goo blog サービス終了のお知らせ 

Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

さもありなん

2006-11-10 13:27:37 | 雑感・経済
アメリカが優れていると思っている人が多いのか、国や会社の体制だったり
教育制度だったり とかく『アメリカを手本』とする流れがある。
だけど実際のアメリカってどうなのよ?と検証する必要があると思います。

米国産牛肉の話は今年に入ってからだけでも これだけ取り上げました。
今回の件も輸入を再開した時点でかなり予想されていたことですよね。
3/17 米国産牛肉に不信感募る
3/13 気になる言葉
1/31 国民を守らない政府
1/21 さすがアメリカ!

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:

米国産輸入牛肉に不許可部位「胸腺」混入(読売新聞) - goo ニュース
厚生労働省と農林水産省は8日、大阪港に陸揚げされた米国産牛肉に、輸入が認められていないリンパ組織「胸腺」9キロが混じっていたと発表した。
 両省は、出荷したスイフト社グリーリー工場(コロラド州)の牛肉について、国内流通を一時停止するとともに、同日、米国政府に対し、詳細な調査と再発防止措置の実施を申し入れた。米国産牛肉の輸入再開が決まった7月27日以降、輸入条件違反が見つかったのは初めて。

 両省によると、10月30日、同工場から輸入された冷蔵牛肉や冷蔵タン760箱(約11トン)の中に、「胸腺」が1箱紛れ込んでいるのを、農水省動物検疫所大阪出張所の職員が確認した。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事絡みの記事

2006-09-06 23:15:16 | 雑感・経済
昨日、一昨日と日中忙しかったので緊張感があったのですが、
今朝は糸の切れた凧状態。
朝からエゴグラムによる性格分析をして遊んでしまいました
息抜き、暇つぶしにお勧めです。⇒こちら
上司と大笑いしたのが、『職業適性』の項目で‘堅くて地味な仕事では、貴方の本当の
良さを十分に活かし切れない恐れも多分に有ります’ってところです。
何故なら 今勤めている会社が堅くて地味なといわれている業種だからです。

今日はメリハリをつけて 早い時間に退社してしまったので、ロイターにこんな記事が
出ていたのを見ずに帰って来てしまいました。
実際に取引が始まるのはまだ先のことですし、規制など自由に取引が出来なさそう
ですが、目に留まったので。。。

中国初の金融デリバティブ取引所が8日に設立 (ロイター) - goo ニュース
 関係筋によると、8日に中国で初の金融デリバティブ取引所が設立される。

 ただ、8日の設立は形式的なもので、実際の取引は年内もしくは来年初めになる。それに先立ち、15日から株価指数先物の擬似取引が開始される予定。

 金融デリバティブ取引所の設立により、中国企業は人民元の上昇にって生じるリスクなど、金融リスクをヘッジする手段を手に入れることになる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JALの筆頭株主はモルガン

2006-07-12 23:29:36 | 雑感・経済
上海駐在の同僚が向こうに行って早4年くらい経ちます。
「早く遊びにこないと そろそろ帰国の辞令が出そうだし。。。」と連絡をもらい、
ネットで航空券の値段をチェック
夕方便でも5~6万円台でびっくりしました
同じ時期 香港だと夕方便で3万円弱であるのに。。。上海行きって、高いのですね

航空券代を調べていたら、こんな記事が目に入ってきました。
7億5000万株を追加発行すると先月ニュースで読んで、どれくらいの値段に
なるのか興味があったもので。

米モルガンが筆頭株主に 経営再建中の日本航空 (共同通信) - goo ニュース
米モルガン・スタンレー証券グループが6月末時点で、日本航空の発行済み株式の5・78%を保有し、筆頭株主となっていたことが、12日に関東財務局に提出された大量保有報告書で分かった。

同証券グループは保有目的を「証券業務等にかかる保有」などと説明。日航は「現時点で経緯や保有目的の説明はない」としている。

経営再建中の日航は6月30日、発行済み株式の約4割に当たる2000億円規模の公募増資を発表。既存株式の価値が薄まることが懸念され、同社の株価は12日終値で前日比4円安の264円と年初来安値を更新。公募価格は7月19日-21日に決まる予定で、株価に大きな影響力を持つ大口投資家の動向が注目されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポールソンCEOは株売却

