思いもよらないこと。
反省点いっぱの第1回分蜂でした。
8:52 分蜂開始
8:56 分蜂板に付くものと信じていたので、2つある分蜂板ばかり見ていました。
でも、つかないので、へんだなぁとおもいつつも、他の場所は探しませんでした。
8:58
8:59 撤収を始めたので、「今日は練習だったのかな」など、のんきなことを思っていました。
9:16 こうやって収束していきました。
で、夜になって、巣箱をのぞいたら、ミツバチがグンと減っていました。
そこで、「やっぱり分蜂したんだ」と認識。
先輩に電話をして、お聞きし、今日の反省点をまとめました。
(1)分蜂するときは、巣箱がからっぽになる。全面に出ているハチ(この巣箱に残るハチ)
も一旦は外に出てくることを知らなかった。
(2)去年は100%分蜂板についたので、当然に分蜂板に付くと思って、
他の場所を確認しなかったことは、一番の失敗(涙)
(3)なぜ、去年付いた分蜂板に今年は、見向きもしなかったのか不思議でした。
夫に聞くと「去年付いたからいい」という理由で、蜜蠟を塗っていなかった(怒)
という3点が重なって、あの大きな群の第1分蜂を取り逃してしましました。
しかも、取り逃したのだということに気づいたのは、夜のこと。
まだまだ、修行がたりませんね。
こんな所に盲点が?
まだ遠くには行ってないかも知れませんね!? 何処かに蜂球になっているかも?
明日分蜂板に帰って来る事は無いかな~!?
この巣箱からはまた次の分蜂がある事でしょう。
上手く捕獲出来る事を祈ります。
ショックの中、申し訳ないですが、我が家のはち達は先週に続いて2回目の分蜂でした。
朝から陣痛のような気配で、昼ごはんものどが通らなくて、「頑張れ」と行ったり来たり。ちょっと遅めの13時半、みつばちの全数が巣箱の外に。20分もすると、半数が近くの柿の木の、高さ1.5m程の枝に蜂球をつくり、容易に新居に入りました。新居が気に入ればよいが・・・
とっても悔しいけど、仕方ないと、次に備えるばかりですね。
本当にとっても残念ですけど、ひとつひとつ修行ですね(笑)
私は今朝、分蜂板に蜜蠟、ハチミツ(薄めたものを霧吹きで)を塗りました。
次に備えます!
雨の日のパン屋さんはいいですね!
定着してくれると本当にうれしいですね。
今日も、分蜂日和の天気のようです。
次回頑張って捕獲してください!
毎日が戦いですね。くたびれませんように(^^ゞ
可愛がってきたミツバチだったので、残念です。
木、金曜日が雨で土日に分蜂かと思います。今度はがんばるぞ!!
ほしかったですね。1週間後に2番目が巣別れが有ります。逃がさないように。この状態でしたらかなりの大きさじゃなかったのでは。