goo blog サービス終了のお知らせ 

マンゴー日記 2

2014年08月05日 | 日記

このあいだ皮を剥いで水に浸してみたマンゴーの種。

一日の内、どこかの時間で急激に成長してるよね?ってくらい

仕事中は 何度確認しても変わりがないのに、翌日見ると見違えるほど変化していってます。

休み明けの今朝見ると、スレンダーな足(根っこ)が伸びて

種の隅から芽らしきものが顔を出していました。

あんなに頑丈にまとっていた厚皮もすっかり脱いで

さぁいよいよ わたくしめ、太陽に向かって葉を広げようと思いますのよ。

と言っているみたいです。

応援してます。張り切って成長してください マンゴー先輩!


今年もまたー!

2014年08月02日 | 日記

早朝6時に店主と集合し、千代田町内に住まわれている(我ら姉妹の大好き!) Iさんのお宅へ。

今年もブルーベリーを摘ませていただきました。

葡萄みたいに鈴なりのブルーベリー。

口に入れたらあまくてほっぺが落ちそうです。

近くを流れる川のせせらぎを聞きながら、見渡す限り豊かな緑の風景の中

朝摘みするブルーベリー。ここは極楽浄土か?!と 目をパチパチさせたり、

時々羽が生えて飛んでいきそうになるのをなんとかこらえながら

夢のような時間を過ごしたのでした。

ブルーベリーって、完熟した実と そろそろ赤みを帯びた実と、まだ緑の実とのグラデーションが

とても美しくて好きです。

これだけの自然豊か、実り豊かな土地で のびのびと過ごされているから

Iさんは こんなにも素敵な方なんだろうねぇ~。と

多分 去年とまったく同じ会話を 店主としながら、たくさん収穫させていただきました。

 

そのうえ、帰ります~と報告しに行った私たちに Iさんが出してくださったお茶セット。

冷たい紅茶と採れたてのトマトと今 流行りのポップコーン!

ミーハーなところも大好きです。(笑)

本当に素敵な時間と、大切なブルーベリーを どうもありがとうございましたー!!


三田風月堂の可愛い子たち。

2014年08月02日 | 日記

作ってはすぐ売り切れるお饅頭。

ひとつひとつに 店主の気持ちとエネルギーが包み込まれているからか、

ひとつひとつのそれらが元気に満ち溢れていて、あぁ可愛い子たちだ!と思えます。

うちは どちらかというと洋菓子がメインなので、お饅頭が売り切れてしまうと

次に作るまで しばし欠品のまま・・ということも多いのですが、

今日は久しぶりに、高峰饅頭(千代田銘菓)、栗饅頭、くるみ饅頭、

そば饅頭、柚子饅頭の5種類が ショーケースに並んでます。

手作りの美味しさと味わいの奥深さを楽しんでいただきたい。

贈答用の詰め合わせにもできます。

(写真は くるみ饅頭)


ブラッドオレンジ

2014年08月02日 | 日記

ブラッドオレンジ、ブラッドオレンジ、とよく聞くそのオレンジを実際見るとびっくりします。

ケーキに使うため皮を剥いたブラッドオレンジ。

オレンジ色に交じって 目に飛び込んでくるのは 真っ赤な色。

「blood=血」かぁ!!

と実感します。

ブラッドオレンジをさばくと、魚でもさばいたような気持ちになります。


マンゴー日記。

2014年07月31日 | 日記

毎日、ケーキの飾りに使う果物たち。

この果物たちも、種から芽を出し 成長してこの厨房にやってきたんだなぁ~

と 想像しながら皮をむいだりスライスしたりしているわけです。

そして たまに、大きな種がある果物を手にすると、成長が見たくなるもんです。

マンゴーの種。外の厚い皮を剥いで、水に浸しました。

 

3日後の今日。

あさりの目みたいに、にょきっと芽が。

 

こんな寒さの厳しい地域では、まさかまさか・・・ねぇ?

 

収穫まで、できないものですかね?(笑)


うちの天然生活

2014年07月17日 | 日記

方々から いろいろな素材を集めては、それらを混ぜたり焼いたりしてお菓子を作る。

この素材に関しては どの地域のものが質が良い、とか、

あのメーカーの あの商品の味に奥ゆきがあるとか、

・・・そもそも、精製された砂糖って身体にとってどうなんだ?とか、

日々考えたり見比べたりしながらお店を営むこと10年。

このところ、めっぽう私たちが夢中になっているのは「地産」の恵みです。

「地産」といっても、地元産というよりもっと身近な、「うちの裏で獲れる植物」

土地の恵みです。

もともと、この地域に住んでいない頃から、母が梅酒を作ったり、

らっきょうを漬けたりはしていたのですが、その素材はスーパーで買ってきたもの。

でも、さすがにこの北広島町という大自然の中で暮らしていると、スーパーで売っている野菜も

土や水や太陽が育み、人の手によって送り届けられたものだということが実感できます。

で、この水の美味しい地域で、この肥沃な土に育まれた植物にも相当な効能があるんだろうな、

とつくづく思い、思い、、思いは 最近実り始めて、気が付けば裏で獲れたハーブで

ハーブウォーターを常備するようになった我が家の面々。

これは父の常備水。スペアミントと昆布が入っています。

爽やかな中にもまろやかさがあって、喉と心を気持ちよく冷ましてくれます。

そして、下のは店主のハーブウォーター。

ミントとレモンバーベナ、それにシナモンスティックが入っています。

仕事がひと段落して体が火照っているときに、見事に火照りを鎮火してくれます。

ちなみに、これは家で獲れたものではないのだけれど、母作。

米麹で作った甘酒の原液です。

甘酒なんて、酒粕で作ったものしか飲んだことがなかったので、

米麹から作られた甘酒の美味しさに心底びっくり!砂糖なしでこんなにも甘くて豊かな味わいがするとは!!

天然生活の驚くべきところは、作るのは簡単なのに 衝撃的な感動のあるところでしょうね。

 

さ、長くなりましたが、最後にまたしても

裏のどくだみ草でどくだみ茶作り。

干したものを、現役を引退した古鍋でほうじて出来上がりです。

といってもほうじる作業も中々の手間。

こうやって、作る難しさとか手間とかを体感することで、ますますお店屋さんに

売ってあるモノのありがたさもわかるってもんです。

ほうじたどくだみは、お湯を淹れたら、なんとまぁ美味しいお茶になること!


名残惜しき思い出かな ~同窓会編~

2014年07月09日 | 日記

三田風月堂の上空に 景気よく閑古鳥が飛ぶので久しぶりにブログでも。

ブログばかりが充実してしまうので、みなさまたまにはご来店を。(笑)

 

 もう先週のことになりますが、横川シネマ改装前イベント『横川シネマ 大同窓会』

三田風月堂のお菓子をもって参戦してまいりました。 やぁ本当に素晴らしいイベントでした。

贅沢で、あたたかくて、面白くて、懐かしくて。

時間というもの、過去というものの価値が これほどまで深く濃いものだったのか、

と 気付かしてもらえるイベントでした。

横川に足しげく通っていた人たち、今は日本のあちらこちらに散り散りになった人達も

この日のためにここに集って、昔と何も変わらない笑顔で冗談を言い合いました。

横シネに馴染みのあるアーティストが集い、横川を愛する人たちが集い、

まさに 『大同窓会』な3日間となりました。

私たちが参戦したのは3日間のうちの2日目、3日目だったんですが、

2日目のニカまんも、3日目の映画鑑賞用お菓子も、ありがたいことにたくさんの方のお口に入れてもらえました。

( ↑ 3日目、cafeネコバコの隣りで出店した様子)

( ↑ 3日目の映画観賞用お菓子)

当日のケータリング時間ぎりぎりまで頑張って作った甲斐があったというものですね~。

みなさんに喜んでいただいて、お菓子屋冥利に尽きるイベントでもありました。

 

さて、今回の横川シネマ行き、ケータリング&イベントを楽しむことが一番の目的だったんですが、

実は私には第二の目的として、横シネで「確認したい あること」という密かな目的がありまして。

それは、数年前、実家の母が とある公民館で不要になった本をもらってきて、子持ちの私に譲ってくれた時のこと。

「わぁ『11ぴきのねことあほうどり』じゃん!懐かしい!!」とか言いながら 私は喜んで自宅に持ち帰り

さっそく子どもに読み聞かせました。

全て読み切って、最後のページをめくった時に目に飛び込んできた裏表紙の文字

こ!これは、横川シネマの支配人、、溝口さんの名前じゃないかぃ?!!

