goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

雀と白木蓮の蕾

2009-01-17 | ぶらり
** 雀と白木蓮の蕾 **  オンマウス  

今朝も寒くチョッと寝坊して外に出ると 良い天気です 
出て直ぐに アンズだったと思う木に雀が日向ぼっこ 
数羽いたのですがカメラを出している間に1羽だけ残ってくて パチリ!1枚の割りに眼が可愛く撮れたので 
50mほど戻りハクモクレンの芽(蕾)をパチリ!こちらは2枚ほど f^_^;
どちらも空気をためて温まっていました


今朝の4枚

2009-01-16 | ぶらり
** 今朝の4枚 **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

116tuki3116hakusekirei116hane
正確にはオンマウスなので5枚 撮ったのはその5倍ほど f^_^;
今朝は近くの気象台(15km)で-3.6度で カラシナが凍えているみたいでした
月は相変わらず白く 18日が下弦の月になるようです
用水路は凍っていて ハクセキレイがいたのですが 氷上の渡りは見られませんでしたので 田圃でパチリ!
白い羽が二つ引っかかっていました 鶏かとも思ったのですが この辺ではサギより珍しいので f^_^; 
サギの羽のようです 鶏はもっと硬そうだと思います






胚芽パン

2009-01-15 | DIY
** 胚芽パン **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

115bakugapan3115bakugapan4115bakugapan5115bakugapan6115bakugapan7
昨日は娘の友達が(来て)誕生日だというので 家人も含め昼食に出かけました 私は除く (T_T)
私は仕事なのでインスタントラーメンを手早くすすり 昼の1時間で胚芽パンを作ってみました
3時近く帰って来た娘の友達にプレゼント 「お菓子」みたいっと うけてくれました f^_^;
分量は10年位前にコピーしたもので 出何処は分りませんが発酵なしパンの特集のようでした
コピーの分量は 〇薄力粉 200g 〇ベーキングパウダー 小さじ1 〇砂糖 40g 〇胚芽 40g 〇卵 1個 〇生クリーム 140cc でしたが 生クリームのパックが200ccなのでそれなりに増やし 卵は標準では1.5個となるのですが2個使ったので 粉は少し多めにしたほうが良いようです
①レシピでは粉をふるうと書いてありますが 卵・生クリーム以外全部入れ泡たてで混ぜました
②卵と生クリームを混ぜてボールに流し込み ヘラでこねます
③丸く整え 切れ目を入れてバターをのせます(無くても可) 
④180度のオーブンで30分焼くとレシピにありますが 家のオーブンは性能が悪いので 竹串で刺しながら45分位焼きました 多分温度が低いのでしょう f^_^;
パンというよりサクサクしたお菓子感覚ですが 噛めば噛むほど素朴な味が楽しめます f^_^;  







用水路氷結と追う太陽追われる月

2009-01-14 | 出来事
** 用水路氷結と追う太陽追われる月 **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

114taiyou114tuki_2
仕事も始まりだし少し早く散歩に出るようにしました 家のバケツの水は氷りだしていたのですが
用水路の微かに流れている水も 所々全面(幅5m位)氷っていて ハクセキレイなら渡れます f^_^;
空を見ると太陽がもう寒いのも終わりだと 月を追いかけていました
でも 日中太陽が頑張ると放射冷却で 夜が寒くなりますね f^_^;


珍客セグロカモメ と うどん

2009-01-13 | ぶらり
** 珍客・セグロカモメ **  オンマウス  

白菜とそば粉を買いに十数キロはなれた菖蒲農協に行った帰り 田圃脇の溜池によって見ました
カワウが日光浴していたので止まったのですが 真ん中にグレーの見慣れぬ鳥が浮いていました
なんだなんだと調べると「セグロカモメ」全長60cm(図鑑)で一羽だけでした
川の上流まで溯上するとあったのですが 大きな川からは離れているので 強い風に流され辿り着いたのかもしれません

** うどん **  画像はクリックで拡大
113udon1113udon2113udon3_2
菖蒲農協の食堂には人が集まるうどん・そばがあるのですが 時間が早かったので「帰ってそば打ちだ」っと言ったのですが 「花久の里」にうどんやがあるよと そばに反応しないので途中寄ってみました f^_^; 以前土日だけの営業でしたが 火曜定休のみになりそこそこ人が来るようです 帰りに麺打ち場の窓が開き「強かったですか」と声をかけられましたが 丁度良かったですよと帰りました 雰囲気も良いのでまた行って見ようと思います