goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

黄色かなキバナコスモス・キチョウ・ベニシジミ・ホソヒラタアブ

2020-11-02 | 生き物・野の花

** キチョウ **キチョウの黄色は斑がありますが納得の黄色です キバナコスモスはたまに黄色いのも見ますがだいたいは橙色ですね f^_^; 

** ベニシジミ **ベニシジミ 図鑑には「橙赤色(とうせきしょく)」と説明されています 検索すると橙色は「黄色と赤の中間色」と多く出てきて 色見本はキバナコスモスの色です   橙赤色は赤が強いのでしょう キバナコスモスが黄色っぽく見えます f^_^; 

** ホソヒラタアブ **図鑑に ホソヒラタアブの腹部は「黄色で黒色の横縞がある」と説明されていますが 橙赤色ですね  小さい虫なので微妙な色は省略したようです f^_^;  


昨日の蛇騒動・キク科聞くな2種

2020-10-26 | 生き物・野の花

** アオダイショウの幼蛇・1 **昨日は美味しい新米を食べたので 1日ずらして今日投稿 f^_^; 
昨日家人が義兄家の裏に丸まった蛇がいると慌てて戻ってきました 「丸まっているなら生きているから じきにいなくなる」と言ったのですが 機嫌が悪くなると大変なので 「よっコラショ!」 昼を食べ食器を洗い横になって新聞を読んでいたのです 行って裏に回りそ~っと覗いたら 小さいアオダイショウが丸まっていましたが 危険を察知して動き出しました が カメラで撮っていたので 狭い所に潜り込んでしまいました でも普段と違うところは 見逃さずパチリ! 尾に近い所が異常に膨らんでいます 膨らみ方から想像するとヒメネズミの子供を飲み込んだようです ヒメネズミは30年位前に住んでいた家の中で見かけ親は捕まえ 何でいるんだろうと色々調べ 箪笥を持ち上げたら 畳を齧って巣を作り ピンクの生まれて間もない子ネズミが4~5匹いました f^_^;  生まれて間もない子ネズミなら幼蛇でも飲み込めそうです でもちょっと大きかったようで 脱皮でもないのに腹の皮が裂けています f^_^; 

** アオダイショウの幼蛇・2 **1時間ぐらいして また家人がやってきて窓ガラスを外から叩きました やれやれ 「またいた!」 と言うので今度は準備万端 手袋・先がY字棒を持って行き カメラを後回しにして捕獲 潜り込もうとしたのですがY字棒で押さえ 尾っぽを掴み引っ張り出しました 小学生の頃は20㎝の子蛇をポケットに入れて持ち歩いていたのですが 今はちょっと知識が増え手袋です f^_^;  この後は田圃まで持って行き「もう来るなよ」と言って逃がしました f^_^; 

** シロヨメナ **白嫁菜 花径:1.5~2cm 草丈:70∼100cm(図鑑)秋になって キク科の花が多くなってきました が 昔お尋ね掲示板だったか検索だったかで「キク科は聞くな」とかを見て なるほど無暗に撮って知ろうと思わない方がいいと知りました でもパチリ! 合っていそうなものから出していきます f^_^;  (福島・白河)

** ヤクシソウ **薬師草 花径:約1.5cm  草丈:30~120cm  名は「薬師堂のそばで見つかった・薬用から・薬師如来の光背から」とか諸説多い(以上図鑑) 山道を走り見る黄色い小さな菊はだいたいこれだと思い走っています (栃木・那須)


野の花660・サワシロギク 笹平湿地 他

2020-10-22 | 生き物・野の花

** 那須 笹平湿地 **仕事で福島白河から那須塩原まで カーナビで移動することが多いので 帰って経路を確認していたら ちょっと曲がった先に「笹平湿地」と書いた場所があり 一月後に行ってみると こじんまりとした湿地でしたが「昭和天皇御視察地」とあり 2度訪れていました トンボはノシメトンボ

** サワシロギク **沢白菊 花径:1.5㎝ 草丈:30~60㎝(図鑑)赤っぽい花で終わりかけていたので 正体不明で終わるかと思ったのですが 白い花も咲いていて どうも同じようなのでパチリ! 正解でした f^_^; 

** ウメバチソウ **初見かと思ったのですが 忘れていました f^_^; 
梅鉢草 ユキノシタ科 花径:2~2.5cm 草丈:10~40cm (図鑑)
「名は 花を家紋の梅鉢に見立てたと 図鑑数種で一致」と 9年前ブログ(志賀高原)に書きました f^_^; 

** オオウラギンスジヒョウモン・メス **前翅長:40㎜内外(図鑑) キセルアザミが首を垂れているので ヒョウモンの蝶が逆立ちしてくれて 翅裏が写りオオウラギンスジヒョウモンだと分かりました f^_^;  
前翅長:40㎜内外(図鑑)

** キセルアザミ **煙管薊 花径(頭花):3~5㎝ 草丈:50~100㎝(図鑑)

** ウスキツバメエダシャク **前翅長:22~31mm 触角は雌雄とも糸状(図鑑)
湿地から帰ろうとしたら アザミに白いものが見えたので 行ってパチリ! 尾状部分は傷んでいますが 前翅の波状の紋が写りました アザミはノハラアザミ(野原薊)のようです


生き物3種・野の花2種

2020-10-19 | 生き物・野の花

** キアゲハ **先週野沢温泉の帰り 千曲川沿い飯山の道の駅で野菜のお土産を買いに寄ったのですが 入場制限があり 私は並ばずに駐車場周りをぶらぶら 綺麗なキアゲハがいました 以下生き物は道の駅

** ミゾソバ **これは先週木曜日の栃木県矢の目ダム(ゲンノショウコも) 駐車場脇の湿地に群生していたミゾソバ 残念!花は早かったですが 蕾も可愛いです

** フタモンアシナガバチ・オス **体長:14~18㎜ (図鑑) 駐車場ガードレールとコンクリートブロックに アシナガバチが群れていました 腹部に黄色い紋がある フタモンアシナガバチで 顔?が黄色で 触角先がくるっと曲がったオスばかり 検索するとこの時季巣から出たオスが群れるそうです

** ゲンノショウコ **ウィキペディアによると『東日本では白色系が多く、西日本では淡紅、日本海側では紅色が多く分布』と書いてあります が 見かけるのは白花が多いです(行動範囲は関東~上越)

** アキアカネ **秋の〆は赤トンボのアキアカネです f^_^; 


クチナガガガンボ?・みずほの自然の森公園の花

2020-10-17 | 生き物・野の花

** クチナガガガンボ・? **ノアザミ?に見たことが無いと思うガガンボがいて 続けて同じようにいたのでパチリ! 撮っているときは気が付かなかったのですが パソコンで見たら脚が1本多いぞと思ったら 口吻でした 脚が長く邪魔なので 口が伸びたのですね f^_^;  矢の目ダム公園

** ホトトギス **昨日みずほの自然の森公園で(以下も) 囲われていたので管理されたホトトギス 綺麗に咲いているのですが 迷彩でうまく撮れません  トラマルハナバチも目立ちませんね f^_^; 

** ツリガネニンジン **背が低く まばらに咲いていたので 危なく見逃すところでした

** ハナウリクサ(トレニア) **検索すと「日本でも野生化したものが見られる」「逸出して野草化」と出ています ここは公園の森の隅なので 花壇からちょっと抜けだしたようで これから逸脱しそうです f^_^;  どうしたのかな 撮ったときは気が付かなかったのですが カメラモニターで確認したら ヒラタアブが写っていたので もう一度パチリ! 蜘蛛に捕まったのかな