goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

新嘗祭・神明神社・木々に覆われた550mの参道

2023-11-23 | ぶらり

** 神明神社の社叢 **昼過ぎに毎年麹を買いに行く農協へ 到着間近田んぼ先に大きな森があり カーナビを見たら神明神社とあり しばらく森と並走 麴を手に入れ 大きさが気になり行ってみると 参道林が約550mと境内林からなる社叢(しゃそう)で 埼玉県の天然記念物に指定された神社でした なんとなく調子が良いので 往復完歩1㎞以上歩くのは久々 森の参道が良かったみたいです f^_^; 

** 新嘗祭・神明神社 **境内に入っていくとのぼり旗が揚がっていて 社務所では人が集まっていました 何だろうと考えたら今日は「新嘗祭」でした 歴史ある神社では行事が残っているのですね
参考:久喜市HP等


まだあった石川意至の狛犬11・24対目

2023-11-18 | ぶらり

** 常泉 御嶽神社 **買い物帰りコンビニに寄ったら 道路向こうに小さな神社が見えました 駐車場から奥を覗くと神社に見合った大きさの狛犬があり 気になったので歩いて行くと 岩らしい上に掌をのせた見覚えがある狛犬で 台座にある名を確認する前に石刻師 石川意至の狛犬と確信 
加須市 「昭和十五年四月(1940年)」「加須石刻師 石川意至」名がありました f^_^;  
阿吽像共岩らしい台に掌 子獅子・玉がありませんが 拝殿の大きさに見合ってバランスが良いと思います これで石川意至の狛犬を24対観ることができました 24は生まれた日の数字でキリが良いなと思うのですが 小規模(今まで最小)神社にまだあるかもしれません

** 騎西城跡 **ここのお城は田んぼ道から何度も見ているのですが来たのは初めて なんで来たかというと さっきのコンビニで飲み物を買い名店弁当を食べるため f^_^;  ここには平屋の館があったそうですが 町制20周年記念に婦人会館として昭和50年に建設されたそうで 現在は郷土資料展示館になっています が 公開されるのは年に数回のお祭り文化祭等と来年3月の市制記念日 貴重なので混みそうですね f^_^; 


忍城諏訪の森・諏訪神社・東照宮

2023-11-11 | ぶらり

** 忍城 諏訪の森 **忍城は 明治政府の府県管制で取り壊しされ樹木まで伐採 伐採は諏訪神社の森まで進んだが 切っていると突然杉の木から生血のようなものが流れ 「御神木を切ると罰が当たる」と誰も切らなくなり 諏訪の森だけが残ったそうです (諏訪の大木より)
先日行田名物フライを食べた後 森にある諏訪神社と東照宮に寄ってみました

** 諏訪神社・狛犬 **拝殿前には尾流れの狛犬が守り 右の阿形は子獅子と玉 左吽形は子獅子が2匹 9月まで石川意至の狛犬を巡っていました よく似た狛犬ですが 石工は八木群祥(昭和八年) 石川意至の時代に石工伊藤群鴻作の狛犬も多いので 師弟関係かもしれません

** 東照宮 **徳川家康ゆかりの神社で家紋が葵です 

** 東照宮 狛犬 **拝殿前の狛犬は 皇紀二千六百年記念とあり この催しは1940年日中戦さなか 翌年には太平洋戦争が始まったので 普通雌雄とされる狛犬が 両方雄になっていました 皇紀は終戦後一部で使われているようです


館林美術館・舘林うどん

2023-11-04 | ぶらり

** 舘林美術館 **人並みに連休気分を味わうため 近場を検索「空いています」で決め舘林美術館へ はじめて行ったのですが 贅沢な敷地で建ぺい率・容積率は都市部では考えられない値(数%) 家族連れならピクニック広場に最適 f^_^;  展示は何も知らずに行ったのですが 絵本作家「堀内誠一」残念認識はなかったのですが 和みました

** 舘林うどん **館内にレストランがあり 名前も記入して待ったのですが ガラス張りのレストランの中を見て呼ばれる気配が無いので 棒線を引き見学を先にしました ゆっくり鑑賞して出口から出ようとしたら 私たちの前に並んでいた人たちがレストランから出てくるのが見えました その間約2時間棒線は正解 館林なのでうどんを食べて帰りました f^_^;  絵は館林城の再建を願った絵で 再建実行委員会長のうどん屋さんでした 


助手席で慣らし運転

2023-10-15 | ぶらり

** 下野 萩乃寺 **昨日娘新車のドライブで 足利市にある寺岡山元三大師(てらおかさん がんざんだいし・薬師寺)へ ここは娘が調べたのですが来たのは二度目 と言ってもだいぶ前すぐそばに流れる川を見に来て 河川敷に車を止めただけで初参拝 遠くから見えてきたら紅く賑やかだったので 何かあるのかねと門を通ると 誰もいませんでした  なので御朱印は待つことなくいただけました f^_^; 

** ゼンテイカ 最後の一輪 **寺の山門に一輪だけ 残っていました 携帯で撮ってレンズで調べると「ゼンテイカ」と出てきました 関東なのでニッコウキスゲで馴染んでいますが 全国区になるとニッコウキスゲは別名かもしれません 漢字で書くと禅庭花 お寺にはゼンテイカに軍配です f^_^; 

** 証拠にパチリ! **元三大師のあとぶらりと助手席でドライブ 三毳山裾野と田んぼ間の道を走っていたら 突然トビよりちょっと小さい鷲が並走(飛翔) カメラを出して窓を開けていたら 電柱に止まるため急上昇 追い越す寸前で一枚だけパチリ! トリミングして3枚にしました  幾つかの特徴でノスリだと思います 助手席に乗る時は油断大敵です f^_^;