
一昨日の朝、義母がうちの子供たちに作った蕨の煮物を車に積んで東京に向かった。
昨日は鎌倉へ行った。
家族がいっしょだったので、北鎌倉から鎌倉までの代表的なコースを歩いた。
一番驚いたのは人が多いこと。こんなに混んでいる鎌倉は初めてだ。北鎌倉の駅は臨時改札口から出た。
浄智寺、円覚寺は諦めた。名月院の畳の間に人がいっぱい。北鎌倉側から鶴岡八幡の境内に入ると石段上に出るが、石段下から登る人が列になっていて降りることもできず参拝は諦めた。
段葛も小町通りも人がいっぱいで、食事できる店はどこも長蛇の列。予約して食べ終わる時間を考えたら都内に戻っても変わらないということで、食事は都内で食べた。
あの狭い小町通りの向かいの店に行くのも大変な混み様は尋常じゃない。
渋谷のセンター街のほうがずっと空いてる。
そんな鎌倉だったけど、とても嬉しかったことがひとつ。
女流書家の金澤翔子さんの書展が建長寺で開催されていた。
彼女の作品がとてもたくさん並べられ、その解説もあった。
この混雑した鎌倉だったのに、ゆっくり書を見る方はそれほど多くなくてじっくり拝見させていただいた。
なんとも言葉にならないパワーを頂いた。
偶然にも彼女もその作品展の会場に入ってきて、何名かの方たちと写真を撮影されていた。
彼女の作品が見たいと以前から思っていて、先月の京都旅行の折にも朝、祇園の旅館から建仁寺まで作品を見に行った。境内には入れたけれど、書が見られる時間よりも早くて諦めて帰ったのだった。
そんな話を小声で息子に話していたら、彼女の母上が僕の近くにいて、あちらから話しかけてくれた。
彼女といっしょに写真撮影をした。お礼を申し上げると彼女が握手をしてくれた。
幸せな時間を過ごすことができた。
FUJI FINEPIX X100
名月院にて
テーブルフォトみたいな写真になった。花の名前はわからず。
景色などを撮影したかったが、人人人で無理。
追記:
連休の鎌倉はいつもそんなものらしい。^^;
昨日は鎌倉へ行った。
家族がいっしょだったので、北鎌倉から鎌倉までの代表的なコースを歩いた。
一番驚いたのは人が多いこと。こんなに混んでいる鎌倉は初めてだ。北鎌倉の駅は臨時改札口から出た。
浄智寺、円覚寺は諦めた。名月院の畳の間に人がいっぱい。北鎌倉側から鶴岡八幡の境内に入ると石段上に出るが、石段下から登る人が列になっていて降りることもできず参拝は諦めた。
段葛も小町通りも人がいっぱいで、食事できる店はどこも長蛇の列。予約して食べ終わる時間を考えたら都内に戻っても変わらないということで、食事は都内で食べた。
あの狭い小町通りの向かいの店に行くのも大変な混み様は尋常じゃない。
渋谷のセンター街のほうがずっと空いてる。
そんな鎌倉だったけど、とても嬉しかったことがひとつ。
女流書家の金澤翔子さんの書展が建長寺で開催されていた。
彼女の作品がとてもたくさん並べられ、その解説もあった。
この混雑した鎌倉だったのに、ゆっくり書を見る方はそれほど多くなくてじっくり拝見させていただいた。
なんとも言葉にならないパワーを頂いた。
偶然にも彼女もその作品展の会場に入ってきて、何名かの方たちと写真を撮影されていた。
彼女の作品が見たいと以前から思っていて、先月の京都旅行の折にも朝、祇園の旅館から建仁寺まで作品を見に行った。境内には入れたけれど、書が見られる時間よりも早くて諦めて帰ったのだった。
そんな話を小声で息子に話していたら、彼女の母上が僕の近くにいて、あちらから話しかけてくれた。
彼女といっしょに写真撮影をした。お礼を申し上げると彼女が握手をしてくれた。
幸せな時間を過ごすことができた。
FUJI FINEPIX X100
名月院にて
テーブルフォトみたいな写真になった。花の名前はわからず。
景色などを撮影したかったが、人人人で無理。
追記:
連休の鎌倉はいつもそんなものらしい。^^;
見ていて飽きません。
書展ですか。なかなか見る機会がありません。
写真以外の芸術的なものに触れるのはいい刺激になりますよね。
何となく鎌倉らしい雰囲気出てますです。
素敵です。
X100はおっしゃるように、柔らかいです。
僕も書展にはそれほど興味がないのですが、彼女の書は見てみたかったんです。
いい経験になりました。
教えていただきありがとうございます。
これってシャガというのですか。
わかって嬉しいです。
鎌倉の雰囲気は京都ともまた違っていて、独特のものがあります。
都内から遠いですが、乗り換えなしで行ける様になったので便利になりました。
昨日、鎌倉へ行く計画があったのですが、
混んでいそうなので止めました。
びっくりするような人混みでした。
大学時代からかなりの回数を行っていますが、思い起こせばほとんど平日か普通の週末でした。
余生は鎌倉でなんて40代の頃は思っていましたが、鎌倉に住むことは無理と痛感しました。笑
金沢翔子さん、 以前テレビで拝見いたしました。
すごく力強いタッチですね。
鎌倉はそんなに混んでましたか。
江ノ電乗り場は乗り切れない人の行列で
紀伊国屋まで並ぶというのも例年のことなんです。
大遠征後仕事をぼちぼちしていたので疲れが抜けません
そうなんです。とても強いものがあります。
どうしてこんなに華奢な手からあの字が生まれるのだろうと不思議なくらい。とてもピュアなものを感じました。
鎌倉、すごい混みようでした。
4月の哲学の道も凄かったですが、それを遥かに上回る混みようでした。
遠出お疲れ様でした。
Nokton50mmF1.1の作品もありがとうございました。
江ノ電、湘南・・
僕は大学の教養がそこだったので、馴染み深いのですが、連休に行ったことが無くびっくりしました。