goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

昨日 雨が上がったので

2021-07-06 | いろいろ

** 雨が上がったのでちょっと散歩 **昨日 携帯の雨雲レーダーが「しばらく雨はふりません」になったので散歩へ 
塗装作業があるので最近頻繁にみていて 「◯◯分後に雨が降り出します」「◯◯時ごろから雨が降り出します」「◯◯分後に雨が止みます」 これを当てにして準備をしても また見ると「◯◯分後に雨が降り出します」(T_T) 思い切って梅雨明け宣言を待つかな~ f^_^; 

** アメリカイヌホオズキ **一点から柄を伸ばし4~5つ 黒い実をいっぱい付けています 食べられないのが残念! f^_^; 

** イチモンジセセリ・雄 **5時過ぎていて 雨上がりで生き物も少なかったのですが 雄のイチモンジセセリがいたのでパチリ! 一文字の不ぞろい 腹部先から雄としました 6/25に雌のイチモンジセセリがいます

** その後のペチュニア系 **6/4小さな苗でしたが 草に負けずに頑張っていたので パチリ! 雨の後なので花が重く垂れていますが元気だと思います f^_^; 


オオミズアオの幼虫・篆刻「朋」

2021-07-05 | 生き物

** オオミズアオの幼虫 **義兄庭 ヤマボウシの下に大きな糞が落ちているというので 行って枝を手繰ると アコーディオン(楽器)の蛇腹みたいな幼虫がいました 携帯でパチリ! 家で検索するとヤママユガ系なので 確認するため探しに行き家で撮った画像で再検索 「オオミズアオの幼虫」に間違いないようです 5/17にオオミズアオの成虫を撮ったのですが 木が少なくなった家の近くにも オオミズアオがいるんですね でも 昨年までヤマボウシに被害は無かったので 餌になる木を探して来たのかと思います

** 篆刻「朋」 **雨が続いて赤丸が7日間連続 作業が進まないので 小さいものは集中できそうにないので 8分(24㎜角)の石で「朋」を字典を参考に刻ってみました 『字解・象形。いくつかの貝を糸で数珠つなぎにしたものが、二つ並んだかたち。』(現代漢語例解辞典)と見てください f^_^;


カナヘビ交尾・イヌゴマ・エンドウ豆

2021-07-04 | 生き物

** カナヘビ交尾 **「カナヘビの雌雄」と検索すると 「メスは後ろ脚付近に咬まれた痕がある」というのがあり なるほど咬まれた痕の画像がありました この画像は昨日「なんだか紐みたいな変なのがいる」と義兄庭に行った家人からSOSの電話 「蛇なの」「分からない」と云うので 大きい蛇だったら長く持っていたくないので 袋を用意して行き 「どこ?」「そこ!」 大きいものを想定していたので ちょっと拍子抜けですが 珍しいカナヘビの交尾でした 袋を置いてカメラを出して パチリ!・ 電話から駆け付けるまで最低でも5分以上 咬まれ続ければ 咬み痕も残りますね f^_^;

** イヌゴマ **ウィキペディアによると『果実の形が食用のゴマ胡麻)に似るが、食用にならず役に立たない』 ⇒イヌゴマは種が胡麻に似ているが食べられないので「役立たない」 だいたい犬が付く植物は 似ているが食べられない利用できない(役立たない)が多く 姿かたちが似ているが違うものにはキツネが付くのが多いみたいです f^_^; 

** エンドウ豆かな **水路と農道の間の路肩部 白い可愛い花が咲いていたのでパチリ! エンドウ豆かな 豆ができるのを楽しみにします f^_^; 


ゴイサギ・アオスジアゲハ・烏の行水

2021-07-03 | 生き物

** ゴイサギ **朝大粒の雨から霧雨になり止んでから散歩へ いつ降られてもいいように合羽の上着を着て出たのですが 蒸し暑く脱いでいたら 上空をアオサギに似た色合いですが首が短いゴイサギが横切りました 着地点を確認して予定を変えて大回りしたのですが こちらを向いていて逃げられました が またも目で追跡 f^_^;  さらに大回りしたのですが 不審者の動きを察知していたようで 今度は遠くまで行ってしまいました でも今季初の証拠にはなりました f^_^; 

** アオスジアゲハ **今季2度目のアオスジアゲハ 逆光でしたが雨上がりがちょっと幸い たくさん撮ってしまいました f^_^; 

** 烏の行水 **ハシボソガラス 「烏の行水」は入浴時間が短い例えになっていますが このカラスは気が付いてから3回浴びています だから撮れたのですが カラスはきれい好きなようです f^_^; 


アシナガグモ・オニグモ・ナガミヒナゲシ

2021-07-02 | 生き物

** アシナガグモ・メス **家の塗装作業でなるべく蜘蛛の巣はそのままにしているのですが 気付かづに「わぁ!」となったり 「ごめんごめん」と掃っています そしてたまにパチリ! f^_^;  太い鋏角(上顎)が目立つのですが メスのようです オスはもっと長く 5/15のブログで確認できます f^_^; 

** オニグモ **これはまだ幼体でメスのようです 大きくなると体長:2~3㎝ 黒くずんぐり重量感が出ますが 巣を壊されることが多いので 成長には時間がかかりそうです m(_ _"m)

** ナガミヒナゲシ **5/17に黒紋?の付いたナガミヒナゲシに印をつけ 種ができるのを待ちました 長実の蓋が茶になり開きだしたので刈ってきました 来年黒紋が出るかな~ ちなみに勝手な所では実験しません  特定外来生物には指定されていませんが 咲いて困る方もいるので f^_^;  義兄庭にナガミヒナゲシが増えたことがあります きれいなので花を咲かせた後 緑の長実を採っていたら いつの間にか咲かなくなりました 黒紋は出るかな~

検索してら こんなのがありました
「ナガミヒナゲシは本当に駆除したほうがいいの!?危険外来種って何なのだ!」