goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

虹と白鳥・ひこばえ・前島記念館

2023-12-15 | ぶらり

** 虹と白鳥 **上越からの帰り出発地は晴れていたのですが 進行方向は暗く小雨がパラパラ コハクチョウがいたのでそろりそろりと行くと 虹が薄っすら出ました ラッキーな帰り道です虹を渡るところもパチリ! 見えるかな f^_^; 

** ひこばえも頭を垂れる **農研機構のニュースで ひこばえを実らせる「再生二期作」を温暖地で可能な技術を開発したそうで 2作目の収穫量は落ちるが味は変わらないとか 
上越のひこばえも手で触るとちゃんと実がありますが こちらは白鳥や鴨のエサになりそうです

** 前島記念館 **上越高田に出た帰り道 姉が前島密の記念館に寄ってくれました 記念館は生家跡に建ち 反対角には「郵便の父」にちなんだ前島記念池部郵便局があります 館内展示物で偉人4人をパチリ! 「京浜間鉄道開通」絵 左から前島密・渋沢栄一・大隅重信・伊藤博文 渋沢栄一は来年7/3に発行される新一万円札・大隅重信は元総理大臣・伊藤博文も元総理大臣と旧千円札と錚々たるメンバー
ウィキペディアによると『前島の肖像1円切手だけ昭和22年(1947年)の初発行以来、一度も基本のデザインが変更されていない。日本郵便も、1円切手の前島の肖像だけは今後も変更することはないと公式に発表している』(詳細はウィキペディアを見てください) なので永遠に郵便の顔が続きます

 

 


トンネル抜けて雪国へ

2023-12-08 | ぶらり

今朝調べずに出かけたら 途中で関越自動車道下り通行止めを聞き ずいぶん手前から一般道が大渋滞 ちょっと我慢したのですが 峠道に迂回するとコレが大正解 先が読めない所から 普段より30分位遅いだけで 長い渋滞区間を抜け 三国連山の良い景色も観れました

(たぶん右が谷川岳雪山の下にトンネルが抜けています)


佐野ラーメン閉店・一瓶塚稲荷神社の狛犬

2023-12-05 | ぶらり

** 岡崎麺 **先週末偶然三陸のラーメンをTVで見た そこのラーメンはシンプルな縮れ麺で 直ぐに佐野の岡崎麺を連想 食べたくなったので日曜日混まない前にと出かけました 脇道から到着すると駐車場に車無しで ラッキーと思ったら 暖簾が出ていません おかしいな~と張り紙を見ると 店主が亡くなり10月9日に閉店していました・・ 画像ラーメンは今年6月 その時家人が「おじさん元気ないね」と言ったのですが それから3ヶ月の9月6日に亡くなられたとのこと 昨年開店50週年で28年で年数回食べに行っていたので 残念で驚いています 合掌

** 佐野ラーメン **どうしようかと考え 以前行ったことのある 東武佐野線ガード下近くの店へ ここのラーメンも25年くらい前に来ていて 麺は岡崎麺より腰があり 佐野ラーメンだと思えるラーメンで これからはここに来そうです 
茶色と黄色のモニュメント?は「いもフライ」(田沼道の駅) 追・餃子は大きいです

** 田沼 一瓶塚稲荷神社 **道の駅で神社を検索すると近い神社があり参拝してきました 稲荷様なのでお狐様が守っています 御朱印は書置きで日付が抜けています f^_^; 

** 裏門の狛犬 **本殿の裏に門があり そこで狛犬が守っていました 表のお狐様よりけっこう古そうですが 詳細は分からず 頭が窪んでいるのは材質の違う角があったのかと想像 何でしょうね f^_^;  


小針 日枝神社・石川意至の石碑

2023-11-29 | ぶらり

** 小針 日枝神社 **ミミの散歩(私は自転車)で来たことのある神社 その時は境内で休んだだけなので 神社の名を知りませんでしたが 日枝神社とあり 赤坂の日枝神社系かと思ったのですが 赤坂の日枝神社は川越日枝神社から分祀したものだそうで ここは埼玉 元は川越日枝神社の流れのようです(参:小江戸川越観光協会HP)

** 神猿 **この神社には立派な灯篭が何基かあるのに 狛犬は無し ちょっと寂しいなと奥へ行くと 猿が本殿を守っていました 日枝神社の御祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)で 大山咋神様の使いは猿だそうです

** 石川意至の石碑「小針治水碑」 **見覚えのある石碑パターンだったので裏を見ると 「石刻師 加須町 石川意至」「大正九年庚申二月」でした 隣のちょっと背の高い石碑は表が違い 確認すると狛犬も彫る別人でした この辺の石川意至の石碑は分かってきた感じです f^_^; 

** 石碑で日向ぼっこ **何匹も色違いがいたのですが 動きが早くこれだけ (T_T)