** 下須戸 八坂神社 **近所 普段車で通る道を 自転車だったので路地を入ったら この辺では大きな神社を発見 f^_^; 鳥居をくぐってみると 狛犬が2対で守護しています 手前からパチリ! そして奥をパチリ! あっれ~ 右が口を閉じた吽像で 左が口をあいた阿像になっていて 手前先輩狛犬とは逆です 今まで複数の狛犬のある神社がありましたが 右が阿像 左が吽像でした これで決まりという形式は無いそうですが 分からないな~ f^_^;
** 足利學校・孔子立像の獅子 **【『狛犬とは何か? 100万人の狛犬講座』】(以下も)によると 日本の狛犬は 中国から伝わりはじめは両方とも口が開いた獅子だったそうですが 日本では左が口を閉じた吽像の【狛犬】 右が口を開けた阿像【獅子】となって広がったそうです なので孔子様を守るのは 両方口を開けた獅子
** 鷲宮神社 **昨年の画像で未発表? f^_^; 右→左 で阿吽になっていますが 両方とも獅子のようです 【狛犬は蹲踞(そんきょ)型・角あり等】だったそうですが 次第に両方とも獅子の像になり 呼び名だけ狛犬が残り通用しているそうです f^_^;
** 下須戸 御岳神社 **ここは明治の頃八坂神社に合祀され戦後旧地に復した神社だそうで 阿吽ですが風貌は獅子(平成10年)ですね 新しい狛犬は中国で作られているものが多く どんどん獅子化しているとか
** 須戸橋 御岳神社 **ここも明治の頃八坂神社に合祀され戦後旧地に復した神社 右から阿吽で昭和16年羽生町の石工の名があり メードインジャパン 両方とも子をなでるように抱え 落ち着きますね f^_^;