地元紙の日曜版でしたかね。
味噌の特集記事。
生まれてから白味噌で育って来たワタクシ。
でもこの記事を読むと、道内も初めは赤味噌だったのだとか。
全国の味噌分布と道内の味噌製造所の地図。
自由に旅が出来るのはいつになるのかわかりませんけど…。
酒蔵巡りもいいかなと思っているワタクシ。
味噌の製造所巡りも…、欲深いです。
地元紙の日曜版でしたかね。
味噌の特集記事。
生まれてから白味噌で育って来たワタクシ。
でもこの記事を読むと、道内も初めは赤味噌だったのだとか。
全国の味噌分布と道内の味噌製造所の地図。
自由に旅が出来るのはいつになるのかわかりませんけど…。
酒蔵巡りもいいかなと思っているワタクシ。
味噌の製造所巡りも…、欲深いです。
法事がありましたからね。
地元、中村屋製菓の中花まんじゅうもお供えされています。
大好きなんですよね、これ。
しっとりの皮と甘さ控えめな餡。
ひとり1コ。
無理なく食べられます。
こちらは何でしょうね。
小さな包みが10コ。
山田屋まんじゅう。
調べたら愛媛県松山市のお菓子屋さん。
あらっ、中村屋さんと同じ色の餡。
美しいです。
透き通る薄い皮に包まれた餡。
遠いところから運ばれて来たお菓子ですがね。賞味期限は7日なのだとか。そりゃすぐいただきましょう。
美味しいものは美味しいうちに派。
お茶でも飲みましょうか。
法事の料理をお願いしたのは、駅前にある寿司のまつくら。
毎度お馴染みの…、のお店でございます。
お刺身にお寿司。
オードブルも。
マゴ君にはいつも通りの納豆巻き。
それに玉子。
三回忌ってことは、2年が過ぎたのですね。早いものです。
だけど命日は4年ごとに巡って来る2月29日。
そちらでもゆっくり食べられますかね。
こちらは静かに黙食中。
昼間っから豪華な料理が並びますもの。日本酒で一杯と行きたいところですが、それは晩ご飯に取っておきます。
カメラオヤジは、食べる間も惜しんで撮りまくります。
んなことありませんわね。
ちゃんといただきます。
アワビとウニは、どちらも火を通したもの。
鮮度のいいものが獲れるマチ。活のコリコリ感も嬉しいですが、火を通したもののやわらかさも堪らんです。
贅沢だわ。
久々にお邪魔した中村屋製菓。
出来立てのどら焼きがあるよー、って言われたらもう。
それじゃ差し入れ用に4コ。
ホントは桜餅をうぐいす餅を買おうと思っていたのですがね。
残念ながら売り切れです。
それは次回のお楽しみってことにさせていただきます。
おまけに1コいただいてしまいました。
ふんわかでしっとり。
んまいなぁ。
既に通常運行が戻ったようですがね。
「冬こそJR」って言葉を覚えているワタクシ。
「死語」って言葉さえ使わない時代。
古い人間です。
彼らの保線力の凄さを知っていたつもりなんだけどなぁ。
時代は変わったのか、気候が変わり過ぎたのか。
それにしても自然相手とは言いながら線路の幅からどれほど広くを掻き分ければ進めるんでしょう。
駅の線路上をママさんダンプを持つ作業員が多数…。
上空からの映像では、さほど急ぐ風でも無さそうだし。
一刻も早く…、乗りたい方はそう思いますけどね。
乗っていただく方はそうでも無いのかも。
除雪車不具合。
冬しか使わない車両ですよね、それが無きゃ死活問題なんじゃ無いの。
だから整備部門も充実して…。
いや、それすら合理化されてしまったのかも知れません。
華やかなところだけはお金をかけるけど、地味なところはバンバン切るの。
この際、道内全てをバス路線にしてJRは不動産業一本で儲けに走られたらいかがですか。