goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

福島の温泉・2

2012-01-29 | 温泉
福島で宿泊した以外の入湯した温泉です 

** 飯坂温泉・鯖湖湯(さばこゆ) **  オンマウス  
飯坂温泉最古の共同湯で 300年位前に松尾芭蕉も入湯したとか f^_^;
建て直してありますが雰囲気を残した造りで 他に8軒の共同湯がありますが 全て200円で楽しめます

** 信夫(しのぶ)温泉 **  オンマウス  
高湯温泉手前にある日帰り入浴が出来る宿で 吊橋を渡って行く秘湯旅館の雰囲気です 貸切風呂を入れると四つの湯舟を楽しめますが この時期は雪を見ながらの露天が一番 旅館の話によると鹿などが露天から見られることもあるとのことでしたが 今季は人間が山に入ら無いので実がたくさん残っていて 里に下りてこないと言っていました f^_^;

** 土湯温泉・中の湯 **  オンマウス  
土湯は東北こけしの3大産地だそうですが 温泉と共に寂れている感じです 橋の親柱を兼ねたこけしの先黄色い建物が 公衆(共同)浴場「中の湯」(200円) 源泉の温度が高く湯舟の温度は46度を越えていました 注意書きには健康のため42~3度に水でうすめましょう と書いてありましたが 先客は皆地元の人で平気な様子 隙を見て水をいれましたが 短時間でゆでだこ状態でした f^_^;

** 岳温泉・岳の湯(だけのゆ) **  オンマウス  
岳温泉の公衆(共同)浴場「岳の湯」ここも普段は熱いのらしいですが 中の湯に比べると湯舟で自由に身動きができいい感じです ここは宿泊もできるので湯治宿感覚です 日帰りは300円 脱衣場に面白い「お願い」がありましたちょっと読んでみてください 5番目の●は案外新鮮なお願いでした f^_^;



福島の温泉

2012-01-27 | 温泉
** 高湯温泉 旅館玉子湯 **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

0127tamagoyu30127tamagoyu40127tamagoyu5県庁所在地の福島中心から車で約30分で行ける高湯温泉 標高は700m位で到着10分前あたりから 周りは真っ白でちょっとした秘湯イメージですが 心細くなる前に到着 f^_^; 
早速風呂の説明を聞き お目当ての「玉子湯」に入湯 この湯は300年前位から源泉脇に建つ湯小屋で そのまま旅館の屋号に 温泉好きにはかなり有名な湯 硫黄の香りがちょうど良い感じです 湯小屋と玉子湯の石碑の間が源泉です 夕方は何人かといしょだったのですが 翌日は一番風呂で澄んだ硫黄泉を独り占め気持ちよかったです \(^o^)/

** お土産とソースカツ丼 **  オンマウス  
お土産に酒か米で迷ったのですが 酒はほとんど自分が飲んでしまうので米にしました 直売所では規制の測定値など表示していましたが 売られているものなので見もせず 係りの人にどの米が良いかを聞き決定 帰った今日昼に食べてみましたが大正解でした f^_^;
ソースカツ丼は十数年前地元埼玉で 福島の建設会社が事務所を置いていて その1階に福島産の食材を使った食堂も併設 そこでソースカツ丼を食べ好きになりましたが もうその店は無く 最近ブームもあり食べられるようになったのですが 残念な味ばかり 今回はイメージに近い高得点の味でした f^_^;




昨日の温泉 と カバエダシャク

2011-11-08 | 温泉
1108syousenkaku3
** 湯の平温泉・松泉閣 **  オンマウス  
昨日は携帯から一枚の画像だけだったので補足です f^_^;
渓谷の温泉には国道から急な細道を下るのですが 入り口が特に急なので一瞬前が空中だけになり この時上りの車が来ていたら一大事! ジェットコースターで頂上から落下する感覚です f^_^;
駐車場には2台の車が端に止められていました 落ち葉が重なっていたので旅館関係者の車のようです 駐車場には宿泊者の荷物や食材を運ぶ簡易ロープウェーがあり ちょうど米を運んできた人が載せていました 駐車場横にインターホンがあり2度ほど押し待つと「ハイ!」 入湯出来るか聞きいざ出発 吊り橋までは滑らないよう膝を痛めないようにゆっくり下り 吊橋を渡ると 今度は汗をかかないよう息が切れないようにゆっくり上り やっと高台の旅館玄関に到着 受付でお金を払うと今度は河原近くの露天までまた下り 良い風呂に入るのは大変です f^_^;   

** カバエダシャク **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

1108kabaedasyaku3シャクガ科 開張:39~50mm(検索) 11~12月
河原近くの露天風呂で温まり ひんやりした風で火照りを抑えたのですが 帰るにはまた上りです f^_^; また汗ばんだので宿泊棟近くの内湯で仕上げの湯に入りました 玄関に向かう渡り廊下には沢山の明言集?が貼ってあり 一枚一枚なるほどと見て進むと 蛾が待っていました とりあえずパチリ!・・ 図鑑に載っていなかったので手こずりましたが カバエダシャクで翅の色 樺色から付いた名だそうです 




帰路の温泉

2011-11-07 | 温泉
帰路の温泉
上越を出る時は雨でしたが、志賀高原を群馬側に降りたら良い天気でした。気持ちがいいので渓谷の露天風呂で温まりました。湯の平温泉松泉閣で日本秘湯を守る会の旅館です。秘湯にふさわしく谷を歩いて下り、軋む吊り橋を渡ったところにあります。f(^_^)


冬季ルートで上越に

2011-11-04 | 温泉
冬季ルートで上越に
今、新潟に向かっています。何度か通っているルートは冬季閉鎖になるので、雪が降っても通れるルートを確かめながらの移動です。途中目星をつけた温泉が幾つかあり、その中の松之山温泉で温まって休憩しました。f^_^; 今回は屋根の修繕手伝いで2~3泊予定です。 携帯投稿やパソコンを借りて投稿しますが、コメント返信等疎かになるかもしれませんが、よろしくお願いします。