goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

夕陽 ・白馬

2023-03-07 | DIY

** 夕日 **大型ショッピングモールの駐車場 降りたら夕日がきれいだったのでパチリ! 黒点はカラスが塒に帰るところだと思います 撮った後3軒のメガネ屋と薬局を回って花粉対策用のメガネを見てきました 家人二人が花粉症なので下見で 明日夜勤明けの娘が帰りひと寝入りして起きたら買いに行く予定 太陽の周りの環は花粉光環のようです f^_^; 

『夕日の花粉光環は花粉の形状と配向の影響で縦長になり・・・美しいものです HP・空の輝き

** 白馬 **ちょっと暖かくなりましたが 昨日白馬58回目の仕込み 部屋が暖かいので西側階段に置きました 天気予報はしばらく暖かい日が続くとか 贅沢ですが2月並みでいてほしいです f^_^;  

コメント (2)

残材でやっと完成と板で・・風

2023-02-18 | DIY

仮に有り合わせの丸棒で台の脚を作ってから十数年かな f^_^;  このままだとみっともないので 先日台を作った残材で脚を作り完成 丸棒よりイイでしょう f^_^;
残った板(30×24)の角を切り 焼き印と亜麻仁オイル(蜜蝋入り)で仕上げてカッティングボード風の完成 大きいピザも回しながらなら切り分けられるでしょう f^_^;   

コメント (2)

生米パン・パッキン劣化

2023-02-03 | DIY

** 生米パン **

Y新聞をめくっていると「生のコメでお手軽パン」に目が止まりました f^_^;  
記事には「生のコメを使うと小麦より手軽にパンを作れる」とあり 材料は浸水済みのコメ・油・塩・砂糖・ドライイーストと単純ですが ミキサーが必要です 新聞レシピは『ビーガン料理家のリト史織』さんに作り方を教えてもらったとありました 試しに「生コメパン レシピ」で検索すると 一番でこの方のレシピがでていて ほぼ同じ内容なので検索先の手順に従ってください 新聞には聞き間違いがあったと思います f^_^; 
大雑把な流れは ●米洗い水に3時間浸し水切り  ●ミキサーに米・塩・砂糖・こめ油・ぬるま湯を入れて滑らかになるまで攪拌 最後にドライイーストを入れ攪拌 ●型に入れてオーブン40度で30分発酵(倍に膨らむまで) ●オーブン180度で30分焼いて出来上がり
出来上がると フワフワ モチモチでしっとり 家人二人から高得点 もちろん自分も f^_^;

** パッキン劣化 **出来上がりは良かったのですが 途中でアクシデント 久々に使ったミキサーのゴムが劣化していて きっちり接続されてなくぬるま湯を入れたら漏れ出しました (T_T) 米をざっと水切りして他の材料を再計量 パッキンは熱湯で軟らかくして 応急処理 終わってから換えパッキンを検索すると 機種が古いので該当無しサイズも近いものが無しでしたが 同じようにパッキンが無い人が ゴム板を切り抜き自作していました もう捨てるしかないかと思ったのですが 生き延びそうです f^_^;    

コメント (2)

額作り

2023-01-27 | DIY

7日間の化学療法が終わった火曜日の午後に打ち合わせして ホームセンターで材料の買い出し 水木今日金で額を完成させました 字は娘が書道会の硬筆展に出品するためポスターカラーと綿棒でに書いたもので 童謡「富士山(ふじの山)」 ほぼ同時に完成 f^_^; 硬筆展は来月川崎で開かれ行くつもりなので 今度は展示されたのを撮ってきます f^_^;       

コメント (3)

出窓猫・デイバック オイル塗り

2023-01-22 | DIY

** 出窓猫 **数日前近所の出窓猫 日影になったばかりか 主がそろそろ帰ってくるのか エアコン完備の家猫なので 帰ってくるのかもしれません f^_^; 

** デイバック オイル塗り **毎週日曜は燃えないゴミの日で 「これ中が臭いんだって」娘が使っているデイバックを家人が渡しました えっ!と思い顔を突っ込むと臭くなくて防水膜の劣化も無し たぶん革がカサカサになり雨の時に濡れて臭ったのかもしれません 「なら俺が使う」と裏返しにして消臭剤を吹いて日干し その後革にオイルを塗っていて アッ!ブログネタと思ったときには もう蓋のベロ・ポケット部は塗り終わり底を塗り始めていました アップにしましたが革のカサカサが分かるかな~ (T_T) このデイバックは円高で100円を切った頃アメリカの通販で買い 義母にプレゼントしたもの オイルを塗って見栄えが良くなったら 家人が使うと言い出しました f^_^;   

コメント (2)