高見石 3 2020年10月28日 08時48分50秒 | panasonic tx1 高見石から白駒池を見下ろした写真をアップしたので、その場所から南側を見た一枚をアップ。 Panasonic tx1 麦草峠から白駒池までは立派な木道が続く。 とても丁寧な造作なので、凍ると滑る。 少し進むと木道はあったりなかったり。 #tx1 #高見石 « 高見石 2 | トップ | 白駒の池 »
12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (M) 2020-10-28 09:34:24 こちら側も見事な景色ですねー。ですが、この岩場を登る自信がありません。(笑)1つ前の投稿の立ち往生していたご婦人のようにならないように鍛えてから行ってみたいです。(笑) 返信する Unknown (minton) 2020-10-28 10:36:01 Mさんもう少しすると白駒池が凍ってしまうのですが、凍るとその上に雪が積もります。積もった雪が解けるのは来年の5月。森の中のように丸くて平なクレーターみたいになっちゃいます。この岩はほんとに大したことないですから、体力いりません。歩く距離はちょっとだけ長くなりますが、にゅうという山があります。ここはこの池と富士山が見えるのですが、高見石ほどの岩はないです。この白くなっている山は中山。頂上近くに中山展望台という場所がありますが、急登もなく実にフラットです。 返信する Unknown (川越) 2020-10-28 12:07:31 白駒池までこんなに綺麗な木道が整備されているんですね。滑りそうではあるけど、普通に麦草峠までバスや車で来た人にはありがたいでしょうね。しかし、もう冬が目の前って感じですね。 返信する Unknown (minton) 2020-10-28 12:21:05 川越さん駐車場から池までは観光バスで来る人もいるので、しっかり木道があります。ここから外れると倒木を縛って並べたり一本橋になります。もう冬が近い感じになりますよね。この山の写真ですが、中山だと思います。川越さんが越えていったところだと思います。 返信する Unknown (sacra fragola) 2020-10-28 19:19:02 こんばんは。山は本当にもうすっかり冬ですね。でも、白って綺麗ですよね。空気も凛として、何とも清らかな感じがするのはやはり冬でしょうね。別件ですが、暫くコメント欄を閉じさせていただく事としましたので、どうぞご理解と今後の変わらぬお付き合いをお願い致します。 返信する Unknown (minton) 2020-10-28 21:20:17 sacraさんコメントのこと、ちょっと気になっていました。了解しました。まだ10月だというのに、冬が近いと感じました。バイクの旅はこれから雪が心配ですね。関ヶ原や信州など雪が多いところがありますので、天気予報にらめっこですね。こういう気候は厳しいですがキリッとして好きです。^^ 返信する Unknown (izumi) 2020-10-28 21:21:11 高見石小屋の裏手の岩場の所ですよね。あそこは岩が大きくて、大きな歩幅で飛び移るように歩かなければならないので、ちょっと苦手です。いつもドキドキしながら、カメラをぶつけたらどうしようとこわごわ歩くんですよ。mintonさんは慣れていらしゃるから、身軽にひょいひょいと上がってしまわれるんでしょうね。高見石小屋のコケモモのジュースが大好きなので、白駒の池まで行った時には、頑張って小屋まで歩きます。ジュースと揚げパンで元気をつけて、池まで下りたら青苔荘でおでんを食べます。(笑)私の白駒の池ルーティンです。もう雪ですね。高見石からの眺めでも凍り付いて白くなっている木があって、とても綺麗ですね。 返信する Unknown (minton) 2020-10-28 21:31:49 izumiさんここの岩は大きいですよね。コケモモのジュースもファンが多いですよね。^^青苔荘のおでんですか。今度食べてみます。僕の中ではなんとなくラーメンというイメージがあります。高見石小屋のカレーも美味しいですが、白駒荘のカレーもなかなかいいです。麦草ヒュッテでも頼むのはカレー。ああ、僕は単にカレーが好きなのかもとふと思いました。