これは方言というより慣用句でしょうか?
コップなどの器に、「なみなみとたくさん」つがれている様子を表します。
因島(田熊)でも、限られた地域で使用されていると思っていましたが、意外と通じます。状況やニュアンスで伝わる面もあるかもです。
「Aさんが入れてくれるコーヒーは、いつも"ちゅーちゅくいっぱい"じゃ」
とか
「女将さん、コップ酒つかぁ、"ちゅーちゅくいっぱい"注いでつかぁよ!」
とか
「この店のラーメンはスープが"ちゅーちゅくいっぱい"じゃのぉ」
みたいな感じで使います。
飲み物や液体の様子に対して使うようで、お椀にお米が「ちゅーちゅくいっぱい」みたいな使い方はしない気がしますが、今後の研究が待たれます(笑)。
島内での常用度★★★☆☆(意外と使う?)
島外での難解度★★☆☆☆(意外と通じる?)
ではまた次回
インデックスはコチラから
コップなどの器に、「なみなみとたくさん」つがれている様子を表します。
因島(田熊)でも、限られた地域で使用されていると思っていましたが、意外と通じます。状況やニュアンスで伝わる面もあるかもです。
「Aさんが入れてくれるコーヒーは、いつも"ちゅーちゅくいっぱい"じゃ」
とか
「女将さん、コップ酒つかぁ、"ちゅーちゅくいっぱい"注いでつかぁよ!」
とか
「この店のラーメンはスープが"ちゅーちゅくいっぱい"じゃのぉ」
みたいな感じで使います。
飲み物や液体の様子に対して使うようで、お椀にお米が「ちゅーちゅくいっぱい」みたいな使い方はしない気がしますが、今後の研究が待たれます(笑)。
島内での常用度★★★☆☆(意外と使う?)
島外での難解度★★☆☆☆(意外と通じる?)
ではまた次回
インデックスはコチラから
