goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

虹・子ツバメ・屋根塗装終わる

2021-07-11 | いろいろ

** 子ツバメ **昨日から日中に雨マークが少なくなり 塗装作業を再開しました 今日は3時ごろから雷付きの傘マーク 3時前から予想が当たりそうな冷たい風になり 竜巻注意報も出て風が強くなり雨が降り出しました 5時ごろ雨が止み日が出てきたので虹でも出るかとドアを開けたら 子ツバメが毛づくろいしていたのでパチリ! 急な風と雨でどこかで雨宿りをしていたのかもしれません

** 虹 **子ツバメの後ろに虹が出てきました 丁度早番で娘が帰ってきたので 田圃まで乗せてもらいパチリ! 走っているうちに半円だった 左側が消えてしまいました (T_T) 濃い虹は分かりやすく露出をいじっています f^_^; 

** 屋根塗装終わる **家の塗装 2液型のシリコンウレタン樹脂塗料を塗るので 2液を混ぜると保管ができず固まってしまい 雨でできなくなると勿体ないので 中11日間が空いてしまいましたが 昨日今日で2回目を塗り終えて屋根は終了しました やっとです f^_^;  マスキングテープが貼ってあるところは1回目 その上までは2回塗ってあるという印 塗料を混ぜに下に下りたりすると 何処まで塗ったか分からなくなるので印です f^_^;  梅雨明けも見えてきたので これからは休みが少なくなると願っています


ボタンクサギ・モンキアゲハ・クロヒカゲ

2021-07-10 | 生き物

** ボタンクサギ **昨日は雨なのでちょっと遠出 川崎の東高根森林公園へ行くと 丁度雨が上がりました 前回来たときは傘をさしての散歩でしたが 途中パラパラとちょっと傘を差しただけですみました f^_^; 公園の中央辺り遠目ではアジサイの様なボタンクサギが咲いていました これだけ咲いていると良い香りが漂ってきます 名に「臭木」と付 背の高くなる「クサギ」と同じで 刈ったりすると枝や葉に臭気があるそうです  これは図鑑によると「高さは1mあまり」 刈らなくても済みそうですが 繁殖力が高く「暖地では野生化」とあり 狭い所に植えると刈るのが大変なようです f^_^; 

** モンキアゲハ **原色昆虫図鑑S41には「前翅長:50~80mm。黒色。後翅に黄白紋があり・・」 見たかぎり白紋にしか見えませんが 図鑑を見ると薄い黄色です 標本にして時間が経つと変色するのかもしれませんね f^_^; 

** クロヒカゲ **忙しく飛んでいましたが 止まってくれました でも翅を広げてはくれませんでした 当たり前かな f^_^; 


雨燕・久々なんちゃって金接ぎ

2021-07-09 | DIY

** 雨燕 **燕が低く飛ぶと雨が降る というけど飛んでいません f^_^;  雨が降っているから 虫も飛ばないからですね f^_^;  今日も作業中止 梅雨明けまで続きます f^_^;  

** 久々 なんちゃって金接ぎ **台所に梅雨にもってこいの 割れた小皿があり ことわってもらい ちょっと暇つぶし f^_^;  観賞用にはなりませんが 摘まみの乾きもの 小物入れぐらいには使えます 遊べたので次に割れたら捨てられます f^_^; 

**こんな感じで なんちゃって  **割れた釉薬部分の角を落とします ⇒ ジェル状の瞬間接着剤で接着 ⇒ 100均のエポキシ樹脂パテで埋めます ⇒ 金色のペイントマーカーで着色 ⇒ 完成です f^_^; 
もしやろうと思うなら 手を切らないように気をつけてください エポキシパテは手早く f^_^; 


看脚下 ・ 足下の生き物

2021-07-08 | ぶらり

** 看脚下 **今日も作業中止で買い物へ 途中禅宗の寺の池の蓮が見えたので 帰りに寄らさせてもらいました 山門手前の石橋に「看脚下・かんきゃっか」刻んであり 知らないので帰って調べると 禅語では有名な言葉で要約すると「足元を見る」  今日出た東京「緊急事態宣言」決定に 考えされられる言葉に出会いました 「看脚下・かんきゃっか」意味説明は私には困難 詳しくは検索して読んでください <(_ _)>

** ササキリの幼虫 **キリギリスの仲間の幼虫にしては 保護色でなく目立っていますが 長い触角はパソコンで気が付き かろうじて全長が写っています f^_^;  まだ脱皮を繰り返すので この長い触角の抜け殻も残るのでしょうね ちなみに成虫になったら「ジリジリジリ」とか「ジギジギジギ」と鳴くそうです(検索より)

** ナガメ **図鑑(原色昆虫図鑑S41)を見ると「ナガメ」「ヒメナガメ」以外のカメムシの仲間は 全て最後に◯◯カメムシと名前が付いています なんでかな~と思い 眼が横に長い などと思ったのですが 名の由来は「虫」から「ナガメ」と どこを検索してもほぼ一致 だけどなんで ナガメだけガメなのかな~ 調べても分かりませんでした

** コスズメ **「とまれ」で止まったわけではないのですが 横断する幼虫を発見 とりあえずネタにパチリ! 帰って調べるとスズメガ科のコスズメのようです このままではブログにしたくないのですが 10年前に撮った成虫が残っていました でも残念 屋根裏で干からびていたものでした  f^_^; 


オオハナアブと野の花3種

2021-07-07 | 野の花

** オオハナアブ **マルハナバチ(蜂)にちょっと似た オオハナアブ ミツバチも来ているのですが 体格に物言わせ一つの花穂(ニガクサ)をゆっくり 蜜を選んでいます f^_^;  

** ソクズ **色々な葉に囲まれていますが 広披針形の葉がソクズです f^_^; 花径はオトコエシと同じくらいですが 花がしっかりした作り 名は不明が多いのですが 『漢名「蒴藋(さくだく)」の字音から転訛した』と幾つかの図鑑に由来として出ています 正解は無いですがどんなふうに変化したのかな~ 「さくだくさくだく・・・・  ・・ソクズ」f^_^; 

** ガガイモ **ガガイモ これも変わった名で根は芋にならないそうです f^_^; 2冊のポケット図鑑に同じような名の由来説が出ていて 『葉がガガ(スッポンの方言)の甲羅に似ている』とあり 何処の方言なのか調べてみると 栃木県らしいので [栃木方言 スッポン ガガ]等検索したのですが手掛かり無し 他の地方では『ガガ⇒魚の小骨・ヒイラギ(魚)・母親・・』等あったのですが 栃木方言辞典があると良いな~ f^_^;  ちなみに栃木県で生まれ 入学前に川崎に引っ越して駄菓子屋のおばちゃんに「なにを言っているのかわからない」と言われたのがショックでした f^_^;  

** クコ **目立つ細長い葉はクコの葉ではなく たぶんヘクソカズラ なのでスルー仕掛けたのですが 花を見たらまだ色が褪めていない花があったので パチリ! この花を見ると秋の赤い実を想像するのですが その頃は忘れていて 数が少なくなった頃 「ああそうだ!」と思いだします (T_T)