^^ 返信する Unknown (Desire) 2020-10-28 23:07:02 前後で二度美味しいですね素晴らしい美しさってものを拝見させて頂いて幸せです無心になれるいやなるためにもこんな光景を眺めるべきかも知れません 返信する Unknown (minton) 2020-10-29 08:13:21 Desireさん八ヶ岳はいくつもの山から構成されているんです。ざっくり言えば南側は険しくで北側は大人しいです。北側は苔の森や湖が多く、それらや山々を登山道が結び、山小屋も多いので、初心者には助かります。 返信する Unknown (tullyz) 2020-10-30 23:58:05 霜なのですね。もう完全に冬の様相です。昨日、蓼科に行った折、原生苔と滝という立て看板があったので行ってみましたが白駒池のミニチュア版という感じでした^^あそこのコケはやっぱり広大です。 返信する Unknown (minton) 2020-10-31 08:21:40 tullyzさんそういう場所があったんですね。知らなかったです。Google マップで探したら白駒から10キロちょっとのところなので同じ八ヶ岳なので似てるんでしょうね。北八ヶ岳の苔はすごいですよね。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ですが、この岩場を登る自信がありません。(笑)
1つ前の投稿の立ち往生していたご婦人のようにならないように鍛えてから行ってみたいです。(笑)
もう少しすると白駒池が凍ってしまうのですが、凍るとその上に雪が積もります。
積もった雪が解けるのは来年の5月。
森の中のように丸くて平なクレーターみたいになっちゃいます。
この岩はほんとに大したことないですから、体力いりません。
歩く距離はちょっとだけ長くなりますが、にゅうという山があります。ここはこの池と富士山が見えるのですが、高見石ほどの岩はないです。
この白くなっている山は中山。頂上近くに中山展望台という場所がありますが、急登もなく実にフラットです。
滑りそうではあるけど、普通に麦草峠までバスや車で来た人
にはありがたいでしょうね。しかし、もう冬が目の前って感
じですね。
駐車場から池までは観光バスで来る人もいるので、しっかり木道があります。
ここから外れると倒木を縛って並べたり一本橋になります。
もう冬が近い感じになりますよね。
この山の写真ですが、中山だと思います。
川越さんが越えていったところだと思います。
山は本当にもうすっかり冬ですね。
でも、白って綺麗ですよね。
空気も凛として、何とも清らかな感じがするのは
やはり冬でしょうね。
別件ですが、暫くコメント欄を閉じさせていただく事としましたので、
どうぞご理解と今後の変わらぬお付き合いをお願い致します。
コメントのこと、ちょっと気になっていました。
了解しました。
まだ10月だというのに、冬が近いと感じました。
バイクの旅はこれから雪が心配ですね。
関ヶ原や信州など雪が多いところがありますので、天気予報にらめっこですね。
こういう気候は厳しいですがキリッとして好きです。^^
あそこは岩が大きくて、大きな歩幅で飛び移るように歩かなければならないので、ちょっと苦手です。いつもドキドキしながら、カメラをぶつけたらどうしようとこわごわ歩くんですよ。
mintonさんは慣れていらしゃるから、身軽にひょいひょいと上がってしまわれるんでしょうね。
高見石小屋のコケモモのジュースが大好きなので、白駒の池まで行った時には、頑張って小屋まで歩きます。ジュースと揚げパンで元気をつけて、池まで下りたら青苔荘でおでんを食べます。(笑)
私の白駒の池ルーティンです。
もう雪ですね。
高見石からの眺めでも凍り付いて白くなっている木があって、とても綺麗ですね。
ここの岩は大きいですよね。
コケモモのジュースもファンが多いですよね。^^
青苔荘のおでんですか。今度食べてみます。
僕の中ではなんとなくラーメンというイメージがあります。
高見石小屋のカレーも美味しいですが、白駒荘のカレーもなかなかいいです。
麦草ヒュッテでも頼むのはカレー。ああ、僕は単にカレーが好きなのかもとふと思いました。^^
素晴らしい美しさってものを拝見させて頂いて幸せです
無心になれる
いやなるためにもこんな光景を眺めるべきかも知れません
八ヶ岳はいくつもの山から構成されているんです。
ざっくり言えば南側は険しくで北側は大人しいです。
北側は苔の森や湖が多く、それらや山々を登山道が結び、山小屋も多いので、初心者には助かります。