goo blog サービス終了のお知らせ 

Olive☆。.:*:・'゜

つれづれなるままに・・・雑感を

5年周期

2007-08-17 22:54:53 | 雑感・経済
この間、8月は円高に振れやすい、あるいは相場が荒れる傾向がある月
と書きました。今日1日はワクワク楽しめる乱高下の相場でした。(1日の動き
為替のディーラー出身が多いチームなもんで、相場が動くと血が騒ぐといいますか
久しぶりにきゃーきゃー騒ぎながら、モニターを眺めていました。
特に夕方ロンドンのマーケットが開いて111.60円/米ドルまで落ちていく様子は
楽しかったな~。
でも最近海外から帰国された方たちは、この相場で赴任先の通貨が10円、20円と
円高に動き、『あ~、爆死だ』と悲鳴を上げていました。

帰る頃には113円台後半に戻っていたから 週明けはどうなるかなあ~
一緒にモニターの前で騒いでいた同期が「やっぱり5年ごとっていうの、当たって
いるね。97年のアジア危機、02年のアルゼンチン、そして今年」って、ボソって
言ってましたが、98年のロング・ターム・キャピタル・マネジメント破綻の頃に
ちょっと似た動きなのかも知れません。今回は大手投資銀行が経営難に陥り、
世界的な金融クラッシュの恐れ。米当局も舵取りが難しいですね。
金利下げようにも石油やとうもろこしなどの高騰も予想されている中では難しいし、
実際に利下げになったら それこそ大混乱

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜
東京株、874円下げ 円は急騰、経済への影響拡大(共同通信) - goo ニュース
世界的な株安や円高を受けて全面安となった17日の東京株式市場は、日経平均株価の下落幅が午後に入り急拡大。終値は、前日比874円81銭安の1万5273円68銭で、年初来安値を3日連続で更新。昨年8月以来の安値水準となった。下げ幅は2000年4月以来、最大となった。東京外国為替市場の円相場は一時、1ドル=111円台に急騰。景気全体への悪影響が一段と懸念される事態となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア通貨の面白さ

2007-07-10 22:18:19 | 雑感・経済
業務が変わっても どうしてもアジア通貨の動きやニュースに目がいってしまいます。
昨夕 ロイターに出ていたこれも規則の詳細はまだ知りませんが
アジア通貨の面白いところは予期せぬ規制などがこうやって出るところです。
アジア通貨危機でマレーシアリンギットがドルペッグ制に移行した時や
直近だと2年前の7月、中国人民元の切り上げの時が印象に残っています。
その時はめちゃくちゃ忙しいのですが、欧米の通貨では味わえない面白さがあります。
もちろんメジャー通貨も政治的な要素が入り込む余地が全くないとは言い切れませんが
経済指標などの数字ではない多くの要素で動くアジアやエマージング通貨の動きは
見ていて飽きません。

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

タイ、外国人によるオンショアでのバーツ借り入れ容認へ(ロイター) - goo ニュース
タイ中央銀行は9日、外国人がオフショアにおける既存のヘッジ・ポジションを解消するため、外国人によるオンショアでのバーツ借り入れを7月16日から1カ月間にわたって容認する方針を明らかにした。

 中銀当局者が記者団に語ったもので、市場のボラティリティを抑制するのが狙い。

 外国人は、タイ当局が資本規制を導入した2006年12月19日以前にヘッジしたオフショアでのポジションを調整するため、国内銀行からバーツを借り入れできるようになる。

 タイ中銀は9日、銀行関係者を召集し、新たな規則の詳細について説明した。

 為替コントロール及びクレジット部門の責任者、Suchart Sakkankosone氏は「これまで、オフショアのバーツとバーツのオフショア・プレミアムは不必要なほど不安定だった。特に、外国人投資家がヘッジ・ポジションをスクエアにするためにバーツを手当てする必要が生じた場合にその傾向が強く見られた」と指摘、「規制の緩和により、オフショアのバーツ相場がより安定することを望む」と述べた。

 外国人による国内銀行からのバーツ借り入れは、タイ中銀が「ケースバイケース」で承認するという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人信用情報センター

2007-07-03 00:14:08 | 雑感・経済
お金を借りたり、クレジットカードを作ったりしなければ
あまり馴染みのないところかも知れませんね。
以前勤めていたオフィスの近くにあって、知り合いが運転免許証を持って
自分のデータを見に行ってたことがありました。
『全国銀行個人信用情報センター』で検索してみたら 結構いろんな金融機関で
登録相違があるんですねえ。。。
銀行の言っていることに疑問を感じ、自ら確認しに行った知り合いの行動は
当時はびっくりしましたが、当然のことなのかも知れませんね。
身に覚えのないこと、曖昧なことはそのままにせずに きちんと自分の目で確認
この積み重ねは大事です。