あまりの驚きに子どもそっちのけでワーワー叫んだのを覚えております。

その本をいざ!横川シネマに持ち込み・・!!

溝口さんへ見せました。まずは表紙から。

「あ~これ好きだった本だ~」なんて言いながら、ぺらぺらとページをめくる私の横で

目を点にしている溝口さん。

最後のページをめくって「みぞぐち とおる」の丁寧な文字を見た途端

「マジか!!これ、覚えとる!!」とのけぞる溝口さん。

あ~よかった~やっぱ溝口さん本人のだったんだー。と私も嬉しくなりました。

それから絵本は溝口さんの手にわたり、しばしの記念撮影タイムへ。

食い入るように本を見ながら触りながら、懐かしむ溝口さん。

 

ま、今はうちの子ども達の宝物本なので、ありがたく譲り受けましたけどね。(笑)

思わぬ同窓会。

そして思わぬ偶然に出会えた出来事でした。

横川シネマ、次は新しくなって10月オープンです。


出陣じゃぁ~~!

2014年06月28日 | 日記

昨日から3日間開催されている 横川シネマ改装前大イベント『横川シネマ大同窓会』

ようやくそのイベント用にこさえた品々の準備が揃ってきたので、もう数時間もすれば出陣となります。(BGM;ほら貝の音)

せっかくなので、ちょっとご覧になります?

まずは今日のライブイベント用。我らが二階堂和美(愛称ニカさん)のキャラから生まれたお饅頭。

その名も『ニカまんじゅう』

これが、ふ抜けた感じが非常に愛らしい。

オーブンから誕生したこの子たちの嬉しそうな顔ったらありませんでした。

はぁ~癒し。

「ふにゃー」という間の抜けた声が聞こえてきそうです。

さっそく袋詰め。

袋に入れられてもご機嫌なこの顔。可愛らしくて仕方ありません。

これはばら売りと、二個入りがございます。

そしてこの子、兄弟がいるんです。

『ニカ蒸しまん』

蒸し器の中でふにゃふにゃ言ってます。

下に敷かれたシートがレースみたいで、可愛いベイビーみたいなことになってます。

この(焼)ニカまんと、蒸しニカまんは2人ずつペアの4人家族になって

ニカまん4個入りで販売もします。お土産にこの上ないおまんじゅうです。

というわけで、今日のライブもがんばれニカさん!!笑

 

他には、年始から思い続けたこの品物たち。

面白いほど上手に出来上がってくれたので、明日の映画デーメインのお菓子として作りました。

まずはドライフルーツ。

甘い!甘~い!辛っっ!味わい深い、嗚呼 美味しい!という感じ。

カサカサいわないしじっくり食べれるので映画にもってこいです。

 

そしてミューズリーバー。地元産の素材で作ったグラノーラ、をスティックにした、

これまた映画鑑賞むきのお菓子です。

食べ応え有り。使われている米パフは北広島町がほこる「へんぽこ茶屋」が爆発させてくれた米パフです。

 

そして、これも優秀に出来上がりましたるは・・

ショコラテリーヌ。これも映画観賞用、と言いつつ、きょうの出演アーティストであるmama milk!さんの

イメージに近い、オトナしっとり。の濃くチョコレートを堪能できるケーキです。

濃いのに 口当たりがソフト。これぞオトナの高級ケーキ。お楽しみに。

これが、オーブンで蒸し焼きし、オーブンから出た後に、びっくりするほどに贅沢な量のラム酒を打つのですが

ラム酒が多いので、数回に分けてしみこませます。

雨上がりのグラウンドみたいなことになっているショコラテリーヌ。

これは美味しい!

包んで出来上がったショコラテリーヌ、とてもオサレです。(包み中なので写真なし。)

あと、ラズベリーサンドクッキーも美味しく焼きあがりましたが、これも包装中なのでお楽しみに。

 

ちなみに、明日用のお菓子も今日から販売しますので、明日来れない方もご安心あれ。

では、数時間後、または明日お会いいたしましょう~!

よい週末を。