あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

万水川

2022年06月14日 18時42分18秒 | その他
安曇野は山葵の特産地で、盛り蕎麦を頼むとおろし金と生の山葵が出る店もある。
この川の横にあるわさび農場にはおろした山葵が乗ったソフトクリームがメニューにある。
以前は裏メニューで頼むとサービスで乗せてくれたけど、最近は正式なメニューとなった。

この写真の場所の1kmほど上流からスタートし、ひとつ前の写真の場所に入り込んで一旦休憩。
山葵ソフトを食べてまたスタートして、万水川に戻り犀川に入っていく。
犀川の合流点は穂高川と高瀬川もほぼ同じ場所で合流。
そこからは水量が増えて犀川らしい風景となっていく。

カメラは不明
友人が撮影したうちの一枚
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハグロトンボ | トップ |  »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (photofloyd)
2022-06-14 20:27:12
こうして拝見しますと・・・結構流れは速そうですね
流れに任せて流れてゆくというのも楽しそうですが・・そんなことはしないのですか
全くの無知の人間の質問で失礼しました。
返信する
おばんです! (getteng)
2022-06-14 22:12:55
mintonさん
これは楽しそう!
安曇野ってとてもいいところだそうですね。
返信する
Unknown (voyagers-x)
2022-06-15 06:14:04
おはようございます ‼️
大変気持ちが良さそうな風景ですね
こんなシーンでの写真撮影はカメラが気になりますね
防水化のカメラが一台あると便利ですね
楽しい瞬間どんどん撮りたいですね
どんな瞬間も撮れるカメラがあると助かります
タフな防水系カメラ......
返信する
Unknown (minton)
2022-06-15 12:24:05
photofloydさん
ここはかなり穏やかなんです。
普段はもっと急なところが多いのですが、今年カヌー教室に来てくれた人たちも連れて川下りするにはちょうどいいレベルです。
僕は年も年なのでこのレベルで十分楽しめます。

瀬になると流れに任せることは難しいですが、この程度のところではあまり漕がずに景色を楽しみます。
返信する
Unknown (minton)
2022-06-15 12:26:18
gettengさん
僕は信州人なので信州ラブですから、安曇野も大好きです。
北アルプスから立山の山々も美しいですし、東に行けば八ヶ岳です。
南に行けば中央アルプスと南アルプス、西に行けば上高地や乗鞍、御岳。
それぞれが個性があって山に登らないとしてもとても楽しめます。
返信する
Unknown (minton)
2022-06-15 12:29:31
voyagersさん
以前は防水のカメラを持っていきましたが、最近はスマホの性能が上がっていて防水になってしまったので、カメラの出番は少ないです。
スマホにシリコンのプロテクターをつけて落下防止の紐などをつけてるってのが多いような気がします。
多くの人はSNSもやってるので、川下りの途中でアップしたりしています。
返信する
Unknown (川越)
2022-06-15 13:45:54
静岡県の柿田川も富士山からの湧水でとても綺麗な川で、
水中の動画を見たことがありますが、
渓流魚(アマゴかな?)が泳いでいるのを見ることができました。
以前は仕事でよくその辺りに出かけていたので、
静岡や山梨の川も綺麗だなと思いましたが、
長野の川は環境と相まって独特の美しさがありますね。
水面ギリギリを滑るように抜けていくのは気持ち良さそうです。
返信する
Unknown (minton)
2022-06-15 15:36:44
川越さん
柿田川の透明度は素晴らしいですね。
ほぼ湧水なので納得です。
信州でも支流に行くと素晴らしい透明度の川がいくつもあります。
阿寺渓谷や柿其渓谷、和知野川、遠山川など多くの清流があります。柿田川のようにいきなり湧いてくる川ではなく山から沁み出てくる流れなので、それぞれ行き着くにはちょっと遠いところではあります。
川の流れに沿って瀬を下っていく快感はほんとに気持ちいいです。時に漕ぎあがったり瀬で遊んだり。川に遊んでもらっています。
返信する
Unknown (micro)
2022-06-15 21:08:00
流路延長86kmの1級河川が市内を流れています
一度水源まで行きましたが近くに養魚場があったり、途中2カ所ダムがあります
流域の都市化が進み下流は中四国でワースト一の汚染度です
昭和20年度を知る者にとって誠に残念な状況です。
返信する
Unknown (minton)
2022-06-15 23:10:43
microさん
川の評価が悪いのは、そこに住む人にとっては寂しいことですね。
綺麗な流れに戻すには下水道の整備だけじゃなく、植生や川の活用など様々な人や分野の方々の協力が必要で、一つだけを改善しても良くならないところが厄介です。
少しずつ改善してほしいですね。
microさんや僕のような高齢者が生きているうちには良くならないのでしょうが、百年後の故郷に期待しましょう。
返信する

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事