goo blog サービス終了のお知らせ 

田熊みうま会 尾道市因島から発信中

昭和40年度生まれで 田熊小学校・田熊中学校に通った人のブログ

今年もお世話になりました

2024年12月31日 | 令和6年因島・田熊・仲間の話題
2014年に開設したこのブログも11年目を終えました。今年も多くの来訪、コメントをいただきありがとうございました。
明けて1月2日の田熊みうま会還暦記念行事では、みなさんにお会いするのを楽しみにしています。
写真は今日の田熊八幡宮の様子。厄年の皆さんが元旦の振る舞い餅の準備を行い、総代会によるわたがしも令和元年以来の復活となりました。新年は田熊のお宮にどうぞお参りください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦行事出席者

2024年12月12日 | 令和6年因島・田熊・仲間の話題
1月2日の還暦行事出席者名簿です。
コチラからパスワードを入力してご覧下さい。
〆切が近づいてます。連絡お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島医師会病院と因島総合病院 統合へ

2024年11月14日 | 令和6年因島・田熊・仲間の話題
令和8年4月1日を目途に統合し、現医師会病院に集約されることになりました。総合病院の跡地については何も決定していないとのことですが、すでに解体された日立会館をはじめ、今年9月に閉業したホテル宮島に続き、総合病院も閉鎖されることに。透析センターも医師会病院に移るということなので、土生町には広大な跡地が残ることになります。
「この病院で生まれたんよ」という人も多いのでは。。。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年 還暦記念行事のご案内

2024年10月16日 | 令和6年因島・田熊・仲間の話題
いつのまにか来年は還暦を迎える年になりましたね。
還暦記念行事として、来年1月2日、神社で祈祷をして頂き、懇親会を開催することとしましたので、ぜひ多くのご出席をお願いします。
詳細な案内については、問い合せ先などの個人情報や口座情報を含みますので、コチラからパスワードを入力してご覧ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田熊の秋まつり・秋季大祭(動画あり) 

2024年10月13日 | 令和6年因島・田熊・仲間の話題
この時期にしては暖かい、というか暑い一日でした。秋まつり(区長会主催)も東西山車の熱い競争が行われました。去年1基のだった子供神輿も今年は2基出動しました。
田熊みうま会では還暦行事の一つとして、今年の秋季大祭(田熊八幡宮)の御旅神事と還幸神事に参加しました(各3名)。

東西山車の競争①
YouTube(3分48秒)
東西山車の競争②
YouTube(3分44秒)
東西山車の競争③
YouTube(2分39秒)
その他の動画はコチラからYouTube

ブログ記事はコチラから
みうま会ブログ
還暦行事 (還幸神事 田熊八幡宮)10月9日管理人・さなちゃん・キンポン
還暦行事 (御旅神事 田熊八幡宮)10月12日管理人・ガヒコ・ノブ君

管理欄ブログ
湯立神事・例大祭 田熊八幡宮10月13日
宵殿神事 田熊八幡宮10月12日
還幸神事 田熊八幡宮10月12日
おとぐい神事 田熊八幡宮10月11日
御旅神事 田熊八幡宮10月9日











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦行事 (還幸神事 田熊八幡宮

2024年10月12日 | 令和6年因島・田熊・仲間の話題
10月9日に御旅所にお移りして頂いた神様に田熊の郷を総覧していただきました。御旅所で神楽が奉納され、総代、鳳輦(ほうれん・お宮の神輿)、還暦の担ぎ手、宮司らが行列して御旅所を出発。随所で神楽を奉納しながら、因島モール~地獄橋~元公民館~イシダデンキと還幸し御旅所に戻りました。因島南小学校の創立10周年記念行事が重なり巫女舞が無く寂しかったですが、神楽がいつもの悪魔祓い加えて神迎えの演目を加えてくれました。帰宮後、猿田彦神社と大頭神社に報告して閉会。12時30分頃帰宅しました。
田熊みうま会からは、管理人、さなちゃん、キンポンが鳳輦随行に加わりました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦行事 (御旅神事 田熊八幡宮

2024年10月09日 | 令和6年因島・田熊・仲間の話題
田熊の秋祭りに先駆けてお宮の秋季大祭が始まりました。来年還暦、厄年を迎える学年は、9日の御旅神事と12日の還幸神事で、鳳輦(ほうれん・お宮の神輿)に随行します。
本殿から鳳輦へ神様に移っていただく御神体渡し後、社旗を先頭にも総代、巫女、還暦、厄年の担ぎ手らが行列を組んで明治橋付近に設営されている御旅所へ神幸しました。道中では近所の人が出迎えてくれます。御旅所で神事が執り行われ、神楽と巫女舞が奉納それました。御旅所では11日まで総代が当直奉仕します。神社に帰ったのは21時過ぎでした。今日はみうま会からは、管理人、ガヒコ、ノブ君の3名、厄年は4名が参加しました。
12日の還幸神事も3名が参加する予定です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋まつり・秋季大祭

2024年10月07日 | 令和6年因島・田熊・仲間の話題
田熊町区長会主催の秋まつりと秋季大祭(田熊八幡宮)が近づきました。山車は10/12・13に出動します。お宮の大祭は10/9の御旅神事から始まり、10/11のおとぐい神事、10/12の還幸神事、宵殿、10/13の本祭と続きます。来年厄年と還暦の人は10/9・12に鳳輦(ほうれん・お宮の神輿)に随行します。田熊みうま会からは、管理人、ガヒコ、ノブ君、キンポン、さなちゃゅんが参加予定です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦準備打合せ

2024年10月01日 | 令和6年因島・田熊・仲間の話題
がっさんの店で開催(19;00~)。
日時
令和7年1月2日
9;30 集合(田熊は八幡宮)
10:00 祈祷
11:00 記念写真
12:00 懇親会
その他、懇親会場や会費などを決めていきました。詳細は後日案内します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦行事 秋季大祭

2024年09月09日 | 令和6年因島・田熊・仲間の話題
田熊みうま会の皆さんへ
還暦行事の一つとして、田熊八幡宮の秋季大祭(秋まつり)において鳳輦(ほうれん・お宮の神輿)に随行しますのでご協力をお願いします。

日時
◆令和6年10月9日(水) 18時~21時
お宮を出発して御旅所(明治橋)まで随行

◆令和6年10月12日(土) 8時~12時半
御旅所を出発して田熊町内を巡りお宮に帰ります(還幸)

※どちらか1日でも構いません。
※担ぐのは表参道のみです。他のルートは軽トラに乗せた鳳輦に徒歩で随行します。
※男女問いません。
※服装はなるべく白っぽい物が理想です(履物も)。

参加いただける人は、LINE、ショートメール、本ブログのメッセージ、電話などで管理人までご連絡ください。


御旅神事

還幸神事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みと肝油(かんゆ)

2024年09月01日 | 令和6年因島・田熊・仲間の話題
今日から9月。子供の頃は夏休みが終わって新学期スタートです。夏休みの思い出は多々ありますが、その一つが「肝油(かんゆ)」。休みに入る前に「1日1個だけ食べるよよう」にと言われました。固めのゼリー状で甘味が子供の舌を喜ばせました。ビタミンが豊富なせいでしょうか、食べ過ぎるとお腹がゆるくなったという経験談を友人から聞いたことがあります。
画像の肝油はとっさんがくれたもので、当時の記憶と比べるとオレンジ色が薄く、容器がでかいです。購入方法が共同だったのか個別だったのかもさっぱり覚えていませんし、いつの間にか食べなくなりましたが、夏になると思い出します。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦の日 (追記あり 土堂小学校と判明)

2024年08月15日 | 令和6年因島・田熊・仲間の話題
昭和12年に実施された田熊村徴兵検査の記念写真です。私たちの祖父の年代にあたる方々ですね。背景の建物は当時としては立派そうですが、場所はどこなのか判りません。そばに子供が立っているのが何かヒントになりますかね。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
次第に戦時色が強まって昭和16年には、出征兵士に送る慰問袋に同梱する田熊村写真集も編集されています。
昭和16年「田熊村」回想録(広島県因島)Toutube5分50秒
https://www.youtube.com/watch?v=IWuoRNw7F_s
田熊村(現尾道市因島田熊町)の戦没者は、日清戦争1名、日露戦争4名、大東亜戦争161名(支那事変含む)を数えます。志半ばで斃れた英霊の御霊に衷心より哀悼の誠を捧げます。
終戦の日に合わせてこんな記事を投稿してみました。


8月17日追記
読者の方から尾道の「土堂小学校」ではと、メッセージを頂きました。調べてみると確かに!
このモダンな校舎の完成は昭和11年のようなので、記念写真は完成後間もない頃ですね、
ハンドルネーム卯年さん、ありがとうございました。
画像は土堂小学校ホームページより引用させて頂きました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和3年御大典 田熊八幡宮

2024年07月25日 | 令和6年因島・田熊・仲間の話題
昭和3年10月15日、昭和天皇即位の奉祝事業として開催された御大典(ごたいてん)の様子です。神殿西側に堂々の行列をなし、右側後方には鳳輦らしき姿が続き、左側後方には現在も境内にそびえる明治10年建立の注連柱が見えます。
大正15年(1926)12月25日大正天皇が崩御すると、皇太子ひろひと裕仁親王は直ちに天皇の位を受け継いで、元号を「昭和」と改めました。平成の始まりの際もそうでしたが、昭和という元号も新天皇も、大正天皇の闘病・崩御という雰囲気の中で始まりました。天皇の死と新天皇の誕生とが一体であったため、新しい「御代」を祝いづらい中でのスタートでした。 こうした事情や世情不安などもあって、やがて先帝の喪の明けた昭和3年(1928)に挙行され、暗い雰囲気一切を吹き飛ばすかのような慶事となりました。
2枚目はカラー化してみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから10年 田熊の児童数は

2024年06月22日 | 令和6年因島・田熊・仲間の話題
土生、田熊、三庄の小学校が統合された因島南小学校が開校して10年が経ちました。田熊小学校最後の卒業生が36名。今年の田熊の6年生児童は16名となっています(田熊全体で77名)。小学校全体でも241名ですから寂しくなりましたね。
画像1 令和6年5月現在の状況
画像2 田熊小学校年度別卒業生数(閉校記念アルバムより)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会さおちゃん

2024年05月20日 | 令和6年因島・田熊・仲間の話題
夕方散歩していたら、因島モール前のバス停から声をかけてくれました。令和4年元日以来の再会です。その時は30年以上ぶりですぐに判りませんでしたが、今回は大丈夫でした♪。たまたま帰省していて、これから大阪へ帰るとのこと。「もう還暦じゃね」「もう、じじぃじゃ」みたいな会話をしているうちにバスの時間。さおちゃん、また会おうね。
例によって素顔はコチラからパスワードを入力してご覧ください。

過去のさおちゃん記事はコチラ
明けましておめでとうございます(令和4年1月1日記事)
大阪の"さおちゃん"からお便り(令和2年4月15日記事)
近畿地方地震(さおちゃんレポート)(平成30年6月18日記事)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする