金曜は神社で会合がありました。
社務所集合は午後6時半。
コロナ禍で普段通りのことが出来ない時代ですが、それでも毎年のことはちゃんと行わなければなりません。
7月の例大祭は神輿渡御を中止した昨年と一昨年。
今年こそはと期待しているのですが…、さてどうなりますか。
春祭りは3月20日。
12月31日から元日にかけての歳旦祭。
お正月飾りを焚き上げるどんど焼きは1月7日でした。
4月に入ったら境内の冬囲いを外さねばなりませんが、この雪なら少し遅くなりそうですね。
そして7月、例大祭の季節を迎えます。
感染拡大防止対策をしながら、代々伝わる祭りを絶やさないこと。
続ければいいの。
ただそれだけのこと。
でもね、それが難しい。
ここに暮らす人たちも減りました。
今後、どのような変化をしていくのかを想像するのも大変ですが、楽しく賑やかなことを考えるのは得意だったハズ。
しっかりと時間を掛けて、住んでいる皆さんにその想いが伝わりますように。
昔の人はその時が来るのを楽しみにしていたんでしょ。
今だってきっと…。
無くなってしまったものも多いですが、光らせたいものを吟味しながらコツコツと積み上げて行こうと思います。