goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

野の花(609・610)アキギリ・キキョウナデシコ 他

2017-09-26 | 野の花
** アキギリ ** アニメ 4秒間隔で画像が変わります
秋桐 シソ科 上越市板倉区
長野県境の山から下ってきて 山葡萄の実を確かめようと車から降りると 足元に咲いていました 例によってシソ科だとは誰もがわかりそうですが 名前は分かりませんでした f^_^; 花の色は難しい色でカメラは見たとおりの色になりません でも葉の形は比べるのに重宝し 葉でアキギリだとしました  


** キキョウナデシコ ** アニメ 4秒間隔で画像が変わります
ハナシノブ科 別名:オイランソウ・クサキキョウ・宿根フロックス
ウィキペディアに『牧野植物図鑑にもみられる古くからの和名である。しかし、キキョウ科でもナデシコ科でもない。』と出ていて 上のアキギリと同じ山を下ている時にちらちら見え 手に届くところにも現れたのでパチリ! 人里からは数キロ奥なので 自生していると判断して 野の花としました もともとは園芸種だとは知らず 花がナデシコ似なので ナデシコ科で探したので ずいぶん遠回りしました f^_^;


** ツリフネソウ・キツリフネ ** アニメ 4秒間隔で画像が変わります
吊舟草 ツリフネソウ科 上越市板倉区
ツリフネソウ類 赤い方のツリフネソウは地域によって固有名詞が付くものもあり ワタラセツリフネソウ(地元の近所)を見たとき 違いが分かりませんでした f^_^; 黄色い方はまだ別に固有種があると 見聞きしていません


** ミヤコグサ ** アニメ 4秒間隔で画像が変わります
都草 マメ科  上越市板倉区
平地や市街地では花数の多い セイヨウミヤコグサが多いかもしれません 
『侵入生物データベース』でセイヨウミヤコグサは『安易に緑化資材として使用しない等,生態系への配慮が必要.』と書いてあります

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2017-09-27 08:56:22
アキギリ、鮮やかな色です。毛深めの花ですね。園芸種になってもと思いますが、オドリコソウと同じような雰囲気、扱いのようですね。
キキョウナデシコの名前は知りませんでした。宿根フロックスやオイランソウで覚えています。なんと野生化ですか。昔に何度か買いましたが育ちません。
ツリフネソウ、赤も黄色も可愛いです。ミヤコグサの黄色い花も目立つでしょうね。可愛い豆の花です。
返信する
Unknown (すばる)
2017-09-27 20:12:37
魚沼で見るのはキバナアキギリ(当地では見ない)、この色は初めて見ました。
フロックス、うちの栽培ものより色がキレイです。
黄ツリフネをある本で「キツネフリ」と何度も書いていておかしかったです、「黄吊り船」「狐降り」なんて。
返信する
コメントありがとうございます (ミミの父)
2017-09-27 20:55:03
◯kazuyoo60さま◯
サルビア・セージはアキギリの仲間だそうです。
「ナデシコに似た赤い花」等の画像検索でキキョウナデシコに辿り着きました。積雪量世界一の地で今は常時住んでいる人はいない地。寒さがあっているのかも知れません。
ツリフネソウは脇で立っていますが、ミヤコグサは踏みそうで注意しました。f^_^;


◯すばるさま◯
キバナアキギリは10年くらい前、栃木県の山奥ではじめて見ました。
アキギリに出会うまで永かったです。f^_^;
キキョウナデシコ、山から下りる道で、異様に目立っていました。
ツリフネを「釣船草」とすることもあるようですが、狐は思い込みか、変換ミスですね。f^_^;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。