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

三菱UFJが顧客情報12万件を誤登録、5千件で不利益か(読売新聞) - goo ニュース
三菱東京UFJ銀行と三菱UFJニコスは2日、計12万件分の顧客情報について、全国銀行個人信用情報センターに誤った内容を登録していたと発表した。

 融資残高の更新や完済日の登録などが正確に行われておらず、約5000件については、新規融資が受けられないなどの不利益が顧客に生じていた可能性がある。

 両社とも、6月末までに誤登録した情報の修正を終えているという。

 三菱東京UFJ銀の誤登録は1994年8月~07年5月の約13年間にわたる。同行から住宅ローンなどの融資を受けた顧客の情報のうち7490件でミスがあり、2747件で不利益が生じた恐れがある。誤登録の大半は旧東京三菱銀行の顧客情報という。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっ逆さまに・・・

2007-06-27 23:11:32 | 雑感・経済
落ちたっきり戻ってきませんね~、ドル円相場。
124.15円近辺で一旦調整が入った後、また上がるのかと思いきや、
思いっきり読みが外れて 心の準備がないまま 久しぶりに月末週らしい忙しさに
身を任せて過ごしています

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

東京外為市場・27日=ドル下落、海外勢のクロス円売り(ロイター) - goo ニュース
午後5時過ぎのドル/円は、前日ニューヨーク市場の午後5時時点から下落、122円後半で取引されている。円安への警戒感が市場に出始めているほか、海外勢によるポジション調整のクロス円売りで円が買い戻されている。ただ、円が積極的に買われる材料は見当たらず、ドル買い/円売りの流れは変わっていないとされている。

 外為市場では、米国でサブプライムモーゲージ(信用度の低い借り手向け住宅ローン)市場をめぐる問題への懸念が広がっている。それに加え、国際決済銀行(BIS)が最近の円安について「異常」と指摘した年次報告、前日の尾身幸次財務相の円安けん制発言など、今週に入って円安にブレーキをかける材料が相次いでいる。

 スポット市場では、これらをきっかけに円の買い戻しが強まり、週明けからきょう午後の取引までに1円超の円高が進んだ。通貨オプション市場でも円高リスクへの懸念が強まっていることを反映し、ドル/円の予想変動率(インプライド・ボラティリティ)が7%後半に上昇、4月下旬以来2カ月ぶりの水準となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

125円は既成路線!?

2007-06-23 11:31:38 | 雑感・経済
最近メジャー通貨を仕事で見るようになって、自分の浦島状態に
愕然としてしまいます。
オーストラリアドルやニュージーランド、スイスフラン、カナダドルが100円だとか
115円台でもびっくりしていますが、シンガポールドルは今や80円台ですか
上司らは自分たちの駆け出しの頃のレベルだといって懐かしんでますが、
一刻も早く今のレベル感を身に付けなくてはと少々焦っています。

日本円は独歩安、これから海外旅行に行こうと思っている人たちにとっては
辛いですよね。ポンド円は247円台、地下鉄の初乗りが1,000円を超えてしまいます。
以前旅行で余った20ポンド、当時は3,960円くらいですが、今だと5,000円近い金額に
なるのですものねえ~。

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

円、4年半ぶり124円台 対ユーロは最安値更新(共同通信) - goo ニュース
22日の東京外国為替市場の円相場は、日米金利差を背景に円売りドル買いが優勢となって続落、一時1ドル=124円14銭まで下落した。124円台は02年12月以来約4年半ぶり。対ユーロは1ユーロ=166円台となり、最安値を更新した。午後5時現在は前日比38銭円安ドル高の1ドル=124円06-08銭。ユーロは82銭円安ユーロ高の1ユーロ=166円31-35銭。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年「世界競争力ランキング」

2007-05-10 10:42:01 | 雑感・経済
台湾も初めて中国に抜かれちゃって総合順位が18位。
台湾は17位から1個後退しただけですが、日本は16位から24位へ。海外からの投資が
低いのと規制緩和が進んでいないところがマイナス要因のようです。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:

日本、中国に抜かれ24位に後退 競争力ランキング(共同通信) - goo ニュース
スイスの国際ビジネス教育・研究機関IMDは9日、世界主要55カ国・地域を対象にした2007年版「競争力ランキング」を発表した。前年16位の日本は24位に後退。18位だった中国は15位に上昇、日本は1989年のランキング開始以来初めて中国に抜かれた。米国が首位を維持し、2位はシンガポール、3位は香港だった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアの次に

2007-04-25 23:22:30 | 雑感・経済
2002年4月に「AA」から「AAマイナス」に引き下げられて以来5年ぶりの引き上げ。
といっても先進7か国の中では依然として下から2番目です。
しかも財務省によると、07年度末の国債残高は547兆円に達する見込み。
これは一般会計の税収の約10年分にあたるそうです。まだまだ綱渡り状態で
あることには変わりないってことです。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:

