** シモフリスズメ ** オンマウス 小画像はクリックで拡大




霜降雀蛾 スズメガ科 前翅長 54~63mm(図鑑)
畑に行きニガウリを収穫していたら ブログネタも収穫できました f^_^;
ニガウリに手を伸ばしたら おとっと・・ 手を一度静かに引っ込めカメラを用意して 脅かさないように茎を切り明るい棚の外に出てパチリ! 夜行性なようで動きが鈍く 思いっきり近くで撮ると眼がクリッとしてかわいいですね f^_^;
調べると幼虫の食草のなかに 近くにあるシソやネズミモチがあったので そのうちに幼虫にも遇えるかもしれません
成虫は夜間にホバーリングしながら花の蜜を吸うとありましたが そんな俊敏には見えないですね f^_^;




霜降雀蛾 スズメガ科 前翅長 54~63mm(図鑑)
畑に行きニガウリを収穫していたら ブログネタも収穫できました f^_^;
ニガウリに手を伸ばしたら おとっと・・ 手を一度静かに引っ込めカメラを用意して 脅かさないように茎を切り明るい棚の外に出てパチリ! 夜行性なようで動きが鈍く 思いっきり近くで撮ると眼がクリッとしてかわいいですね f^_^;
調べると幼虫の食草のなかに 近くにあるシソやネズミモチがあったので そのうちに幼虫にも遇えるかもしれません
成虫は夜間にホバーリングしながら花の蜜を吸うとありましたが そんな俊敏には見えないですね f^_^;
この模様は出会ってないのかな?。夜行性で明るい時は眠っているのでしょうか。珍しいのを拝見しました。
真っ黒い目が大きくて可愛いのでショックは有りませんが可也大きそうですね。
ハチドリの様にホバリングするそうですが暗い中で夜行性との事、それで目が大きいのでしょうね。
これは全国区らしいので、見ている可能盛大です。
ニガウリにしがみついて少しくらいゆすっても動かなかったので、明るくなると休んでいるのでしょう。
◯フレアさま◯
霜降りのスズメはいないですよね。f^_^;
スズメガ科の中では大型の部類だそうです。ホバーリングするとスカシバのように翅が透明になりそうなので、そんなに得意ではない気がします。f^_^;