駅前通りの海榮館。
つい最近まで何やら工事らしきことが行われていたような気がするのですけど…。

お隣の弁天土日市場の方は、ぐるめ食品などが軽食販売コーナーを出して、のぼりなんかも立っているので目立つのですが、こちらは意外とひっそりです。

なので近づかないと何があるのか、わからない場所なんですわ。



週末土曜の午前中。
タラタラと歩いてみたのは既にお知らせしましたけどね。
さて、この中は…。

興味津々です。
黙って入っていいのかなぁ。

入り口の横には、何だろう?
大きな機械がドンと置いてありますね。
発動機って呼べばいいのかな?



いったい…。
どれだけの期間にどれだけ集めたの? って聞きたくなるなぁ。

<日本最古のベビーオルガン>
日本一を豪語するプレートがマジック書きってのがまた…。
いいんでないかい。



おお、ジャノメの足踏み式ミシン。
懐かしいわぁ。
既に亡くなっているワタクシのお袋さまも愛用していた足踏み式。

なんかホッとします。



何でもあるね。
バイクにスクーター。
ちゃんと通れるようになっています。



出た。

計算機。

これ、右側のレバーをグルグルするんでしたっけ?
もう記憶が薄くなってます。
使い方がよくわからない。



蓄音機だわぁ。

残念ながらワタクシの記憶を遡れば、たどり着くのはビクターのレコードプレーヤー。
卓上式ってヤツです。
45回転のレコード盤サイズの回転台で、手前に回転数を替えるダイヤルがついてるの。
蓄音機は触ったことなかったな…。



置かれていたレコード。

流行歌
青春サイクリング
小坂一也

世の中はどんどんデジタル化されていますけどね。
レコード針のゴソゴソっていう音。
針を持ち上げて丁寧に載せる瞬間の緊張。
あれはあれでいいんだよなぁ。



ホントいろんなものがありますわ。
5つ玉のそろばん。

これはちょっと…。
ワタクシ、そろばん塾はすぐ止めちゃったので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎週末…

2011-07-26 05:00:00 | 飲み食べ
いやぁ、楽しいですね。
この頃の増毛は毎週何かしらの飲み会が続きます。
先週の土曜は、商工会青年部主催のビアパーティでした。
その前は野球連盟でしたよね。
もう…、週末が待ち遠しいんだわ。

お天気も良くて。
絶好の飲み会日和り…、と言いたいところですがね。
少し冷え込みが厳しかったです。
寒かったわぁ。
Tシャツに短パンじゃ我慢できなかったもね。
トイレに5回も行ってしまいました。



今回のビアパーティの目的は…。
ビールを飲むことはもちろんですけどね。
抽選会の特賞に大型のテレビがあるのです。
当てたいなぁ。

きっと会場のみんながそう思っているんだな。



会場内で焼いてくれるヤキトリと



焼きそば。

いいねぇ。
場内には300人以上の人たち。
いや400人くらいいるのかな…。
会場入り口で買った当日券は577番。

このマチの人口は5200人ほどだから1割以上がここにいるってことになるんだね。
まあ楽しいからね。
ホロホロできるし。



ステージでは増毛で生まれた社会人のブラスバンド“暑寒ウインドアンサンブル”の演奏もありました。
いいね。
とても楽しそうだわ。
しかも上手い。

問題は…。
寒いってこと。
汗が流れるくらい暑い夏でいて欲しいわ。

ステージの人たちは大変でしょうけどね。
だって夏なんだもの。

おかげで虫さされは、短パンを履いていた足が1カ所のみ。
しかも軽傷です。



ジャンボソーセージ。
ケチャップとマスタードの両方をつけました。
これもビールに合うね。



さてと…。
あとはテレビを待つだけだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観察力

2011-07-25 23:30:00 | 生きもの
晴れた日の旧商家。
白い壁は青い空によく似合いますね。
瓦屋根の1枚ごとの表情が手に取るように伝わってきます。



実際には暑いのですけどね。
大きな建物の影だと、それだけで何となく涼しそうだもね。



駅前通りをブラブラと歩いていると、いろいろな生きものたちが目に入ります。
コケコッコの花に夢中のハチ。
もう花粉だらけですけど…。



何やら怪しげな色の毛虫。
いったい…、どんな蝶になるのでしょうかね?