日本国債、初の格上げ S&P「財政再建を評価」(朝日新聞) - goo ニュース
 米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は23日、日本の長期国債の信用力を表す格付けを、従来の「AAマイナス」から「AA」に1段階引き上げた。20段階中、上から3番目となる。75年に日本国債の格付けを始めて以来、初の格上げ。07年度予算を念頭に「財政再建への取り組みが進んでいる」と評価した。

 「AAマイナス」は、ポルトガルやカタールの国債と同じ格付けだったが、「AA」はチリやスロベニアと同じ水準。主要7カ国のなかでは、「AA」より2段階下となる「Aプラス」のイタリア以外は、日本を上回っている。

 格上げの理由としては、(1)財政赤字の国内総生産(GDP)に対する比率が02年度末の8.2%から、07年度末には5.0%に改善する見通し(2)民間企業のリストラや金融機関の経営健全化が進み、デフレもかなりの程度克服された――といった点を挙げた。

 格付け会社は90年代後半以降相次いで、財政悪化や経済低迷を理由に、日本国債を格下げした。「アフリカのボツワナより低い」と騒がれた時期もあった。S&Pも、日本国債の格付けを始めた75年には最高レベルの「AAA」としていたが、01年2月以降、格下げを繰り返した。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり そうなるのか

2007-03-15 13:14:14 | 雑感・経済
2/19に取り上げた大丸と松坂屋の経営統合、正式に出ましたね。(過去の記事
名古屋ブランドと一緒になって大丸がこれからどう変わっていくのか。。。

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:

大丸と松坂屋HDが経営統合で合意、最大手の百貨店グループに(ロイター) - goo ニュース
 百貨店4位の大丸<8234.T>と同8位の松坂屋ホールディングス<3051.T>は14日、経営統合すると正式発表した。9月3日に共同持ち株会社を設立する。持ち株会社の株式は、大丸1株に対して1.4株が、松坂屋HD1株には1株が割り当てられる。両社合算の売上高は1兆1600億円規模にのぼり、首位の高島屋<8233.T>を上回って、業界最大手の百貨店グループとなる。

 持ち株会社の名称は「大丸・松坂屋ホールディングス」として、資本金300億円で設立。大丸の本社は大阪で、松坂屋HDの本社は名古屋だが、持ち株会社の本社は東京・銀座に置く。社長には大丸の奥田務会長が就き、会長には松坂屋HDの岡田邦彦会長が就任する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百貨店の統合効果って?

2007-02-19 07:42:08 | 雑感・経済
梅田駅前に三越が出店するし、阪急の立て替えもあるし、老舗とはいえ
生き残りが難しいってことなのでしょうね。うかうかしていられないのは分かりますが
百貨店の統合効果ってあるのかな~
一時の銀行の統合もそうですが、大きいことがいいことでもないしね
統合するのはまあ仕方ないとしても「あそこと一緒になるのだけは止めて~
ってないですか?

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:

大丸・松坂屋 統合へ 売上高、百貨店単位に(産経新聞) - goo ニュース
関西を基盤とする百貨店業界4位の大丸(本社・大阪市)と中部地方を基盤とする同8位の松坂屋(本社・名古屋市)が、経営統合を視野に交渉を始めていることが17日、明らかになった。共同で持ち株会社を設けるなど経営統合の形態について慎重に協議をしている。統合が実現すれば、連結売上高の合計は約1兆1600億円で、業界首位の高島屋を抜いて国内最大の百貨店連合が誕生する。

 大丸は享保2(1717)年に、松坂屋は慶長16(1611)年に創業した呉服屋に起源を持つ百貨店業界の名門。自社のブランドを重視する姿勢が強く、「のれんにお客様がつく」との考えから、これまで他の百貨店との統合には慎重な姿勢だった。

 だが、人口減少時代の本格的な到来を迎え、店舗の建て替えや増床など投資負担の増大に対応し、流通業界での勝ち残りを目指すために統合に踏み切ることにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.7977

2007-01-11 23:24:55 | 雑感・経済
朝この数字が公表されて、1日の動きに興味津々でした。
午後 外出から戻ってきてロイターを見たら CNY 7.7952、HKDのレベルが7.7961-67。
10日付の新華社の報道によると、昨年の中国の貿易黒字は1774億7000万ドルと
過去最高を記録したようですし、人民元高への圧力は強まりそうですね。  
人民元が1ドル=7.8元に上昇、香港ドルと等価に(ロイター)2006-12-29

☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:

人民元が上昇、初めて香港ドルの通貨価値を上回る(ロイター) - goo ニュース
人民元と香港ドルの通貨価値が11日、初めて逆転した。

 中国人民銀行(中央銀行)が発表した11日の人民元基準値は切り上げ後の最高値となる1米ドル=7.7977元。前日の市場終値は7.8071元だった。

 香港ドルは、7.75─7.85香港ドルの変動幅が認められているが、基本的に1米ドル=7.8香港ドルで米ドルにペッグされている。

 人民元の通貨価値が香港ドルを上回ったのは、94年に公定相場と外貨調節市場相場の二重相場制が廃止されて以降、初めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする