goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

馬頭観音 ・ 庚申塔 ・ 上八ッ橋 氷川神社

2024-07-27 | ぶらり

** 鴨田 馬頭観音 **病院帰りはじめに見送ってくれる 庚申塔だと思っていたら 三面六臂の馬頭観音像でした 「奉建立寒念佛供養」「明和二乙酉天二月吉日(1764年)」 パリオリンピックが始まりましたが 200年後の1964年は東京オリンピックで 自衛隊ジェット機による五輪が 川崎の多摩丘陵から見えました

** 上八ッ橋 庚申塔 **病院帰で普段は直進して帰るのですが この日は左折すぐの所に 携帯Googleマップで庚申塔が出ていたので立ち寄り いきなりあったのでUターンして パチリ! 一面六臂「庚申供養塔 上八ツ橋村」「明和五戊子年三月吉日」 最近気が付いたのですが携帯Googleマップで 地図を拡大すると「庚申塔」とか出ている所をクリックすると画像が出てきます パソコンだけかと思っていました f^_^;  事前に画像が確認できるので ここは点滴中に調べました

** 上八ッ橋 氷川神社 **この神社はカーナビにも出てきます 狛犬の予感がしたので立ち寄り f^_^;  鳥居をくぐると けやきの大木があり平成2年で樹齢約300年樹高約40m 狛犬も見えました

嬉しいことに歩いて行くと 灯篭に隠れた狛犬もあり イイ感じ2対で守っています 小さい方の台座には「昭和二年十月十五日修繕」と読めるので 大きい狛犬を奉納した時に 移動修繕したと想像(他に読める字は無し)  




コメント (2)

石川意至の狛犬12-25対目 と 石碑

2024-07-10 | ぶらり

** 加須市大室 天満天神社 **今月ネットで埼玉の狛犬を見ていたら すでに訪ねている石川意至の狛犬が幾つかあり 他に書き忘れたと思われる石川意至の狛犬があったので 今日買い物でそばを通るので確認しました 
「昭和三年十一月建設」「加須町石刻師 石川意至」とまだ読めるので 書き忘れかもしれません 印象は苔で傷んでいるな~っと思ったのですが よく見ると頭部の毛並みなど綺麗に修繕されていましたが 色は難しいのでしょう でも鼻のひびは気がかりです 色はこれから改良の余地がありますが これを手掛けた人に他の傷んだ狛犬もお願いしたいです f^_^;    

** 皇紀二千六百年・・伊勢参宮記念 **書体から裏を覗けば 「加須町 石川意至 刻」で予想通り 巧い字だと思います
皇紀二千六百年式典 1940年(昭和15年)から戦争に突進です

コメント (2)

上野公園 ・ 東京都美術館

2024-07-09 | ぶらり

** 上野公園・東京都美術館 **日曜日だったのですが 上野公園にある東京都美術館へ行ってきました 猛暑予報で難関は 上野公園地下駐車場から出てからの大広場?の縦断 その他は木陰を歩いたので無事到着 f^_^; 館内の休憩所で上野動物園出口から暑そうに出てくる人たちを うとうとしながらエアコンで冷され 帰りも無事大広場を縦断 ほぼ満車だった駐車場はだいぶ空いています カーナビを家にセットして走り出すと 途中で進路変更指示 昨日TVで見た入谷の朝顔祭りで歩行者天国になっていました

** 書道展 **恒例になっている娘の書道展 一字一字解読しますが繋がらず 友人の書だけは説明してくれたのでなんとなく納得 他はついつい落款に目が行きます へたな落款ですが見慣れてきて 他人が刻ったように見えてきました f^_^;

 

昨日は病院で採血結果を素直に従い f^_^;  2週続けて輸血でした 

コメント (2)

埼玉山の庚申塔 3基

2024-07-04 | ぶらり

** 埼玉山の庚申塔 3基 **病院帰り家まで後5~6分の所にある 埼玉県の名前の由来となった地名「埼玉(さきたま)」にあるお寺 県道を進むと正面に山門が見え 手前で3基の庚申塔を見ながら緩いSカーブ 今までで何度も見ていましたが 最近気になりだしたので寄ってみました 3基あるのは道路整備等で移設したのだと思います

** 一面八臂 **右の庚申塔は「宝永三 丙戌年(1706)」造立 一面八臂(いちめんはっぴ)の像で腕が8本あります 

** 一面六臂 **中の庚申塔は「貞享四年丁卯二月・・(1687)」造立 一面六臂(いちめろっぴ)の像で腕が6本 今のところ六臂の像を多く見ています

** 一面六臂 邪鬼無し **左の庚申塔は「貞享三年丙寅・・(1686)」造立 一面六臂(いちめろっぴ)の像で腕が6本 邪鬼は逃げ出したのか平らな所に立っています f^_^;
今まで大きな庚申塔で「青面金剛」と刻ってあったものがありましたが 小さいものはスペースがないようで祀っている像は 像の名が刻られ分かるものだけ表示 でも青面金剛が多いみたいで 他の像に出会えるのを楽しみにしています f^_^;  

コメント (2)

今朝の富士山 ・ 石川意至の石碑 ×3・ カノコガ

2024-06-24 | ぶらり

** 今朝の富士山 と 帰りの空 **朝家を出て日で温められたのか 田んぼの緑も遠くはぼやけ近くの山も見えませんでしたが 荒川を渡るころ富士山がみえました この時季に見えたのは 自然からの贈り物です 帰りの空 今日は埼玉県内35度越えが多く 観測点どこも今年最高でした

** 石鳥居 階段 敷石 奉納記念碑 **河畔砂丘を知ったのは 十何年か前NHKの番組 志多見砂丘は日本に残る最大級の河畔砂丘で 昔は砂丘に沿った松が建材になって 近くに住む大工棟梁が建てた家の説明をしていました その河畔砂丘にある諏訪神社は旧国道沿いにあり 加須に近いので石川意至の狛犬がもしかあるかもと寄ってみました
狛犬はありませんでしたが 石碑が3基ありました 
「昭和十二年十月十五日建設」「加須町 石川意至 刻」

** 富士山型と卍 富士登山 三十三度大願成就 **「明治四十二年2月建設」「石刻師 加須 石川意至」

** 富士山型と卍 冨士浅間大神 ** 「昭和三年十月建設」「加須町 石刻師 石川意至」 小さいカタツムリがいました

** カノコガ **石碑を撮っていて カノコガがいたので パチリ! 「前翅長:14~21㎜ 触角は糸状 東京付近では6月と8月に出現(原色昆虫図鑑)」 腹部が太い方がメス 

コメント (2)