自由が丘(1) 2013年04月14日 18時08分19秒 | summilux 35mm F1.4 ASPH 昨日は遅い朝食をとるために自由が丘で降りた。 この街の店舗はお洒落だ。 なんということのない街路なんだけど、絵になる。 Leica M9-P + summilux 35mm F1.4 asph #ささやき « 平成レトロ | トップ | 自由が丘(2) »
18 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (sacra-fragola) 2013-04-14 18:43:10 こんにちは。昨夜はお会いでき大変嬉しく思います。お人柄も想像通りの方で、人間的に魅力溢れるものを感じました。また機会がございましたら、是非ご一緒させて下さい。 返信する 自由が丘 (micro43) 2013-04-14 20:49:37 自由が丘、聞いてはいましたがおっしゃれな街ですね。一度は行ってみたいと思いますが、なにしろ遠い! 返信する Unknown (tullyz) 2013-04-14 21:24:55 体調は回復に向かっているのですね。よかったです^^古本屋さん、いいですね。味があります。最近、アマゾンで古本を2度ほど探したのですが本自体は10円とか2円とかで、送料250円だけという感じでした^^ 返信する Unknown ((k)) 2013-04-14 21:36:04 一枚目が好きです。自由が丘は一度行ったことがあって写真も撮ったのですがフィルムを入れ忘れていてそれを数日たってから気付いたという重い思い出があります。 返信する Unknown (山頂の住人) 2013-04-14 21:49:58 何気ないところが画になる街って、確かにありますよね。でも、その場所にどっぷり浸かってしまうとわからなくなってしまう感覚かもしれません。生活者と旅行者の視点、いつも両方持てると良いなぁと思っています。 返信する Unknown (voyagers-x) 2013-04-14 22:30:34 こんばんはU+203C自由が丘っておしゃれな街の代名詞ですね。行ったことがありません。代官山と似た感じなのかな。青山なんかも好きでした。僕は多分人が多くゴチャゴチャした所が苦手なのかも ^^; 返信する 自画像 (yuki) 2013-04-14 23:11:55 minton さん、こんばんは。 すてきな街のようですね。 2枚目、自画像ですね^^。 下はカフェですか? 返信する Unknown (speedstar-dhy) 2013-04-14 23:31:18 こんばんは。週末はお疲れ様でした。そしてありがとうございました。自由が丘に行かれたのですね。僕は最近行ってませんが、楽しい気分になれて好きな街のひとつです(*^_^*)。 返信する Unknown (minton) 2013-04-15 00:00:19 sacraさんお会いできてとても嬉しかったです。こちらこそありがとうございました。今後もよろしくお願いします。奥様のご機嫌はいかがだったでしょうか?楽しかったですね。50mmの話題が多く、気持ちがぐらぐらしましたが、酔い醒めてみれば自分が50mmをほとんど使ったことがないことに気付きました。今度HEXANONやsummaritをつけてM9-Pを持ち出してみたいと思います。 返信する Unknown (minton) 2013-04-15 00:03:38 micro43さん自由が丘は東京についてもそこから乗り換えがありますので、意を決していくような遠い感じがありますね。市街地を少し外れるとリッチな家が建っています。お金持ちは鉄道の便よりも車社会なのかなと感じますが、貧乏な田舎者なのでこれもピントがずれているのかもしれません。 返信する Unknown (minton) 2013-04-15 00:05:25 tullyzさん僕もamazonで本をよく購入します。1円の本て結構多いですね。bookoffでは見つからないような本が結構あるので、探しにいくより251円で注文してしまいます。目はだいぶいいのですが、まだ運転して東京に入れないんです。実にめんどくさいです。 返信する Unknown (minton) 2013-04-15 00:07:31 kちん以前ここ方面で仕事をしていたkちんだから、このあたりは詳しいのかと思っていました。1枚目はガード下です。無機質な壁もこんな絵があると雰囲気が変わります。 