goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

石川意至の石碑から名と雅号

2023-09-10 | ぶらり

** 石川意至の石碑作風 **
加須南方用水路 [羽根橋竣工記念碑] 石刻 石川意至


加須 前玉神社 [奉献金壱百円] 加須町 石川意至刻

 
加須 千方神社 [伊勢太々講石鳥居建設之碑] 石刻師 石川意至


加須 八幡神社 [日露記念之碑] 加須町石刻師 石川意至


加須 玉敷神社 [玉敷神社大門敷石奉納] 加須石刻師 石川意至


加須 光明寺 [観音菩薩] 石川意至拝刻 (言い方が正しいか?模刻のようです)

石川意至の石碑は狛犬より古くから制作されている様で 石碑 観音菩薩様は「慶応二年(1866年)」 狛犬は天満天神宮の「明治38年(1905)」と39年の開きがあり これから見つかる石碑・狛犬が出てきても 石碑を刻る石刻師から始まった気がします
大きな石碑の銘文は書家や名士の書が使われるようですが 銘文は囲まれた中に篆書・隷書が多く 石川意至自らの書だと想像 銘に加須町と入るのは旧市町村が違う地域(合併前)

** 石碑にフルネーム(加須市久下 鷲宮神社) **
[一心霊神](昭和元年)石刻師 石川意至 
神社の片隅に石碑が集まっていました 銘に加須が入ったり無かったりで 年代が違い後から後から集められたようです


[花崗石鳥居共々東側石垣新設寄付連名之碑](明治41年)加須石刻師 石川意至


[御嶽神社石垣?建設寄付之名](明治33年) 加須石刻 石川意至

 
[八海山神王 御嶽山大権現 三笠山刀利天] 銘文別人 嘉永七甲寅年九月再建(1854年)
嘉永七年は慶応二年より14年前で石川意至最古ですが ここでは最古話は打ち切り <(_ _)>
「加須町 石川唐吉郎意至 刻之」ここで名前が初めて登場しました 石川意至は自ら銘文も書くので 雅号で「意至」と名乗り 石を刻る書家の気概があったのかもしれません

** 石碑に落款(加須市 若宮八幡宮) **
[修繕記念碑] 落款風に白文で「加須町石刻師」朱文で「石川意至」と刻ってあり 書道と同じ「意至」は雅号扱いだと思います

はじめて石川意至の狛犬に出会ったのが 北本市の須賀神社 北本には以前住んでいて 現住所は加須の隣町(市) 名字が同じで ちょっと気になり狛犬探しになったのですが 趣味の篆刻にも通じる縁があったような気がします 雅号は自分で決めてもいいとどこかで見ました 私なら「雨風」(上方落語から 酒も甘い物も両方好む両刀遣い)朱文で刻ってあります f^_^; 

最古話打ち切り続き 石川意至の狛犬10・一覧表(ブログ23.0901)
『「慶応二年(1866年)石川意至拝刻」と銘があります 一覧の狛犬は古いもので明治38年(1905)新しいものは昭和15年(1940)なので20歳で観音菩薩様を刻ったとしたら 59歳で初狛犬 94歳で最後の狛犬 スーパーマンですね f^_^; 』
としましたが本名の石碑に
嘉永七甲寅年九月再建(1854年)が出てきてしまいました 最近の狛犬は昭和15年(1940)なのでその間86年 20歳で銘が刻れる石刻師になったとしたら106歳 スーパーマン過ぎるので 嘉永七甲寅年の苔だらけ台座の再調査が必要です f^_^;  
もしかしたら狛犬の作風が途中変わっているので 初代と二代目がいるのか 謎が増えました

以上 裏付けはありません f^_^;  
加須市図書館の人名録には記載なし 市内石材店名なし 分かるのは親族だけかもしれません


北口本宮冨士浅間神社・松姫トンネル

2023-09-07 | ぶらり

** 北口本宮冨士浅間神社 **一昨日伊豆に墓参りして1時間半くらいご住職と奥様(遠縁で子供のころから知っているので 普段は二人とも◯◯さん)と庫裏の玄関で世間話 墓の将来のこととか色々参考になりました
そして一泊して昨日は山梨県富士吉田市にある 北口本宮冨士浅間神社に参拝して帰りました 出発前雨雲レーダーを見ると迫ってくるのですが逃げきれそうなので出発 おこない良くこの後山道を越えるまで雨は追いつきませんでした f^_^;  浅間神社は富士山周辺に幾つもあるのですが ここは広い境内で 大鳥居は日本最大級の木造鳥居だそうです

** 狛犬 **台座が高く 阿吽とも睨んで見下ろしています 特に見えを切ったような阿形の眼が印象的です f^_^; 

** 冨士太郎杉 **大きな御神木だと思ったのですが 根張りを見て驚きました ワイングラスの底(プレート)の様に広がっていて これなら樹齢千年でも耐えられるでしょう 露出根り21.0m 目通り幹回8.2m 樹高30.0m まだまだ大きくなるでしょう 

** 松姫トンネル **20年くらい前です ミミが居た頃は松姫トンネルが無く峠越えでした 山梨側トンネル入り口の標高約700m 松姫峠は約1250m 当時峠道はすれ違えないような道でしたが 運よく対向車がありませんでした この日たまたま緊急車両が2台サイレンを鳴らし通りましたが 開通前だったらトンネル先の小菅村(山梨県)へ行くのは困難 救急車で搬送したら余計具合が悪くなりそうです なので想像なのですが奥多摩湖を越えて東京青梅から救急車が来たと思います トンネル前の道は広いのですが ここまでも大変な山道です f^_^;  ちなみに松姫は武田信玄の娘で 織田の軍勢から逃れるため峠を越えたという伝説が峠名の由来だそうです


石川意至の狛犬10・一覧表

2023-09-01 | ぶらり

** 久下 鷲宮神社 **加須市 「大正六年八月(1917年)」「石刻師 石川意至」 
阿形像に子獅子と玉 吽形像に子獅子 両方とも頭に軽く掌をのせ可愛がっています f^_^; 

** 若宮八幡宮 **加須市 「大正十四年四月(1925年)」「加須町石刻師 石川意至」 
阿形像に子獅子一匹と玉 吽形像には手元と背に子獅子が各一匹
掌の子獅子は動き回り 背の子獅子は掌の場所を狙っています 石川意至の狛犬は大正時代作が子獅子が多く 一番出会ってよかったと思えます

** 石川意至の狛犬一覧表 **
No8と10の石碑落款と石碑本名が逆です <(_ _)>

加須市図書館職員に探してもらった「狛犬探訪・埼玉の阿吽たち」「埼玉の狛犬」とネットで「KOMAINU」「全国狛犬図鑑・埼玉県」を手掛かりに23対の「石川意至」の狛犬巡ることができました まだあるぞとなるかもしれませんが 発見出来たらうれしいです

石川意至の狛犬巡り途中 意至の石碑があるのを「好奇心いっぱいこころ旅」で知りました そこで知った加須市光明寺境内にある 観音菩薩様の石碑には「慶応二年(1866年)石川意至拝刻」と銘があります 一覧の狛犬は古いもので明治38年(1905)新しいものは昭和15年(1940)なので20歳で観音菩薩様を刻ったとしたら 59歳で初狛犬 94歳で最後の狛犬 スーパーマンですね f^_^; 
長くなったので「石川意至」の名と雅号は次回にf^_^; 


石川意至の狛犬9

2023-08-26 | ぶらり

** 正能 諏訪神社 **加須市 「大正十一年四月」「石刻師加須 石川意至」
阿形・吽形に玉が一つ 土台が低くこじんまりしていますが 流れた尾が狛犬本体台座幅からはみ出て ボリューム感があります 

** 根古屋 前玉神社 **加須市 「昭和二年十二月九日(不鮮明)」「加須町石刻師 石川意至」
阿形・吽形ともに玉が一つ 流れた尾が狛犬本体台座内から出ていませんが あまり窮屈感なく上手くまとまっている感じです 検索で行田市前玉神社を石川意至の狛犬と紹介しているのがあり 行ってみたのですが違う狛犬でした f^_^;  多くの埼玉県民は県名発祥の地「前玉(さきたま)」は行田市だと思うはずですが 石川意至の狛犬はこちらの神社 前玉が他にもあるとは知りませんでした f^_^;  そういえばちょっと前のNHK「ブラタモリ」行田市紹介番組のスタートは前玉神社でした   

** 南大桑 雷電神社 **加須市 「昭和三年四月十五日(不鮮明)」「加須町石刻師 石川意至」
阿形・吽形とも石?岩?の上に掌をのせています 石川意至の狛犬は背に乗ったりじゃれた風の子獅子が楽しみなので ちょっと残念 f^_^;  

加須図書館で教えてもらった本では 石川意至の狛犬は残り2対 実は昨日確かめ終わったのですが 石川意至の名が本名なのかペンネーム?なのか 分かりそうな発見がありました 上手くまとまればいいのですが f^_^;    


アキアカネの避暑地・日光半月山 22度↘17度

2023-08-04 | ぶらり

** 中禅寺湖と男体山 **昨日近くの熊谷は最高37.6度 娘が暑いので日光へ行こうというので逃げ出しました f^_^;  麓の日光で雨雲レーダーを見ると丁度到着時に「雨が降り出します」ですが決行 中禅寺湖スカイラインを通り 半月山駐車場に到着し 22度で気持ちイイねと散策していたら雷を伴った雨になりました f^_^;  でも予報通り小一時間で通過 行きに見えなかった男体山の雲も追い払いました

** アキアカネの避暑地 **アキアカネは田んぼで生まれ暑い夏には山間部へ移動して 秋に下りてきます こうゆう時だけは翅があるっていいですね f^_^; 

** アキノキリンソウ ? **標高約1595mの駐車場雨雲が迫り暗く風があり雑に撮りましたと言い訳 f^_^;  アキノキリンソウだと思いますが 細部不足 ミヤマアキノキリンソウかもしれません

** アカウシアブ **広い駐車場に先行車は2台 降りたらアキアカネが舞い アブが音を立てて纏わりついてきました 一瞬スズメバチクラスなので用心しましたが 止まるとやっぱりアカウシアブ ウシアブに吸血されたことがありますが ひっかくので腫れが残りました f^_^; 

** 半月山駐車場 **広い駐車場背に半月山があり 健常者で20~30分位で中禅寺湖と男体山が一望できる展望台に行けるそうですが 今はもう無理 中禅寺湖と男体山の写真はこの山頂からがほとんどなので 紅葉や雪の景色はプロの写真で眺めましょう f^_^; 

** 22度 ↘ 17度 **羽生から東北道を走り出す車の温度計は36度でした いろは坂でどんどん気温が下がり 中禅寺湖スカイライン終点の半月山駐車場で22度(標高約1595m) 十分涼しかったのすが 雨雲の通過を待つと17度になりました この日熊谷は最高37.6度で20度差 アキアカネは良いな~