□ポップン11
隠し要素なかなか埋まりません・・・
大本命だった"烏(ねぶた)"を出してしまった時点で
モチベーション低下気味なのがなんとも。
でも本作は、意外とノーマル譜面がいい感じだと気付きました。
wav処理が、しっかりノーマル専用のものに
なっているものもありましたし。
ハイスピードオプションをつけないのが、
低難度の曲を楽しむコツです(beatmaniaやBMSもね)
□ハイスピードについて
画面に一小節分が表示されるように云々というアレ、ウソでした。
たとえばnazoBMだと、ハイスピードは3がメインなんですが
余裕で小節が見切れてますね。
カッコつけてすんません。
でも「譜面を読む」と言うことにこだわってるというのは
本当なんですよ。
□脳トレ
えーっとまず、以前「計算20」が30秒前後だと書きましたが、
グラフの読み方を間違えておりました。正確には15秒前後。
現在もそのあたりで、グラフはほとんど横一線です。
「名作音読」も、実際は1秒9音あたりで安定しています。
古文横文字どんとこい。っていうかルビの消し方知りたいかも。
隠し要素なかなか埋まりません・・・
大本命だった"烏(ねぶた)"を出してしまった時点で
モチベーション低下気味なのがなんとも。
でも本作は、意外とノーマル譜面がいい感じだと気付きました。
wav処理が、しっかりノーマル専用のものに
なっているものもありましたし。
ハイスピードオプションをつけないのが、
低難度の曲を楽しむコツです(beatmaniaやBMSもね)
□ハイスピードについて
画面に一小節分が表示されるように云々というアレ、ウソでした。
たとえばnazoBMだと、ハイスピードは3がメインなんですが
余裕で小節が見切れてますね。
カッコつけてすんません。
でも「譜面を読む」と言うことにこだわってるというのは
本当なんですよ。
□脳トレ
えーっとまず、以前「計算20」が30秒前後だと書きましたが、
グラフの読み方を間違えておりました。正確には15秒前後。
現在もそのあたりで、グラフはほとんど横一線です。
「名作音読」も、実際は1秒9音あたりで安定しています。
古文横文字どんとこい。っていうかルビの消し方知りたいかも。