ややマイナーでしょうか?
近畿・中国地方の方言で、「とてもすごい」などを意味する「ばちくそ」がありますが、「はちくそ」は意味が異なります。
「いい気味だ」「ざまを見ろ」といった意味で、
「ばちくそ(又ははちくそ) 見ぃ」「ばちくそ がええ」「ばちくそ よ」などと人を罵る言葉です。
例
「アイツに歩きスマホは危ない言うたのに、聞かんけぇ、電柱にぶつかるんよ。"ばちくそ 見ぃ"じゃ」みたいに使います。
本来の「ばちくそ」が「ばち」が当たる、というふうに解釈を強め、地域によってはg音がh音に変化する場合もあるのではないかと推測しています。
あくまでも第三者に対する言葉なので、ウケ狙いで
A「こないだ、歩きスマホで電柱にぶつかってのぉ」
B「そりゃ、"ばちくそがええ"のぉ」
などと面と向かって使うと、人間関係を壊しかねませんので注意が必要です(笑)
島内での常用度★★☆☆☆(少なくなった)
島外での難解度★★★★☆(意味が異なって伝わるかも)
ではまた次回
インデックスはコチラから
令和4年1月28日加筆修正しました

近畿・中国地方の方言で、「とてもすごい」などを意味する「ばちくそ」がありますが、「はちくそ」は意味が異なります。
「いい気味だ」「ざまを見ろ」といった意味で、
「ばちくそ(又ははちくそ) 見ぃ」「ばちくそ がええ」「ばちくそ よ」などと人を罵る言葉です。
例
「アイツに歩きスマホは危ない言うたのに、聞かんけぇ、電柱にぶつかるんよ。"ばちくそ 見ぃ"じゃ」みたいに使います。
本来の「ばちくそ」が「ばち」が当たる、というふうに解釈を強め、地域によってはg音がh音に変化する場合もあるのではないかと推測しています。
あくまでも第三者に対する言葉なので、ウケ狙いで
A「こないだ、歩きスマホで電柱にぶつかってのぉ」
B「そりゃ、"ばちくそがええ"のぉ」
などと面と向かって使うと、人間関係を壊しかねませんので注意が必要です(笑)
島内での常用度★★☆☆☆(少なくなった)
島外での難解度★★★★☆(意味が異なって伝わるかも)
ではまた次回
インデックスはコチラから
令和4年1月28日加筆修正しました

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます