Gakkyのお気楽写真日記です。
のんきにいこうよ
いなのまゆ
今週の新潟の現場が寒かった。朝の気温が7度で最高気温が9度なんていう日があった。マジで寒かった。そんなに寒くなると思わず、着るものもあんまり持ってなかったので、あるものを重ね着してしのぎました。
富士山初冠雪とかニュースになってますが、今日の新潟からの帰り、妙高から北アルプスまで高い山はどこも白かった。
紅葉している妙高に雪が被ってて、妙高から新潟焼山までの山々の雄大な景色が素晴らしかった。高速道路を運転中にチラッと見えただけなんだけど、今まで見たことのない素晴らしい風景だったな。自分は登山しないけど、山登りする人はこういう景色を見るんだろうなぁ。
小布施の辺りも紅葉が綺麗。
道の駅隣の公園もキレイだった。
小布施は相変わらずリンゴ購入。
小黒川からは先週と同じコース。パーキングエリアから自転車で伊那の街へ。
伊那の駅前のロータリーにある越後屋さんへ。
今日は自宅用のお土産として「いなのまゆ」を買いました。
1週間でバッチリ紅葉しました。
山の方も色づいているので、きっとキレイなんだろうな。
先週は常温で食べましたが、今日は冷やして食べました。
やっぱり冷やして食べるのがオススメ。
妻サンにも美味しいと言ってもらえてよかった。坂道登って買いに行った甲斐があったわ。
パンク?
今週も新潟出張。涼しいので自転車でも快適。軽快に会社に向かっていたら、途中でフロントタイヤの空気が抜け出した。ありゃりゃ、久しぶりのパンクだわ。会社まで1kmくらいだったので、押して会社まで。2kmだったら修理したけど。
会社到着。
タイヤを見ても何か刺さっているというのは見当たらない。まぁ新潟に移動してから修理かな。
明るいうちに修理したかったので、今日は休憩少なめで走りました。ホテル到着後、まずはチューブ交換。
交換後近くの百均まで試走。往復3km異常なし。
ホテルの部屋でチューブを修理しようと思って空気を入れたら、溶着?の継ぎ目から空気が漏れて来る。
これはもしかしてパンクじゃなくて寿命かな。よく考えたらこのチューブは3年以上使ってるわ。この前のタイヤ交換の時に替えておかないとダメだったな。
チューブは修理せず、家に帰ったら新しいのに交換。とりあえず今日フロントタイヤに組み込んだチューブは新品なので、金曜日会社から帰り時にパンクしなければ大丈夫。
Japan Mini Day 32nd
今日はMiniのイベント JAPAN MINI DAYの日。2004年から参加しているので、毎年楽しみにしているが、最近はちょっと惰性で行っている感じが無きにしも非ず。
朝7時に家を出発。遠くから来ている人も多く、前泊する人も多い。家から近くで開催されていることに感謝せねば。
休憩は上郷のサービスエリアで一回。毎年、どんな車が止まっているか楽しみにしている。
今年はすごい旧車たちが集まっていた。
いつぐらいの車なんだろ。50年代か60年代か。真ん中のはもっと古そうだし。すごい。多分イベントがあるんだろうな。他にも走ってたし。他にたくさん走っていたのが、日産のブルーバードで通称510と言ってたやつかな。ネットでググったら、やっぱりイベントがあったみたい。
高速を走ってたら「故障車あり」の表示。何年か前にそれがMiniだったんだけど、なんと今年もだった。
こんなところで故障したら、イベントどころじゃないよなぁ。無事に行けんだろうか、帰れたんだろうか。
昨年までは舘山寺のI.C.でおりて、会場周辺の迂回で渋滞に巻き込まれて、ちょっと疲れた。なので今年は三ケ日で降りて渋滞を回避するコースで。他にもたくさんのMiniが走ってたから、皆さんそうしてたのね。知らんかったわ。
ちょっと遠回りで下道の距離が長いので、到着時間は変わらないけど渋滞がないぶん気分的に楽。来年もこのコースにしよう。
会場到着は9時ちょっと過ぎ。ゲートオープンが8時半。でもイベントの時間が9時〜になってる。まぁちょうどいい時間に着いたのかも。
相変わらず自分のMiniは外の駐車場で徒歩で入場。
自分は中に入るほどではない。お昼ご飯のために外に出るし、早く帰るし。
でもいい雰囲気なんですよね。
色々なMiniがありますが、今年はこの人たちが目立ってたかな。
わかりやすい楽しみ方。実にいいわ。
ガチャピンとムックだし。
隣に並んでいるトトロも良かった。
ワイパーにまっくろくろすけがついてるのも可愛い。
イベントのポスターのモデルにもなっているアイスクリーム屋さんのMiniもあった。
今年のポスターはこれだった。
実際にアイスクリームの販売もしているのですごいと思う。
おぉ〜と思ったのがこのナンバープレート。
数字が98でその前の・・の下に口をつけてるのが可愛い。ミニクーパーと読めばいいのか。
それとこれ。
ナンバーにこんな虫のシール貼っちゃいかんでしょ、と思ったら、杉並区のHP見るとこの虫みたいなのが載ってるのよね。もしかして杉並区のマスコットなのか。ちょっと羨ましいわ。
会場で一番くつろいでいた方はこのワンコ。
気持ちよさそうに寝てた。
お昼ご飯は昨年と一緒のお店。昨年は席が空くのを随分待ちましたが、今年は妻サンが予約をしておいてくれた。
ほとんど待ち時間なくお昼ご飯を食べることができた。
今年は生しらす丼。昨年は生しらすとしらす干しのハーフでしたが、今年は全部生しらすの丼。
生々しいしらすですが、なかなか美味しいです。
妻サンはマグロ丼。そっちも美味しかった。
午後もちょっとぶらぶら。くるっと一回りして会場を後にしました。
浜名湖のサービスエリアでソフトを。
みかんのハーフ。みかんの部分はシャーベットぽくて、ソフトと合わせて食べると美味しかったです。お芋のモンブランソフトもあったけど、最近小布施で美味しいモンブランを食べているので、そっちはパスしました。
今回会場で買ったのはこれ一つ。
陶器のMiniです。色合いが良くて買いました。
以前にも買っていて、やはり同じような青系のやつ。
家で見たら、大きさが違ってた。どちらもいい雰囲気のミニです。
それとTシャツを購入。
ニャンコがMiniに乗っているイラスト。これ前面。
背中側が
ちょっと待て、押しとるんかいー
と思いながらも、あまりにも可愛くて買ってしまいました。
往復272kmの近さ。ホント近くて良かった。2004年から参加。もう欲しいものとかもないけど、来年も行くと思う。
移動 〜 いなのまゆ
毎週月曜日と金曜日は小布施のパーキングでりんごを購入。
今週の月曜日に焼き栗が売ってたから、今日買ってみた。
りんごはシナノゴールド。焼き栗は9ケも入っていた。
お昼ご飯は小黒川のパーキングで。ほぼ毎週このルーティーン。
ただ今日は小黒川のパーキングから自転車でちょっとだけ散策。
いつも景色を眺めるところ。
伊那市から南北に伸びる盆地はなんか名前があるんだろうな。Miniでウロウロしたこともあるけど、いい景色が広がる地域。移住したいと思う人もいるだろうなぁ。
ここから伊那の街へ下って目的のお店へ。ずーーーっと下りで、多分ペダルを全く回さなくてもお店まで行けるわ。8分ほどで到着。行った先は越後屋さん。
以前マツコデラックスの番組で見て、一度食べたかったお菓子。
テレビの放送があった頃は、ネットでも何ヶ月待ちとか、お店に行ってもすごい行列とか買えない時もあるとか、そんな話もあったけど、今は普通に買えそうです。
買ったのは
ネットで1ケ売りしていると書いてあったので行ってみた。今日は1ケだけ購入。
帰りはずっと上り坂。体力がない自分にはちょっときつい。
久しぶりにフロントをインナーの39Tに落とした。
2〜4速でのんびり坂を登った。那須高原や榛名よりは楽。榛名は39Tのローでも登れなくて、歩いて最後は諦めた。
ぼちぼち紅葉も始まってますが、キレイな期間は短い。あっという間に終わるんだろうな。
天気が良ければキレイに見えたんじゃないかな。
帰りは20分ほどでパーキングに到着。距離は片道2.5kmしかないので、平地なら15分かな。
小黒川のパーキングから阿知パーキングに移動。阿知にはファミマがあるので。
ファミマでコーヒーを買って「いなのまゆ」を食べました。
なるほど美味しい。今日は常温で食べたけど、もしかしたら冷やすといいんじゃないかな。
ちなみに大好きなチョコモナカと似た雰囲気。アイスが生クリームになった感じ。
今度は買って家でゆっくり妻サンと一緒に食べよう。11月の後半ならチョコにも優しい気候だし、いいかなと思う。なお常温で7日間(冬季は10日)もつとのこと。
今日はとりあえず食べてみたかったので、試食ということで、アイス休憩の代わりでした。
ちなみに焼き栗は夜食べました。こっちも美味しかったわ。
Mini洗車
月一のMiniの洗車。で、実家へ。
洗車後のしっとり感にうっとり。曇り空だと尚更いい感じ。
水色は艶が目立たない。最近新しく出たワックスが艶重視らしい。今のワックスが来年の夏くらいに無くなりそうなので、そしたらそのツヤツヤになるのを買ってみる。
実家で餌をやっている野良猫みーちゃん。
今日はいないのかと思ったら、家の中で寝ているとのこと。え”ー、家の中!?見に行ったら確かにくつろいでた。
くつろいでいるくせに、俺が近づくと逃げるのよね。どうなのよ、これ。餌をやったのを忘れたのか。。。
洗車後にくるっと近所を一回り。コスモスが満開だった。
うーん、すっかり秋だね。気温20度。Mini日和、自転車日和だわ。
先日の開田高原で、坂道でMiniから降りて写真撮ってたら、後ろからグググッと押された。なになにと振り返ったらMiniがバックしてるし。。。さがっているMiniに飛び乗って、慌ててサイドを引き直した。いやぁ焦った。方向が悪かったら知らない間に谷に落ちてたかも。結構サイドをしっかり引いてたんだけどなぁ。
ちなみにずるずると下がるMiniの中に妻サンはいて、サイドブレーキを引くことさえできずアワアワしてました(笑)
普段止めている駐車場もちょっと坂。出張に行っている間にさがっても困るので、輪止めを買いました。
ゴム製の小さめのやつ。
今日から使用。小さいけどMiniにぴったり。
これで安心だわ。
カバンに取っ手取り付け
通勤用の自転車のラックをブロンプトンのに変えた。
やはりちょっとリュクの座りが悪い。ゴムひもで縛るから大丈夫なんだけど、何かあってカバンが落ちるのも嫌なので、ラックに通せるように固定用の取っ手?をつけてみた。
リュックの中にプラ板を入れる。
皮を切って、初めてカシメというのをやってみた。
さすがに初めてだからなのか、かしめた後の頭の潰れ具合が美しくない。まぁ用が足りればいいので細かいところは目をつぶる。初めてにしてはいい方だと思うのだが。
カバンの中のプラ板と皮の取っ手をかしめる。
まぁこれだけのことなんだけど。
ラックにすっぽり、いい感じでハマった。
安定感抜群。ゴムひもで縛らなくてもいいくらい安定してるけど、実際に自転車で走るとどこか壊れるかも。
カシメが取れるか、プラ板が割れるか、カバンが破れるか、皮の取っ手がちぎれるか。。。
しばらくはゴム紐と併用で様子見かな。とらえずカバンが落ちそうにはならないので安心だわ。これでラック交換の作業は終わりかな。十分実用に耐えるのではないかと思う。
開田高原 その3
2024.10.15のこと
朝目が覚めてからカメラを持ってうろうろ。ほとんどMiniをメインに写真を撮るんだけど。
あっちからこっちから。
無駄にシャッターを切る。もうちょっとで秋の装いかな。
朝日が当たる御嶽山。
朝靄。
朝ごはんは妻サンが用意してくれた。いつもありがとう。
庭を散歩してると、
わんこが来た。
オーナーさんのわんこ。リリーちゃんです。いつも遠くから吠えている声だけが聞こえていたので、人懐っこくないと思っていたら全然逆でした。近くにいると吠えることもなく、嬉しそうにうろうろしてる。なでなでしてると自分に足をかけてくる。もうかわいいのなんのって。
かわいいリリーちゃんとお別れして、チェックアウト。
木曽馬の里。遠くから走ってくる一頭の馬。奥の白樺の森からダッシュで走って来た。馬が走ると本当に「パカラン、パカラン」って蹄の音がするのね。
かわいい。
白樺の道。
日の出の頃は見えていたけど、2日目の日中は曇り空。残念ながら山頂は見えない。
グーグルアースで見ながら、走ったことない道を散策。
気持ちのいい道。紅葉だと一段といいかも。いずれまた来たい。
お昼ご飯にふもと屋さんに行ってみたがお休みのようだった。
近くの霧しなさんへ。
満席だったのでしばらく待って、そばを注文。
そばととうもろこしのコロッケとそばのコロッケ。美味しかったですよ。
お昼ご飯を食べたら家路につきます。
地蔵峠を登って行く途中でハイキング中の外人さんたちに手を振られる。こういうのはMiniに乗っている楽しさの一つかな。地味に嬉しい。
地蔵峠展望台。
地蔵峠にはお地蔵さんがいます。
旅の無事とその他いろいろお願いしておきました。
ここからはひたすら家に向かって走りました。
トータル406km。Miniでドライブするにの丁度いい。燃費19.4km/Lもまずまず。楽しいドライブでした。また行きたい。
開田高原 その2
2024.10.14のこと
開田高原をうろうろしながら、マウンテンマフィンさんへ。
いつも「かわいい車ですね」と言ってもらえるのでちょっと嬉しい。自分のMiniはMini好きな人にはウケが悪くて、Miniのことを知らない人には割と好評。まぁ正統派のカスタムじゃないので、そんなもんです。自分はそこが気に入ってるんだけどね。
かぼちゃのマフィンを購入。
次に近くのパン屋さん、タビタのパンさんへ。
細い砂利の道を登って行く。5月に初めて行った時は、どこへ行くんだこの道は、と思いながら登った。
突き当たりまで行くとパン屋さん到着。
こちらのパン屋さんは外で食べるスペースを用意されてます。
陽気がよければ、ここで頂くのも楽しいと思います。
我が家は近くの東屋へ。
ここでMiniを眺めながら
マフィンとパンを頂く。
どちらも美味しかったですよ。ロケーションも文句なし。
ご飯の後はまた開田高原内を散策、車でだけど。
久しぶりにアイスクリーム屋さんへ。開田高原アイスクリーム工房さん。
あいかわらず混んでます。駐車場は絶えず満車。バイクもたくさん止まってました。
食べるのはとうもろこしソフト。
ワッフルもありますが、好みで自分はコーンを選択。すっきりとした美味しさのソフトにはコーンが合うような気がする。美味しくいただきました。
木曽馬の里で御嶽山を望む。
5月と同じ、ノッツハウスにお世話になります。
落陽の時間に合わせて、木曽馬の里へ。夕日が見たいなと思いながら行った。
日が山に沈んでから、しばし待つ。
雲が多いし、焼けないね〜と言いながら待ってたら、だんだん焼けて来たー
御嶽山がキレイにシルエットで見えた夕焼けでした。
晩御飯は花猿亭さんへ。
ピザもパスタもオススメです。マルゲリータと
パスタ。
食後に雲の様子が知りたくて開田高原のライブカメラの画像をネットで見た。
え、え、え、え〜〜〜〜〜
最近話題の彗星がうつってるやん!!これはどうみても紫金山・アトラス彗星でしょ!ライブカメラなんかにも写るんだね。びっくりしたわ。
ということで慌てて、御嶽山が見えるビューポイントへ移動。
急いで三脚出して、カメラをセットして撮って見た。この時隣の車のおじさんはカメラを片付け出してたのよね。
撮ってみたら、
あー、残念、彗星の尾っぽの部分しか写ってない〜〜〜orz
尾っぽでも見れたからよしとする気持ちと、彗星本体を見損ねた残念感が半々で複雑な気持ち。
あっという間に地平線に隠れて行った模様。
まぁ、こういうのも楽しいからいいか。
月は十三夜一歩手前で、月明かりで影ができるほどの明るさ。しかも雲が多いので、星空は諦めて宿に戻りました。
夜はコーヒーとお茶菓子でまったり。
いい一日でしたわ。
開田高原 移動
2024.10.14のこと。
今年2度目の開田高原。ちょうどいいドライブ。のんびりと過ごすことができる開田高原。特に何があるわけでもない。距離的にもMiniでドライブするのにちょうどいい。日帰りでもいけるけど、泊まりでのんびりいけるのがいいかな。
愛知県からなので、中央道で中津川まで行って、R19を北上。
道の駅 木曽福島で休憩。(以下ほとんどMiniの写真です。)
ちらっと見える御嶽山。
うーん、天気がいい。5月に泊まった時に10月の宿泊の予約をしたので雨でも来たけど、やっぱりお天気がいいと嬉しい。
天気がいいのでMiniの車内がちょっと暑め。売店にあったアイスキャンディーを食べることに。
種類いろいろ。
選んだのはチャイ。当然妻サンの好みです。自分だったら定番のソーダにしたな。
カバ印のアイスキャンディーです。
ネットで見たら福岡県柳川市にある椛島氷菓さんのアイスキャンディー。何故こんな遠く離れた木曽福島で売ってる?
昔ながらのアイスキャンディーだと思うのですが、チャイなので今風の味?
地元の農産物を売っているコーナーでこんなぶどう発見。
5品種くらい売ってましたが、名前が決め手になってこれを購入。なんてったって「BK」ですもの。覚えやすいし。
毎週小布施で巨峰を買ってますが、小布施にはこれは売ってなかった。
R19からR361に入り、気持ち良く走る。本当に気持ちいい。後方からロータスエタン、スーパーセブンの集団が来た。そりゃ気持ちいいだろうな。
開田高原の入り口でパチリ。
あっちからもこっちからも写真を撮る。結局Miniの写真を撮ってるだけなんだけど。
この角度が好き。
ちょっと移動しては写真撮る。
走っては止まって、写真撮ってまったり過ごす。
今ここ。
« 前ページ | 次ページ » |