2006-06-25 01:48:08 | 雑感・経済
6/23付の朝日新聞朝刊に
米財務省の次期長官に指名されている投資銀行ゴールドマン・サックスの
ポールソン最高経営責任者は、就任に伴う利益相反を避けるため、保有する
金融株などを売却する見通し。約4億8000万ドルと評価されるゴールドマンの
株式約320万株が中心。中国企業も対象といわれるゴールドマン関連の投資も
売却するとみられる。
(中略)
世界の金融市場に大きな影響力を持つ財務長官は、中央銀行の総裁である
連邦準備制度理事会(FRB)議長と同様に資産管理で透明性と利益相反の防止を
厳しく求められており、同氏による対応も予想の範囲内といわれる

と小さい記事が掲載されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ド素人?いえいえとんでもない

2006-06-23 22:18:00 | 雑感・経済
国民にはゼロ金利政策を強いて痛みを与え続ける一方で、
ご自分は元本1000万円を3年で2倍以上の2473万円に。
運用益が儲けすぎ、云々というよりも 金融政策を決定する長がこれでは
究極のインサイダーという感じがしてなりません。
法の抜け穴をすり抜ける村上ファンドと中央銀行総裁。
しかも福井総裁、例のノーパンしゃぶしゃぶに足繁く行かれていた人ですしね
2度目のスキャンダルはこのまま幕引きなんでしょうか。(関連記事
何年も預貯金に利息が付かなくって、ずっと我慢してきた人は
もっと怒ってもいいと思うけれどなあ~

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:

急ぐ幕引き、残る不信 発言矛盾も 日銀総裁の投資問題 (朝日新聞) - goo ニュース
(中略)
これまで一貫して利殖の意図を否定してきた福井氏だが、22日の国会答弁では「運用残高が急激に膨らみ、利殖行為をしたような形になった」と述べた。

 また、13日の国会で「運用益はキャッシュアウト(現金化)せず、引き続き繰り延べ投資している」と答弁したが、日銀が20日に国会に提出した資料では、総裁就任前の01年に242万円が福井氏の口座に振り込まれていた。村上ファンドの2投資事業組合の一つが解散し、いったん運用益が確定したためだ。

 同じ13日の国会答弁で福井氏は「(運用益は)あまり大した額ではない」と述べたが、元本1千万円は結果的に2473万円になり、「庶民感情とかけ離れている」との批判も招いた。

 福井氏は20日の会見で、05年の確定申告の際、04年12月末から1年間の運用残高に大きな「膨張」があることに気付いた、と告白した。当初、「運用残高はよく分からない」とした答弁と矛盾することにもなる。

 22日の衆院財務金融委員会では、契約書の内容を問われ、「ド素人で恥ずかしいが、読んだこともない。よく認識していなかった」と答える一幕すらあった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭が痛い話

2006-06-23 21:29:44 | 雑感・経済
国民1人当たりの借金は1年前より約36万円増えて
約648万円に膨らみました。
生まれたばかりの赤ちゃんからお年よりまで、648万円
今の政府を見ていると 真剣に減らそうなどとは考えてないみたいだしね。。。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:

国の借金は827兆円 1人当たり648万円 (共同通信) - goo ニュース
財務省は23日、国債と借入金、政府短期証券を合わせた国の債務残高(借金)が2006年3月末時点で827兆4805億円になったと発表した。05年3月末に比べ45兆9288億円増えた。国民1人当たり約648万円の借金を抱えている計算になる。

増加分の大半は国債分で、05年3月末に比べ44兆2161億円膨らんだ。05年度の新規発行国債は抑制傾向にあったが、これまで発行した国債を償還するための借換債発行が増えており、厳しい財政状況が続いている。

景気回復により国の05年度税収は当初見込みより約5兆円増の49兆円台になる見通しだが、借金残高はその約17年分にあたる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安い買物

2006-06-22 12:05:53 | 雑感・経済
実際のところいくらで買うのか分かりませんが、例えば40億円で買えるのなら
これは安い買物のように思います。
邦銀で現地にフルブランチを持っているところって、
みちのく銀行だけだったような気がするし。
これはみずほ銀行、してやったりって感じなのでしょうか?
このニュース、今後の展開に興味があります。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:

みずほ、ロシア進出を検討 地銀の現地法人買収へ (朝日新聞) - goo ニュース
みずほフィナンシャルグループのみずほコーポレート銀行は、地方銀行のみちのく銀行(青森市)が日本の銀行としては唯一持っているロシアの現地法人と3店を買収する方向で検討に入った。日本企業の進出が相次ぐロシアでのビジネス拡大を狙うみずほと、ロシア事業の売却で財務体質の改善を図るみちのく銀の利害が一致した模様だ。

 みちのく銀は90年代からロシア進出を進め、99年にモスクワに現地法人(資本金約41億円)を設立。ユジノサハリンスクなどに3店舗がある。だが昨年の金融庁検査などで不良債権処理が膨らんで経営が悪化し、資産の見直しを進めていた。