返信する Unknown (minton) 2013-04-15 00:13:46 山頂の住人さん駅や商店街のすぐ近くで、無料で座ってランチできる場所がある街というのは、日本中でそんなに多くないと思います。長野県内だと飯田市くらいかなと思うんです。飯田市は観光地じゃないのでお昼寝とかしている人がいます。駒ヶ根、伊那、茅野、岡谷、諏訪、塩尻、飯山、中野はないように思います。松本、上田はお城の周辺がありますが、お弁当という雰囲気とも違うし、長野の権藤ではそれもないでしょうし。都内でも自由が丘と同じように木の下に座れて違和感のない街というのは思いつきません。観光客のためのベンチということより、地元の方も休めるベンチが並ぶ街はいいなあと思うのでありました。 返信する Unknown (minton) 2013-04-15 00:18:14 voyagersさん代官山はこういうふうにベンチが並ぶところがないですが、ちょっと似た感じはあります。代官山はTSUTAYAで座れますし、西郷山公園や菅刈公園があり、目黒川沿いに下れるので、似てるような気がします。木陰で無料で座れる場所がある街というのはいいなあと思うのでありました。人が多すぎるのはちょっと閉口しますね。でもあまりに寂しいのも寂しいです。ほどほどがいいですね。 返信する Unknown (minton) 2013-04-15 00:22:01 yukiさんあ、みつけちゃいましたか!笑そうなんです。写っちゃいました。多分カフェだと思います。おしゃれな街です。僕は京都のほうがずっと好きです。 返信する Unknown (minton) 2013-04-15 00:24:50 speedstar-dhyさんお世話になりました。こんなに楽しかったのはspeedstar-dhyさんのおかげです。自由が丘は久しぶりだったのですが、ちょっと気になる店もあり、足をのばしてみました。桜の新緑が美しかったです。 返信する Unknown (masa-ls) 2013-04-15 04:16:59 体調良くなられているようでホットしてます^^本当におしゃれな街ですね~モノクロ画面がそう言ってます特に一枚目が好きです、これは壁画?クラシックな?バイクとベストマッチ^^ 返信する Unknown (minton) 2013-04-15 08:51:42 masa-lsさんありがとうございます。体調はだいぶ戻ってきました。完治するかどうかははっきりしていませんが、以前よりずっと楽になりました。1枚目はガード下です。壁にこの模様が連続して描かれていました。美しいですよね。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
昨夜はお会いでき大変嬉しく思います。
お人柄も想像通りの方で、人間的に魅力溢れるものを感じました。
また機会がございましたら、是非ご一緒させて下さい。
一度は行ってみたいと思いますが、なにしろ遠い!
古本屋さん、いいですね。味があります。
最近、アマゾンで古本を2度ほど探したのですが
本自体は10円とか2円とかで、送料250円だけという感じでした^^
自由が丘は一度行ったことがあって
写真も撮ったのですがフィルムを入れ忘れていて
それを数日たってから気付いたという
重い思い出があります。
でも、その場所にどっぷり浸かってしまうとわからなくなってしまう感覚かもしれません。
生活者と旅行者の視点、いつも両方持てると良いなぁと思っています。
自由が丘っておしゃれな街の代名詞ですね。
行ったことがありません。
代官山と似た感じなのかな。
青山なんかも好きでした。
僕は多分人が多くゴチャゴチャした所が苦手なのかも ^^;
すてきな街のようですね。
2枚目、自画像ですね^^。
下はカフェですか?
週末はお疲れ様でした。そしてありがとうございました。自由が丘に行かれたのですね。僕は最近行ってませんが、楽しい気分になれて好きな街のひとつです(*^_^*)。
お会いできてとても嬉しかったです。
こちらこそありがとうございました。今後もよろしくお願いします。奥様のご機嫌はいかがだったでしょうか?
楽しかったですね。50mmの話題が多く、気持ちがぐらぐらしましたが、酔い醒めてみれば自分が50mmをほとんど使ったことがないことに気付きました。
今度HEXANONやsummaritをつけてM9-Pを持ち出してみたいと思います。
自由が丘は東京についてもそこから乗り換えがありますので、意を決していくような遠い感じがありますね。
市街地を少し外れるとリッチな家が建っています。
お金持ちは鉄道の便よりも車社会なのかなと感じますが、貧乏な田舎者なのでこれもピントがずれているのかもしれません。