goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

2011年 富士登山

2011-08-11 09:01:06 | 山歩き
今年も行ってきました。

8月6日~7日にかけて、富士宮口から登りました。
今年の参加者は、経験者2名、初心者5名の計7名の登山です。
今年は、カップルが2組あったので、初めて若い男性と一緒の登山です。

先日から、日本の周辺には2個の台風がありました。
11080518

一昨年、台風が沖縄あたりだったので、何も気にせず登山をしたところ、やはり高いところの天気は台風の影響を受けるので、土砂降りの雨で、8合目で引き返すという苦い経験をしています。

今回も当日の朝まで、天気図と気象衛星の図とにらめっこ。
「とりあえず現地に行ってみよう」と出発しました。

交通規制がかかっているので、車を水が塚の駐車場に入れました。
駐車料金1000円。
あれ?前は無料じゃなかったかしら?
雨が降りましたが、富士山は見えました。
Img_4686_2

18時15分のシャトルバス(片道1120円、往復1300円)に乗って富士宮口5合目に行きます。
5合目では、体を高度にあわせるため、1時間ほど滞在。
夕食を食べて、身支度をします。
気温も低く、雨が降っているので、レインウェアーを着ました。

20時、みんなで記念撮影をして出発。
富士宮口は標高2400mまで車でいけるので、一番時間がかからず登山ができますが、その代わり斜度が急です。
みんなのペースを見ながら歩きます。

残念ながら、新7合目で私の後輩の彼がリタイヤ。
貧血状態だと言います。
これも高山病の症状のひとつ。
彼女と一緒にリタイヤし、残りの5人で山頂を目指します。

登頂開始から、雷が光っていました。
「まだまだ遠くだから」と登り始めたのですが、新七合目で山の天頂から、そして右から左からと、光だし、ゴロゴロと音も鳴り出しました。
ここで少し休憩、そして登るのか、辞めるのか判断をしなくてはいけません。
しばらく様子を見ましたが、稲光が走らないこと、山にガスがかからない、などの理由から再び山頂を目指します。

時々、雨が降りますが、土砂降りではなく、風もないので歩く支障にはなりません。
次の元祖七合目(富士宮口の七合目は2箇所あります)まで、休み休み足を進めます。
元祖七合目は標高3010m地点。
少しつかれも出てきました。

頂上は見えているのに、なかなか前に進めません。
後ろを振り返ると沢山の登山者。
Dscf3065_2

年々登山者が増えています。
ですから、登山道も大渋滞。
少し歩いては止まり、少し歩いては止まりの繰り返し。

九合目にくると、天空のガスがなくなり、空いっぱいの天の川が見えました。
そういえば、今日は旧暦の七夕。
流れ星も流れていきました。

予定通り3時30分に頂上到着。
早くに頂上に着くと、日の出まで寒さをしのぐのが大変なので、下のほうで時間調整をしたことが良かったようです。

ここで2グループに分かれます。
第1回目から登っている私と友人には、5年越しの挑戦がありました。
初登頂の3人にご来光が見える場所に移動するように伝え、私たちは馬の背を登って、剣ヶ峰に行きます。

途中で空が明るくなり、ご来光が出る位置を確認。
旧富士山レーダーのあった場所の下のほうで、ご来光を撮影。
Img_4715_2

今年のご来光は真っ赤でした。
火口の万年雪に光が差し込み・・・
Img_4718_2

さて、これからが勝負。
ツアーの方々レーダー跡から降りてくるのをぬって上に上がります。
3776mの標石を横目に裏に回ると、目の前には雲海。
Img_4726_2

雲海は見えますが、影はどこにもありません。
自分の足元見て気がつきました。
太陽が雲で隠されているため、自分の影もできていません。
念願の影富士は今年も見ることができませんでした。

あきらめて、標石の前で記念撮影をして、お鉢めぐりをします。
太陽が出ていないから寒い。
毎年、ご来光を拝んだ後からは太陽の光が輝いて、気温がぐっと上がり、太陽のありがたさを感じるのですが、今年は雲の中。

ところが、少し歩き始めると太陽が雲の間から顔を出しました。
急いで、と言ってももう足は動きません。
一歩一歩登って、大沢崩れのあたりから下を眺めます。
「見えた!」
Img_4730_2

感激です。
5年越しの願いがかなったのです。
遠くには南アルプスも見えます。
Img_4746_2

お鉢めぐりをして、朝食を食べて、久須志神社で焼印と御朱印をいただき、浅間大社奥宮で御朱印とお守りとおみくじをいただきました。
Dscf3067_2

頂上の気圧はこんな感じ。
Img_4754_2

既に8時。下山の開始です。
登ったら、同じように自分の足で下山しなくてはいけません。
体力を残しておくことが大切。

下山は「御殿場口」を利用。
今日は、富士登山駅伝の日ですので、沢山の自衛隊の方々も訓練で登山していました。

私たちが、フーフー言って登る登山道を、選手の人たちは駆け上がり、そして下っていきます。
「選手通りまーす。道を開けてください」
Img_4761_2

御殿場ルートの下山道は砂走りなので、楽しく下山できます。
今年は、ハイカットの登山靴にスパッツを使用しているので、石も入らず楽々下山。

あと少しと言うところで、天候が変わり土砂降りの雨。
前回の立山といい、雨に好まれているようです。

予定通り12時に下山。
駐車場の水ヶ塚までタクシーで移動します。
シーズンになると、シャトルバスもあるのですが、今日はありません。

自宅に帰宅したのは14時。
体中が痛かったです。

荷物は減らしているのに、年々リュックが重く感じるのは年のせいなのでしょうか?
来年は、三脚を置いて登山しましょ。





























コメント

買いました。

2011-06-27 23:07:54 | 山歩き
土曜日に横浜で買ってきました。

Dscf2874


今までの靴は、富士山2回、赤岳1回の2回しか履いていないのですが、必ず親指の爪をはがしてしまうため、新しいのを買いました。

前回と同メーカーですが、サイズを0.5cm大きくしました。
店員さんに見てもらった結果です。

前のは、セール品の最後の一足だったので、納得できないけど、購入しました。
結果、安物買いの銭失いです。




コメント (2)

ハイキング なのか?(石割山)

2011-04-30 20:59:06 | 山歩き
ゴールデンウィーク2日め。

早朝から富士山の写真を撮る予定が、今日も寝坊。
(昨日も寝坊した)
夏が近くなって、日の出が早い。

それでも、5時に家を出発した。
今日は、山中湖の近くにある神社と山にハイキング。
もちろん単独行動。

今朝の太陽は大きかった。
Img_3635_2

6時前に神社の駐車場についた。
車は3台。
準備をして、6時にスタート。
Dscf2580_2

最初から403段の階段のぼり。
昨日、久々に自転車に乗って、足が痛いと言うのに・・・

階段を登り終えて、一休み。
まだ15分しか経っていないのに、すでに心臓はドキドキ。

息が落ち着いたので、再び出発。
赤土の道。手が必要になる。
これ、ハイキング?

6時30分。一つ目の目的地「石割神社」に到着。
Img_3653_2

天野岩戸はここだったと言う話もあるが、岩の割れ目が「石」と言う字に割れているから、「石割り」と言うらしい。
壊れた岩の間を通ることができるのだが、
「子供でも、大人でも、妊婦のような体の大きい人でもすれすれに通れるのが神秘的ですが、服喪の人や、悪いことをした人は石にはさまれてしまう。」と書いてあった。
私、挟まれそうになった。今は喪中であった。
Img_3648_2

7時に神社を出発。
10分も歩かないうちに、また大きな岩があった。
Img_3658_2

下の神社にいるとき、上から何か流れている感じがしたが、これが元のようである。

7時30分石割山(1413m)到着。
予想より、富士山と山中湖のバランスが良くない。
イマイチの写真。
Img_3661_2

まだ時間が早いので、撮影スポットである、二十曲峠まで歩くことにした。
まだまだここは寒い。霜柱ができていた。
下り道なのでテンポがよい。
30分で着いてしまった。
予想どおり、カメラマンがたくさん。
「どうぞ前の方で写真とっていいよ」
おじさんたちが声を掛けてくれたので、富士山と桜の写真を撮ることができた。
このあたりの桜はこれからだ。
Img_3680_2

行きはよいよいで、帰りは登り道。
再び石割山へ戻り、下山を始める。
時間は10時。
平尾山まで足を伸ばした。
Img_3719_2

構図的には、石割山と変わりはない。
ただ、天気が崩れている。
富士山は傘をかぶりだした。

隣の大平山まで行って、湖に下って、バスに乗って戻ろうかとも思ったが、バス停から駐車場まで1.6kmある。
それなら、戻ってハイキングコースを下ったほうが良いので、下り始めた。
くだりはあっという間。11時過ぎに駐車場に到着。

気持ちよく汗をかいたので、近くの石割温泉によろうかと思ったが、温泉につかったら寝てしまいそうなので、帰ることにした。

私の父も若い頃山歩きをした。
帰ってくるときは、いつも酔っ払っていた。
今ならその気持ちがわかるな。















コメント (2)