 産油国のロシアは原油高もあって経済成長が著しい。個人所得の増加が期待できるため、トヨタ自動車が昨年6月にサンクトペテルブルクで工場建設を始めるなど、日本企業の進出が相次ぐ。みずほは現地の日本企業への貸し出しや事業再編などの金融サービスを提供するため、ロシア進出の可能性を検討してきた。

 みずほは、現地法人だけを買収対象とする可能性や自前でのロシア進出も検討中で、買収成立までには曲折も予想される。みずほコーポレート銀は「ロシア進出は検討しているが、まだ具体的に決まったものはない」とコメントしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の日銀総裁は

2006-06-21 18:30:22 | 雑感・経済
これだけは忘れずに書いておかなくてはと思っていて、そのままになっていたのですが
福井日銀総裁が副総裁の頃、一連の大蔵省・日銀ノーパンしゃぶしゃぶスキャンダルの際に、
自らも足繁くノーパンしゃぶしゃぶ「楼蘭」に通っていたことが発覚
1998年に一度退任し、富士通総研の理事長に就いていました。
日銀の独立性の確保のため新日銀法が制定され、返り咲くわけですが
今回の村上ファンドへの出資を総裁になっても続けていたことは、結果的には村上ファンド
の資金支援をしていたことになるわけで、独立性や公共性はどこに行っちゃったのかしら?

何しろ日本の金融政策を決定する組織の長ですからね。。。
「1000万円は大した額じゃない」とばっさり言い放った総裁、内規に違反しているかどうか
よりも欧米の中銀と比べても遜色のない透明性を示して欲しいです。
海外投資家にとって、日本が魅力的なマーケットであるようにして欲しいなあって思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安人民元高

2006-06-15 00:15:53 | 雑感・経済
連日観戦のため、夜更かし
日中は仕事にならないだろうなあと思って出社したのですが、ドル円は
久しぶりに1ドル115円台前半まで上昇。人民元も久々に1ドル8元割れ。
ということで、私とっては何ともフェーバーな相場でほっとしました
ロイターでレートをチェックしてみたら、ドルが下落しているので
明日は通常の忙しさなのかな。。。
スペイン-ウクライナ戦、4-0でスペイン1勝したことだし、
明日も頑張ろうっと

人民元、2度目の1ドル7元台 (朝日新聞) - goo ニュース
中国の外国為替市場の人民元相場は14日午後、1ドル=8元を突破し、1ドル=7.9995元をつけた。昨年7月の為替制度改革後、7元台をつけたのは約1カ月ぶりで2度目となる。

 中国人民銀行は毎朝、その日の「基準値」を発表して為替取引を誘導している。14日の基準値は1ドル=8.0051元。この日は取引開始直後から元買いが進み、午後3時半ごろ8元を超えた。銀行間取引が終了する午後5時半を前に反落し、終値は1ドル=8.0005元だった。

 元相場は5月15日、元切り上げ後、初めて1ドル=8元を突破。7.9972元まで元高が進んだが、わずか1日で再び8元台に反落。その後、人民銀が発表する基準値は1ドル=8.01~02元前後で推移。日中の取引においても強い政府介入で元高が進むペースは抑えられていた。一方で、介入に伴うドル買いが、すでに世界一に膨らんだ外貨準備高をさらに膨らませることへの懸念も広がっていた。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他にも出てくるか?

2006-06-14 21:34:57 | 雑感・経済
以前に「ルービン回顧録」を読んだ時にゴールドマンサックスから職場を
ワシントンに移す際に、後々誤解を招くことのないように 投資先を見直し、
身辺整理をしたことが書かれていたのを思い出しました。
中立の立場になる際には、どこから差し込まれてもいいように あらゆることを想定して
準備しておくものだと思います。
福井日銀総裁を擁護している人たちもお金を出していたのかなあ~
変に勘繰ってしまいます。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:

福井日銀総裁の村上Fへの資金拠出は民間時代の話=東証社長 (ロイター) - goo ニュース
西室東京証券取引所社長は14日、個人的な見解と断った上で、福井日銀総裁が村上ファンドに1000万円を資金拠出していた問題に関し、拠出は民間人時代に行ったものであり、非難されることではないと述べた。また、前日午後の株式相場急落は海外市場の動向が背景にあるとの認識を示した。

 午後に財務省で開かれた財政制度等審議会及び政府税制調査会の委員による意見交換会の終了後、財政審会長として出席した記者会見で語った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする