Gakkyのお気楽写真日記です。
のんきにいこうよ
プチメンテ
通勤用の自転車のラックをブロンプトン用のに交換。
一度使ってみたけど、ちょっとマチ幅が狭い。
交換前のラゲッジトラスのは十分な長さがあったので、リュックが自然に乗っかるくらいだった。
中華サイトを見るとカーボンの板をつけるのもあったけど、簡単に百均で買って来たブックエンドで済ませることに。
角に少し出っ張りがあるので
ブックエンドのその部分をカット。百均で買ったヤスリでゴリゴリと削った。2時間くらいかかった。(出張先で削った)
端面は錆止め処理したけど、雨の日も乗るからどうかな。手作業なので開けた穴の形も凸凹。完全なる素人作業。
一応いい感じではある。
ゴム紐の掛かりも悪いので、百均のカラビナで片方を引っ掛けることに。
でなんとなく使えるようになったかな。
百均のブックエンドなので力をかけると簡単に曲がるようなものだけど、リュックの重さに耐えてくれればいいので多分大丈夫。
来週は新潟出張はなくて久しぶりの会社に出勤なので、通勤で具合を確認。
次にリビングのエアコン。パナソニックのエアコンで自動掃除の機能があるのだけど、自動はやめて手動でのBOX掃除へ切り替え。リモコンで設定するくらいかと思っていたら、部品の付け替えが必要らしい。メーカーのサイトに動画でやり方が載っていたので、それをみながら作業。やってしまえばなんてことない作業だけど、取説に載ってない時点でちょっとプレッシャー感じるわ。で、BOXとフィルターの掃除した。
次にMiniのエンジンルームの掃除。最近インスタを見てると車を掃除している人の動画がオススメで流れてくる。普段からケミカル用品に興味があるので、そういうのを見ていた流れかな。たまにはエンジンルームを掃除してみるかと思ってクリーナー購入。まんまとSNSの罠にはまった。
これでちょっとエンジンルーム内を拭いてみた。
そこそこ汚れは落とせれたけど、パーツ自体がキレイなわけじゃないし、汚れも取りきれてないし。ということで、めっちゃ汚いわーと言われないレベルくらいになった程度かな。まぁこんなもんでしょ。
配線が切れたとか、何か外れたとかあると嫌なので、近所をちょっと一回り。
多分、大丈夫だと思う。
次に妻サンの車の鉄っちんホイールのサビ。ホイールカバーの隙間からサビが見えるのが気になるようになって来た。
一生乗る車ってわけじゃないので、別にそのままでもいいのだが。ホイールカバーを外すと汚れているのもあってちょっとみすぼらしい。
あと10年くらいは乗るだろうから、錆止め処理してみた。市販の錆止めをヌリヌリ。
塗ったすぐなのでサビはそのままだけど、12時間くらいすると黒サビに置換されて真っ黒になる予定。
ちなみにMiniも買った当初にサビの目立つところと、ワイパーとドラムブレーキのカバーなどに塗った。20年経った今でもサビも浮かずにそれなりに黒々してる。割といいのではないかと自分では思っている。
こんなんで昼過ぎまでは忙しかった。今日はこんなところで終了。午後はまったりと過ごします。
朝の散歩 萬代橋
以前にもちらっと書いたんだけど、若い頃に新潟市内で野宿したことがある。
せっかく新潟に出張に行っているので、その場所に行ってみたいと思っていた。
今週の金曜日は作業なしで朝から帰れるかなと思って木曜日に新潟市内のホテルを予約。
今朝自転車でその現場に行ってみた。
出張中は4時半起床。おかげでちょっと早めの行動がしやすい。
明るくなりかけた5時半にホテル出発。
ホテルから目的地までは3kmくらい。
早朝の新潟市内は静かだ。
信濃川沿いの緑地の道へ。
ちょっと走ると目的地。
多分このあたりで野宿した。
当時はこんなに整備されてなくて、コンクリートの長椅子があったのでその上で寝袋に入って寝たかな。
山形県内を移動中に台風による土砂崩れにかち合って、土砂でバイク転倒。後ろから来たライダーも同じく転倒。同じ場所で転倒したライダーと一緒になんとなく新潟まで移動。暗くなった新潟市内をウロウロして、なんとなくあった堤防のベンチでそのまま寝た。
右が自分。このベンチの上で寝た。テントやシュラフもあったんだけど、その日は台風のおかげでそれどころじゃなかった。たしか道路が開通するのを待つ間に、公衆電話から予約してあった宿泊先に行けない旨を連絡したような気がする。情報が簡単に手に入る今ならそんな日には走らないわな。まぁでも不便ながらも当時はそれでも十分楽しかった。
8月のこの日も5時くらいに目が覚めて、目が覚めたら散歩してる人が多くてびっくりした。道もまだこの頃は舗装されてないみたい。そういえばこの当時、ノースリーブが流行ってましたわ。バイクに乗るときは上着着るので、シャツはノースリーブが多かったな。誰かもわからない彼は今も元気にしているだろうか。
ということで久しぶりにその場所に行ってみた。多分39年ぶり。まぁそれだけなんだけど。
朝早い時間なので逆光で残念。
萬代橋まで行ってみた。
国指定重要文化財なのね。萬代橋。恥ずかしながら「まんだいばし」と読んでいた。「ばんだいばし」だった。
時間があれば対岸の新潟島をくるっとサイクリングして、市内で有名なカレーを食べて帰ろうと思ったんだけど、
あいにく金曜日なのに仕事の予定が入ってしまった。
6時半にホテルに戻って朝食。サクッと食べて現場に逆戻り。現場は40km以上離れているので、高速道路で移動ですわ。まぁまた今度時間があったらゆっくり回りたいと思う。
仕事はお昼で終わり。それから新潟→愛知へ移動。自分は7時間ほどかかる。会社に行って自宅に帰るとまぁまぁ遅い時間となった。でも今日はここに行けたし、仕事も順調だっったので良しとしよう。
ラック交換 & MotoGPテレビ観戦
自転車通勤時、リュックを背負うと汗だくになるので、ラックに荷物を載せてます。
今まではラゲッジトラスとラックを使ってました。8年ほど使ってましたが、このラゲッジトラスがTernのハンドルをたたむ時に当たります。がっつり傷ついてるし、たたむ時にちょっと面倒なので、今更ながらブロンプトンのラックに交換してみた。
ちょっとだけ小型軽量化。
支点までの距離が短いので揺れにくそう。走ってないけどなんとなく具合が良さそう。
荷物が重かったり重量バランスが悪いと荷物が揺れて、どこか壊れそうな気がする。そういう心配も減りそうだし。
明日の通勤で様子見。
今日はモテギでMotoGP。テレビで放送したのでテレビ観戦。
表彰台をドゥカティが独占。
ホンダ、ヤマハの復活に期待。ホンダはしばらく苦労するんだろうか。ヤマハはV4エンジンに変更するみたいなので、挽回できるといいな。来年も観たい。
洗車
今日はMiniの洗車。
実家に行ったら見知らぬ猫がくつろいでる。
あんた、誰?
お盆休みに2回ほど餌をやった野良は今までは全く近寄らなかったのに、今日は洗車してる自分を遠回しに眺めてる感じ。
なになに、こいつ家族か!?とやっと理解したんだろうか。餌をやった効果は絶大だわ。
曇り空で洗車しやすい。
意味もなくワックスもかけてみた。
中性のホイールクリーナー買ってみたけど、うーん、前回使ったアルカリ系の洗剤ほど落ちないのね。
でもまぁしばらく使ってみようかな。
眼科からカフェ・トキトーさんへ
今日は3ヶ月に一度の眼科の日。早く起こしてもらって6時40分出発。
今年の夏は雨に降られることが少ない。今日も雨が降らなさそうなので自転車で眼科へ。
途中の河川敷でパチリ。
今日は曇りで最高気温30度。ちょっとだけサイクリング日和かな。
眼科では、初めての検査ですって視神経の血流の検査というのをやった。少し前にも血管の撮影をしてたかな。最近血流の悪さが緑内障の原因の一つではないかと言われてるそうで、それに対する検査機器を導入してるんだろうな。まぁ好きなだけ検査してください。できることなら、将来「緑内障は治ります」なんて時代が来るといいな。
眼圧は両方とも13.0。特に変化なしということで。
ここ2年くらい全然次の診察日の予約が取れない。朝早くいっても予約の人優先で、予約なしの自分はちょっと後から診察開始だった。ちょっとシステムを変えたみたいで、今日は予約なしの人もそこそこ早く診察してもらえるようになってた。今日は受付が7番目くらいで会計が5番目だった。血流の検査をしてのこの早さということはそうなのかなと勝手な想像なんだけど。
次回も予約なし、年末に行く予定。
早く終わったのでちょっとサイクリング。
まず河川敷に戻って、橋の下で羊羹補給。
ここから河川敷の右岸のサイクリングロードを海に向かって走ってみた。
どこが起点かよくわからない庄内川自転車道。家に帰ってからネットでググったら、ここから庄内緑地公園までだった。ザ・シーン城北の向かい側から侵入。庄内緑地までは3.2kmと短い。
庄内緑地の向かい側の堤防が低くなっているところ。
川が氾濫しそうになったら、名古屋の反対側に流す場所。新川に流す予定なのか。
国道22号手前に下に降りる道があるんだけど、自転車進入禁止だった。
自転車もダメとは珍しい。歩行者専用なのね。
ところどころ大きな道を横切ったり、車道を走る区間がある。
車道は怖いので橋の下をくぐったら、なかなかいい雰囲気の場所あり。
あー、いい場所だなぁと思ったら、ここも歩行者専用の敷地内だった。慌てて車道に戻った。
もう少し自転車でも通れる道を整備してくれると嬉しいな。
しばらく南下すると工事で通行止め。
工事はいいんだけど、そのテロ対策って何よ。風貌の悪い自分は速攻で通報されそうだわ。
河口から9.4kmの位置。
もう少し頑張れば海まで行けるんだ。どうせなら海まで行けるサイクリングロードを整備してくれればいいのに。河川敷だから場所は十分ありそう。
海まで行ってみたい。ちょっと地図見て走りやすそうなコースがないか探してみよう。
お昼ご飯にカフェに行くつもりだったので、今日はここでUターン。
久しぶりのカフェ・トキトーさん。
トキトーさんに行くのは3回目。
今日はオープンして2周年だそうです。たまたまだった。
11時半からのランチ。今日はタコライス。
沖縄のちょっとピリッとしたやつとは違いますが、カフェらしいタコライスでした。
美味しかったです。
2周年記念のステッカー+お菓子をいただきました。
これからも頑張ってください。
お店を出る時に目につくこれ。ほんとかわいいな。はい、また来ます。
今日は通勤用のTernでちょっとサイクリング。眼科の用がなければブロンプトンで行ったんだけど。
今日は49.7km。暑い中まぁまぁ走ったな。少し痩せると嬉しいんだけど。
涼しいとはいえお昼には30度なので、家に帰ったらパンツまでビタビタでした。
移動 小布施立ち寄り
今週も中2日で仕事。火曜日の今日は愛知から新潟へ移動。
ただ移動するだけではもったいないので小布施立ち寄り。
サービスエリアで自転車降ろして移動。
前回と同じ川沿いの道を通りつつ街中へアクセス。
前回草ボーボーだったけど、キレイに刈られてました。ちゃんと仕事してますな。
8分ほどで栗の木テラスに到着。近いな。
最初はモンブラン系のソフトクリームを食べに行くつもりだったけど、値段があまり変わらないので、それならモンブランにしようと予定変更。
ラフな格好のおっさん一人で店内でお茶するのは恥ずかしいので、モンブランをテイクアウト。
一人でいらして一つだけ購入の方が多かったので、気軽に買えました。
今日現在は¥520-です。「新栗」って書いてある。いい時期に来れたな。
自転車でケーキを運んだことがなくて、今日はリュックに入れて背負って移動。
川沿いを戻って、サービスエリア近くのファミマでコーヒーを購入。サービスエリアから300mくらいかな。
で、サービスエリアに隣接されているディキャンプ場へ。
いい雰囲気だし、風が気持ちいいしここに決定〜。
さてケーキはどうなっているかなと思ったら、
うーーん、ほとんどクリームだけで構成されている柔らかいケーキだからか、短距離の移動でもちょっと変形してました。
これは今後の課題ということで。お店の方が箱の中に余分な空間ができて転がらないようにだと思うんだけど、当て紙みたいなのを入れてくれてたけど、さすがにモンブランが柔らかすぎ。
でも、美味しかったから良しとします。ただ相変わらず一人で食べると美味しさ半減なのよね。それでも美味しかったな。
お店でプラスチックのスプーンもつけてもらえました。欲を言えばお皿が欲しいところだな。
いいロケーションだなと思ったけど、蚊が多くてあかんかった。次回は違う場所にしようと思う。
モンブランにかかった時間は1時間10分。そのぶんホテルに到着するのが遅くなったけど、これくらいなら気にならないかな。
晩御飯は丸亀へ。今日はなかなか夕焼けがキレイだった。
ミニカー
今日はランチに行って、ヤマダ電機に行って冷蔵庫を購入。
もう18年くらい頑張った冷蔵庫。いつ壊れてもおかしくないし、電気代もちょっと高めだろうし。自分の年齢を考えると、ここで一回買い換えてもらわないと、と思っていたので、やっと妻サンが決めてくれたのでホッとした。ずっと買うメーカーも機種も決まっていたので、お店に行って5分で決まった。
自宅に届くのは10月下旬。ちょっと涼しくなってからという妻サンの希望と、メーカーへ発注するのでという電気屋さん都合が一致。ほんと良かった。
話変わって3月くらいに買って剥離して色を塗って、てやってたミニカー。適当にやりすぎてひどい状態に。悲しくなってずっと放置してたけど、気を取り直して一旦組み立てた。とにかく一旦終わらせないとね。
バンパーのヒゲを削って塗り直して、キレイに仕上げたら良かったんだけど、あまりに雑な出来。
写真拡大に耐えない出来なので、今日はこのまま箱にしまった。老後にスプレーでもう少しキレイに塗ることができるようになったらリベンジしよう。今日現在ではこれが精一杯だった。ただ、遠目に見て自分だけで楽しむならいいかな。ムフフと思いながら箱にしまった。
車屋さんへ
久しぶりに車屋さんへ。
30周年ということで、記念グッズの発売があったのでそれを目的に自転車で行って来ました。
30年前、雑誌に「新しいお店がオープン」と小さい記事があって、行ったのが最初。その時はまだ掘っ立て小屋にパーツが並んでいるだけのお店で、車を面倒もてもらうのはどうかなと感じるお店だった。まさか十数年後に自分のミニを面倒見てもらうようになるとは思わなかったな。
気になるパーツもありましたが、今日は記念のバンダナだけを購入。
普段使い用と保管用。
それと記念のピンバッチ。
お店がないと自分の車の維持が困難になるので、あと20年は頑張って欲しい。あまりお役に立ててませんがこれからも応援します。50周年行って欲しい。
今日は駐車場がいっぱいだと、と思って自転車で行ったらそうでもなかった。
家に帰ったら汗だくだったので、シャワーしました。うーん、まだサイクリングするような気候じゃないな。もう少し涼しくなってから自転車散歩します。
MINI PICNIC 8TH
2024/09/14
昨日MINI PICNIC 8THに行ってきました。昨年に続き2回目の参加。
今年も一人で参加。
昨年は早く到着して時間を持て余したので、今年は1時間遅く起床。4時半頃出発。
近所のコンビニで朝食を購入。
高速に乗って走ってたら、通行止の表示。まじかよ〜と思いながら見ると、緊急工事らしい。多治見で降ろされて下道へ。
久しぶりの国道19号。高速を降りた車やトラック多し。土岐のICまで20分弱。まぁロスタイムとしては短めだったのでよかった。
昨年は帰りに中央道が事故で通行止。復旧まで4時間近く待たされたので、それを思えばまし。
恵那峡サービスエリア到着時にはすっかり明るくなった。
ここで朝食。
走るの遅いので休憩少なめで、次は諏訪湖のサービスエリアで休憩。
ちょっと雨が降りそうな気配もあったけど、まずまずの天気。サイクリングロードが見える。そろそろサイクリングにもいい季節だな。次に諏訪湖を見るのは妻サンとサイクリングにくるときかな。そっちはそっちで楽しみ。
家を出る時間が遅めなのに更に多治見で高速を降ろされたので、イベントに間に合うかしらと思ったけど、ちょうど良さそうだったので、ビーナスラインをドライブ。女の神展望台からの眺め。お天気に恵まれました。いい眺めだわ。
車を脇に寄せて車を入れての写真。このときかわいいFIATと活かしたポルシェと自分のMiniが並んでてそれぞれ写真撮ってました。まぁこの景色と愛車の写真が撮れるはいいですな。
そのままビーナスラインを走って、白樺湖が見える駐車場へ。(白樺湖展望台駐車場)
9時8分前に駐車場到着。昨年はここで1時間ぐらい待ってましたが、話し相手もいないしただただ暇だったので、今年はギリギリに到着。
9時ジャストに入場。昨年は段取りがわからなくて、他の人の動きを見ながら恐る恐る移動してましたが、今年はささっと入場。
この芝の広がった会場に入っていく瞬間が好きです。おー来た来た!というワクワク感みたいなのがある。
今年はこの場所。
入場してくるMiniを眺めているのも楽しい。スタッフさんテキパキ。並べるのも早い。
ずっと日が当たる場所でちょっと暑かったな。昼頃に車の中にあったデジカメが高温警報で使えない状態になってた。なので、午後はカメラ持たずにウロウロ、会場で撮った写真少なめ。
今年は蓼科牛のハンバーガー屋さんが出店してました。昼食を持ち込んでいたので食べませんでしたが、ちょっと興味ありますわ。ネットでググると移動販売のお店のようです。ちょっと美味しそうだわ。来年も来るなら食べてみてもいいかな。事前に出店リストが送られてくるから、確認してみよう。
昨年飲み物が足りなくて、御世話になったモーリスカフェさん。5月に行ったモーリスカフェさんが出店しているもんだと思っていたのですが、実は車を譲ってその方がやられているそうです。知らんかった。
早めに入場したので、夕方まで日陰の場所を確保。一人で昼寝するつもりだったので、いい場所にシートを敷いたと思った。
シートに寝転がって上を見上げると、空と緑と風が気持ちのいい最高の場所だ。
この日も30℃はあるだろういい天気だったが、木陰のなんて気持ちのいいこと。風は少しひんやりしてて最高。
サークル状に並んだMiniに興奮しながら会場を散策。顔見知りの人が4人いたのでその人たちと話をしながら楽しい時間を過ごした。去年は頑張って知らない人に話しかけてみたけど、やはりそういうのは苦手なんだなと自覚するだけだった。なので今年はそういうこともなし。この雰囲気が楽しめればいいのだ。でも話し相手が0だったらやっぱり来ないかな。
今年は160台のエントリーがあったそうです。昨年より30台くらい多かったのかな。まだ少しスペースがあるから、もしかしたら来年はもう少し多いのかも。まぁそこは運営の方がどうするかですな。
お昼頃に戻って来たら、シートの周りは人がいっぱい。バラバラの人たちが木陰に集まっているならまだいいけど、この人たちで1グループ。俺のシート、邪魔だったろうなぁ。一番いい場所に置いてあるんだもんな。
癪なのでここでお昼ご飯を食べましたが、希望のお昼寝は叶わず。さすがにこんな場所では寝れない。他にいい場所ないかなと思ったけど、一人でのんびり昼寝ができるような場所がなかったので、今年はお昼寝を諦め。来年の楽しみにとっておきます。来年、どこにシート敷こうかな。
3時から記念撮影と抽選会。昨年に引き続き何も当たらず。まぁそこは自分らしいなと思って納得。
実は先日いいものが当たったので、それで満足なのだ。Miniではなくニャンコネタなんだけど。
西日でMiniがキラキラしてた。みんなピカピカなのよね。
昨年は帰りもビーナスラインを走って帰りましたが、今年は白樺湖から茅野市街へ抜ける近道で帰ったので、諏訪のICまで早かった。
小黒川のパーキングで早めの晩御飯。
途中ちょっと雨に降られましたが、この後も順調に走って帰宅。
昨年は初めて参加したまったりイベントの過ごし方がわからなかったし、暑かったし、帰りは高速道路通行止で大変だった。
今年も暑かったけど風が気持ちいい陽気だったし、話し相手になってくれる人もいたし、行き帰りは順調だったし。
今年が最後の参加かなと思いながら行ったけど、案外楽しかったので、来年も行ってみようかな。来年は妻サンも一緒かな!?
485kmの楽しいドライブでした。
オイル交換
半年ごとのオイル交換。
前回から使い出したRESPOを今回も使用。半年使ってみて、特に文句もなく今までで一番いい感じのオイル。しばらくこれを使うことにした。ちょっと硬めのせいかエンジンが軽やかに回る感じはしないけど、半年間変わらずいい感じなので、気に入りました。
今回は半年で1,700kmほど。最近は数百キロだったので、こんなに走ったのは6年ぶり。その割には鉄粉少なめ。
これもこのオイルがいいなぁと思った要因の一つ。まぁ今日抜いてみてから思ったんだけど。
オイル交換の合間にグリスアップ。
さらに洗車。ヘルニアの手術する前にオイル交換、グリスアップ、洗車したら、その日腰が痛くて嫌になったことがあった。
なので3つを一緒にやるのは控えてましたが、今日は全然平気だった。今更ながらホント手術してよかった。
来週Miniのイベントがあるので、久しぶりにワックスがけもした。
さらにホイールまでブラシでゴシゴシ。ホイールはこのMiniを買ってから一番キレイになったと思う。
ただ失敗したことがあって、アルカリ系の洗剤を使ったので鏡面部が少し曇ってしまった。それでもホイールがキレイなのは気持ちいいな。普通に使えるホイール専用のクリーナー買おうかな。
« 前ページ | 次ページ » |