法事でお供えしてもらったお菓子。
初めて見るものも多数。
カメラオヤジのワクワクが高まります。
き花は…。
結構有名なお菓子ですよね。
旭川は壺屋総本店の商品。
まだまだありますぞ。
1日何コ食べてもいいのですか。
食べ過ぎ注意報は解除になりました。また出されぬよう2コまでで我慢します。
法事でお供えしてもらったお菓子。
初めて見るものも多数。
カメラオヤジのワクワクが高まります。
き花は…。
結構有名なお菓子ですよね。
旭川は壺屋総本店の商品。
まだまだありますぞ。
1日何コ食べてもいいのですか。
食べ過ぎ注意報は解除になりました。また出されぬよう2コまでで我慢します。
民間人には危害を及ぼさないピンポイントの攻撃。今の軍事技術なら可能なのかも知れませんがね。
現場を見たことも無い人間がとやかく言うことは出来ないのかも…。
最前線で戦う人たちが、狙いを定めて何度も確認しているのだろうか。いやいや、確認すればいいって問題じゃ無いんだな。
そもそも攻めちゃダメなんだ。
お互いに独立している国同士。
どんな事情があるにせよ、破壊攻撃から何が生まれると言うのでしょうか。
大国ロシアの攻撃にウクライナはよく耐えている。そう書けばいい戦いっぷりのようにも思えなくも無い…。
だけどそこでは確実に誰かの命が終わっているのです。人の力で。
国連の存在意義が問われています。
常任理事国って戦争を始めてもいい国なのですか。安全保障会議って何のための保障ですか。
改めて調べてみます。自己満足かも知れません。
世界は広い。
中にはロシアを支持する国もあるのでしょうね。
主義主張の前には人の命など…。
旗を降り続ける人には、そこの気持ちを聞いてみたい。
軍隊はコマ。市民はジャマ。
何でも自分の思い通り。
何かが狂っている。
日曜は、隣マチのバス停まで。
週末は雪解けも進み、いい感じだったんですよね。
国道もほら。
ずっとアスファルト路面が顔を出しています。
快適。走りやすい。
でもね、市内の道路脇は大変です。
東橋の近くにあるバス停をよく利用するのですが、待合室の前は大きな雪の壁で乗降出来ず。
駐車場の出入口は除雪されているので、そこが臨時の乗降場所。
と言うか移動してないけど、バスがそこで停まるらしいので。
向こうに見えるのは千望台。
昔は千望閣と言う宿泊施設もありました。
火事で焼けて無くなってしまいましたけど。
その山にスキー場が開設されていた時期があります。
市民スキー場として。
ワタクシも高校生の頃は通いましたなぁ。
どこがコースだったんだろう。
雪解けで山の上までの道が走れるようになったら、職場の先輩を乗せて何度か往復しました。
スキーの上手な方でしたね、指導員クラスだもの。
ワタクシは、そのお方を滑っては乗せて山の上まで送るってのを繰り返す役。
ほら、バスが来ましたよ。
見送り多数。
鉄路の存続は厳しいものがありますが、バスは大丈夫なのですか。
バスだけはちゃんと残りますように。
いつまでハンドルを握り続けられるのかもわからないジジですからね。
便利なバスへの意見を発信し続けます。
土曜の夜までは食べ過ぎ注意報を受け続けたワタクシ。
なので、食べる画像は山ほどあるのでございます。
寿司のまつくらは2度目の登場ですがね。
久々にこれでもかっ、とアップしてみます。でもパチリとシャッターを押す時間は2秒ほど。食べようとしているみんなの邪魔は出来ないのでございます。
寿司に刺身、オードブルも立派でした。
だけどワタクシが一番気になるのは山のようなワサビ。
今までのとは少々違いますかね。ツブツブ感が混じった美味いヤツ。
甘えびは相変わらず大きくてトロトロっとしています。
マグロの赤身は大好きなところ。
ホタテもデカイです。
お酒を飲まなかったお昼の法事。いつもの家族だけの小ぢんまりしたものでしたから。何気ない話だけで終わってしまいます。
さ、この続きは晩ご飯で。
お酒と共にいただきます。
溶けて降ってを繰り返す3月。
空の撮り溜め画像があるのですが、毎日変わるのでこれはいつなんだろうと…。
思い出せなくなりそうです。
積もった雪は、徐々に減っていますけどね。
これだけ厚く積もってしまうと雨が降るような暖気は要注意。
排水口が見えていないでしょ。逃げ道の無くなった水が洪水のように道を塞いでしまいます。
だから…、ゆっくりでお願いします。
中村屋製菓の桜餅。
前にも書きましたか、葉っぱも一緒に食べれるようになりました、って。そのしょっぱ味もなかなかいいかなと。
最近はシソの葉も食べれるように…。
成長しております。
これはどこのお菓子だったでしょうか。
細長いタイプのアップルパイ。
ここらには無い珍しい味でした。
ごちそうさまです。