タッタッタ…。
ジョギングをする人が通り過ぎて行きます。



デカっ。
信金さんの駐車場脇でモソモソと動いている物体を発見。
これはデカいわぁ。
しかも動きが速いです。



いったい…、どんな蝶に?
気になりますなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴろぉーん

2011-07-25 20:00:00 | 生きもの
役場の周りには一部ですけど垣根としてイボタの木が植えられています。
もともと、もっと多かったんじゃないかと思われますけどね。
今はバス停の付近と正面の門の右手だけ。

そんなイボタの木に花が咲いています。
小さな白い花。
この花も結構ハチが寄ってくるんですよね。
いい匂いがするもの。



マチに夕陽が差し込む頃。
やさしい色に包まれます。
どこもかしこも…。

誰でもそうだろうけどね。
そんな中を歩くのが好きなんだな。



神社の裏手、お寺のある交差点あたり。
緑の繁るいい感じの庭があるんですけど…。
何やらピローンと垂れています。



ははぁーん。
前後にしか足の無いヤツ。

何でしたっけ?
シャクトリ虫…、だったかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクランボ色がルビー

2011-07-25 18:00:00 | カラフル
もうすっかりシーズンに突入しているのですけどね。
果樹園に行って無かったんです。

久々ですね。
佐藤善一果樹園にお邪魔しましたよ。

かわいらしい赤い実がたくさん並んでいましたよ。
よくルビー色と表現されていますけど、間近でルビー見たこと無いし。

ま、このサクランボの輝きがルビーなんだって覚えておけばいいのか…。



佐藤錦は“まあるい”粒。
水門は“先が少しとがり気味”。
そう覚えておけばいいかな。



じゃ、これは水門だな。
皮は薄め。
酸味がちょっとあるのですが、これが美味いんだわ。
もちろん佐藤錦の甘さも美味しいですけどね。

どうなの?
近づき過ぎですか。

直売所には南陽もありましたよ。
あと紅秀峰と…。
正光錦ってものありました。

あれ?
皆さん呼び方わかりますよね。
さとうにしき、すいもん、なんよう、べにしゅうほう、そしてせいこうにしき。

サクランボの品種もたくさんありますからね。
それぞれの味。
違いを楽しんでみたいなぁ。



1日1パック。
食べ過ぎかな。
あまり食べたらお腹壊しそう…。

お店の棚にはジュースもありました。
これは黒ブドウのバッファローを搾ったもの。
甘さたっぷりの黒ブドウですからねぇ。
美味いんだよなぁ。
ラベルもオシャレ。
磨りガラスのビンもいい感じです。



そしてこちらは洋梨ジュース。
バートレットを搾ったものですけど、洋梨のジュースなんて珍しいんじゃないですかね。
サラッとしていてこれも美味いです。



ま、ワタクシの場合、ビールには敵いませんけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウニづくし

2011-07-25 12:30:00 | 飲み食べ
昨日、雄冬のレストハウスで食べた“うにラーメン”を紹介しましたけどね。
今日は、そのときに家族が食べたウニイクラ丼です。

ホントはこの組み合わせって無いみたいです。
「だけど食べたいんだわ。」って。

そうなればお願いするしかないっしょ。
「ダメならウニ丼とイクラ丼を1つずつで…。」

「できますよぉ。」
ありがたい一言をいただきましたね。
感謝です。



どうです?
ウニの粒がわかりますかね?
味ですか?
甘いんだよなぁ…。

「もちろん、美味いべさ。」
もう何も言うこと無いもね。



ドンブリの反対側から見たところ。
もう夢のドンブリだから、いろんなポーズを取ってもらいます。
イクラのツヤツヤ感が伝わりますでしょうか?



ワサビ醤油を垂らしたところをアップで。



もうね。
今回はウニづくしですよ。
家で待っているおじいちゃんとおばあちゃんにもウニおにぎりを。
これがまたデッカイんだわ。



食べ応え十分です。
欲を言えば、この海苔を雄冬産のものに出来たなら…。
そんなことも考えちゃいますね。



塩漬けされたウニ。
これもまた濃厚な味です。
幸せってこういうものを食べた時に言うのかも知れませんな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しげな場所

2011-07-25 07:00:00 | いい感じ
雄冬の白銀の滝。

今は何かしらの工事中です。
滝のところの駐車帯に停まるのが、ちょっと面倒な雰囲気。
そばを通る道も狭くなってるし。
車両を誘導する係員の人が張り付いています。

ま、そんなこと気にせずに停めちゃえばいいだけなんですけどね。
気が小さいもので…。



空が青いと滝もきれいに写りますよ。
緑もたくさんあるし。
コンパクトデジカメでも十分美しいです。
と自己満足するワタクシ。



ここの滝。
流れ落ちる水が美しいのです。
とても清らか。

そうそう。
ここのトイレは使用中止になっていましたよ。
その代わりと言っちゃなんですけど、臨時の東屋が出来ていて、麦茶のサービスをしていました。
工事の人たちも、いろいろと大変ですねっ。



さて、この滝。
高さはどれくらいあるんでしたっけ?
20メートル以上はあると思うんだけど。



空の高いところにカモメが飛んでたりして…。
涼しげです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする