土曜の夜は町内会の総会と新年会が行われました。
会場は駅前通りの“鮨居酒屋・忠”。
お店の前はよく通るんだけど、中に入るのは久しぶり。
町内会の集まりは、以前公民館でやったこともあるんですけど。
後片付けが面倒だったり、オードブルの料理は時間が経つので冷たくなったり…。
やっぱり料理屋さんに行くのがいいですよね。

まずは総会。
昨年の事業と収支決算の報告を受けます。
今どきの自治会活動は、春の町内清掃と街路灯の維持補修が大きなところです。
あとは回覧板を回したり、ゴミ収集のステーション管理とか。
ああ、今時期の除排雪もあったなぁ。
こうしてみると意外とありますね。
そうそう、この新年会の準備もあるし。
役員さんご苦労さまです。
今回は2年に一度の役員交替。
会長さんは留任です。
もう2年、お世話になりますねっ。
よろしくお願い致します。
さて、引き続きの新年会。
出された料理は、まずはお刺身。
ホタテ、タコ、イカ、甘エビの4点盛り。

お寿司も一人ずつついてますよぉ。
甘エビはもちろんですけど、シメサバ、カニ…。
好きなの入ってるわぁ。
もちろん完食です。

そして牛タン塩焼き。
これもなかなか、いけますな。

ちょっと大きめの器に盛られたのは“タラちり”。
ザクザクと切った長ネギと大根、そして大きめの豆腐。
塩味のサッパリさが何とも言えないんですよねぇ。
パラパラっと剥がれてくるタラの身の淡泊さがまたいいんだわ。
最高ですっ。

こんな大きな身がゴロゴロと入っています。
食べ応えありますよぉ。
料理が並んだテーブルの真ん中が少し空いていたので、鍋でも来るのかなぁって思っていたんですけどね。
ちゃんと一人ずつ盛られたものが出されました。
案外この方が食べやすいかも…。

後半に出されたアワビの刺身。
1個丸ごと。
贅沢ですねぇ。
しっかり味わっていただきます。

1個丸ごとなので、ちゃんとウロもついています。
これが大事なんですよっ。
コリコリっとして、ちょいと苦みがあったり。
好きなんだなぁ。
でも…、いつ頃から好きになったんだろう。
こんなの。
形もグロテスク系だし。

新年会では町内のいろいろな人との会話があります。
挨拶だけってのもあるけど、食べもののことや、仕事のこと、そして趣味のことも。
以前、我が家の前にあった町営住宅の跡地についての話題も出ましたね。
そのほとんどを農協さんが購入して事務所と倉庫を建てたのですが、一部町有地のまま残ってしまいました。
さて、これをどうする? って話。
盛り上がりますねぇ。
人の(って町の)財産なんだけど。
町内会のミニ公園ってのはどう?
「ああ、それいいわぁ。」
飲むと知恵も欲も出てくるんだよなぁ。
「木や花も植えてさ、どっかからベンチも持ってくるべ。」
「花見はそこだな。」
もう、みんなその気になっちゃうもの。
問題は雪融けまで誰が覚えているかってことだな。
なんせ酔っぱらいの打ち合わせ会議だから…、もともと誰も本気にしてなかったりして。
そうだ。
もう一つ収穫がありました。
町内会に蕎麦打ちの経験者がいるんです。
もう10数年来、打ち続けている方。
思い切って「教えてくださいっ。」ってお願いしてみましたよ。
今は除雪作業の仕事があるので、“春からなら”という条件でOKしていただきました。
いやぁ、楽しみだな。
いよいよ本格的な蕎麦打ち体験です。
とりあえず、手ほどきを受ける前に基礎的なもの勉強しておこうっと。
会場は駅前通りの“鮨居酒屋・忠”。
お店の前はよく通るんだけど、中に入るのは久しぶり。
町内会の集まりは、以前公民館でやったこともあるんですけど。
後片付けが面倒だったり、オードブルの料理は時間が経つので冷たくなったり…。
やっぱり料理屋さんに行くのがいいですよね。

まずは総会。
昨年の事業と収支決算の報告を受けます。
今どきの自治会活動は、春の町内清掃と街路灯の維持補修が大きなところです。
あとは回覧板を回したり、ゴミ収集のステーション管理とか。
ああ、今時期の除排雪もあったなぁ。
こうしてみると意外とありますね。
そうそう、この新年会の準備もあるし。
役員さんご苦労さまです。
今回は2年に一度の役員交替。
会長さんは留任です。
もう2年、お世話になりますねっ。
よろしくお願い致します。
さて、引き続きの新年会。
出された料理は、まずはお刺身。
ホタテ、タコ、イカ、甘エビの4点盛り。

お寿司も一人ずつついてますよぉ。
甘エビはもちろんですけど、シメサバ、カニ…。
好きなの入ってるわぁ。
もちろん完食です。

そして牛タン塩焼き。
これもなかなか、いけますな。

ちょっと大きめの器に盛られたのは“タラちり”。
ザクザクと切った長ネギと大根、そして大きめの豆腐。
塩味のサッパリさが何とも言えないんですよねぇ。
パラパラっと剥がれてくるタラの身の淡泊さがまたいいんだわ。
最高ですっ。

こんな大きな身がゴロゴロと入っています。
食べ応えありますよぉ。
料理が並んだテーブルの真ん中が少し空いていたので、鍋でも来るのかなぁって思っていたんですけどね。
ちゃんと一人ずつ盛られたものが出されました。
案外この方が食べやすいかも…。

後半に出されたアワビの刺身。
1個丸ごと。
贅沢ですねぇ。
しっかり味わっていただきます。

1個丸ごとなので、ちゃんとウロもついています。
これが大事なんですよっ。
コリコリっとして、ちょいと苦みがあったり。
好きなんだなぁ。
でも…、いつ頃から好きになったんだろう。
こんなの。
形もグロテスク系だし。

新年会では町内のいろいろな人との会話があります。
挨拶だけってのもあるけど、食べもののことや、仕事のこと、そして趣味のことも。
以前、我が家の前にあった町営住宅の跡地についての話題も出ましたね。
そのほとんどを農協さんが購入して事務所と倉庫を建てたのですが、一部町有地のまま残ってしまいました。
さて、これをどうする? って話。
盛り上がりますねぇ。
人の(って町の)財産なんだけど。
町内会のミニ公園ってのはどう?
「ああ、それいいわぁ。」
飲むと知恵も欲も出てくるんだよなぁ。
「木や花も植えてさ、どっかからベンチも持ってくるべ。」
「花見はそこだな。」
もう、みんなその気になっちゃうもの。
問題は雪融けまで誰が覚えているかってことだな。
なんせ酔っぱらいの打ち合わせ会議だから…、もともと誰も本気にしてなかったりして。
そうだ。
もう一つ収穫がありました。
町内会に蕎麦打ちの経験者がいるんです。
もう10数年来、打ち続けている方。
思い切って「教えてくださいっ。」ってお願いしてみましたよ。
今は除雪作業の仕事があるので、“春からなら”という条件でOKしていただきました。
いやぁ、楽しみだな。
いよいよ本格的な蕎麦打ち体験です。
とりあえず、手ほどきを受ける前に基礎的なもの勉強しておこうっと。