
この冬は玉葱を植えようと思って先週近くの農協に寄ったら、サラダ用の紅い種類しか残っていなかった。もう植え時を過ぎたようだ。
それで諦められずいつも行く種屋さんに行くと、なんと白い玉葱だけで6種類もあった。
説明を受けて素人でもなんとかなりそうな種類の苗を50本購入してマルチを敷いてから植えた。
来年の梅雨入り頃の収穫が楽しみだ。
leica mp + leica super-elmar21mmf3.4asph.
この写真も会社近くの神社で撮影
それで諦められずいつも行く種屋さんに行くと、なんと白い玉葱だけで6種類もあった。
説明を受けて素人でもなんとかなりそうな種類の苗を50本購入してマルチを敷いてから植えた。
来年の梅雨入り頃の収穫が楽しみだ。
leica mp + leica super-elmar21mmf3.4asph.
この写真も会社近くの神社で撮影
今年は雪が遅く・・・全国ほんとに秋一色。
もうだいぶ枯れ始めましたが、まだ少し紅葉がありますね。
今週はそろそろ雪になりそうです。
こちらは雪といっても全然大したことはないですが、スタッドレスにする時期になってきました。
photofloydさんの住むところは雪が降りそうなのでこれから大変ですね。
今週は1番の冷え込みになりそうです。全国的に今日は天気が悪くて気温が下がりそうですね。ふと気づくと11月後半、時間の経つのは早いものですね。頭の上から降り注ぐ紅葉🍁、紅葉トンネル素敵な光景ですね。玉ねぎ、うまく成長するのが楽しみですね。自分で育てる楽しみ、育つ姿を観察する楽しみ。ちょっとだけ手間がかかっても素敵な楽しみの時間、僕も何かやってみようかな......
玉ねぎ作りに限りませんが、自分で食べる分を作る程度でも畑は大変ですよね。私も小型の耕運機が欲しいなぁと思いつつも、置き場所もなくて(値段もですが)なかなか決断がつきません。
木々の紅葉が覆い被さってくるようです。
雨が降っています。寒い一日になりそうです。
雪の予報も出ています。もう晩秋というより初冬になっています。
玉ねぎちゃんとできるんだろうかと心配です。昨日はマルチ(黒いビニール)をかけたのですが、この寒さを考えると昨日のうちにできてよかったです。
voyagersさんはお忙しいでしょうが、春になったら庭の隅に手間のかからない御野菜を植えたら楽しみが増えますよ。
こちらも天気予報では夜半に雪マークが登場しています。
薪作り頑張りましょう。
自治体からのお知らせで来週薪の切り出しの案内が出ていたので、タイミング合えば行って来ようと思います。
耕運機時々ほしくなりますが、そこまで広くないので手で頑張っています。
春になったら植える種も用意してあるので、今から春が楽しみです。
ひとつ前の階段の写真も21mmなんですが、このレンズは暗いし広角なのでボケないのかと思っていたら思いのほかボケて驚きました。
普通のカメラを使う人には21mmなんてどうってことないでしょうが、レンジファインダーじゃ大広角ですよね。21mmはファインダーを覗いて見えてるものプラスアルファ程度が写るので、ファインダー頼りがギリギリ使える広角レンズです。
触発されて私も紅葉を撮りに出掛けて来ました、
今週は全国的にグッと冷え込む予報が出てますがいよいよ冬到来でしすかね?
考えてみれば来週はもう師走ですからね、当たり前と言えば当たり前ですが・・・汗
階段だからお掃除が大変そうだけど、でも素晴らしい紅葉で、階段を上る時にも元気が出そうです。
私が幼稚園から高校まで過ごした学校の同窓会は「桜楓会」という名前なのですが、桜と楓は春と秋を彩る日本の美しい風物で、女子校だったし、そう名付けた創立者の先生のお気持ちがわかるような気がします。
玉葱がお家のお庭で育つなんて、私の理想というか憧れの生活です。
でも、普通の白い玉葱に6種類もあるなんて、びっくりです。
きっと、生でスライスするのが美味しいのとか、煮込んだらトロトロになるのとか、煮ても崩れないのとか、辛みの強いのとか甘いのとか、色々なんでしょうね。
おじゃがはスーパーに並んでいても、それぞれ名前を付けてもらって、用途別に選んだりできるけど、玉ねぎは、大玉か小玉かとか、北海道産と九州産とかぐらいしか表示もないし選べません。そういえば、この間NHKで千葉の玉葱の話をしていて、州収穫してから、袋に入れて吊るすと、冷たい乾燥した空気にさらされることで甘みが増すと言っていました。
mintonさんのお家の玉葱はどんなでしょうね。美味しいシチューに変身するのかな??