goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

腰切塚

2013-07-15 23:12:45 | 山歩き
富士山にはたくさんの側火山があるが、水ヶ塚公園の横にも「腰切塚」がある。

側火山(そっかざん)とは、大きな火山体をもつ火山において、山頂火口(中心火口)以外の山腹や山麓で噴火が起きた場合につくられる小火山のこと。(静岡大学防災総合センターHPより)

確かに、富士山の地図を見るとたくさんのこんもりとした山がある。
宝永山もそのひとつである。

先日、腰切塚の展望台にいると、15名ほどのツアーの方がやってきた。
ツアーを先導している「先生」と呼ばれていた方のお話に耳を傾けた。
「富士山には多くの側火山があります。富士山の横に見える二つの山二ツ塚もそうです。そして、この腰切塚もそうです。噴火して出来た山ですから、火口もあります。腰切塚の火口も綺麗に保存されているはずです。」
えっ。腰切塚が側火山だとは知っていたが、噴火口があるのは知らない。

富士山を見ながらお弁当を食べた後、この噴火口を探すことにした。
Dsc01467_800x532_2

展望台の入口に散策路の地図があった。
火口と言うのだから、標高は低くなっているはず、と言うことはここですか。
Dsc01461_800x532

お鉢巡りのコースから、外周に出る道の反対側。
それならと、お鉢周りのコースを進む。
分かれ道が見える、その手前に標識はないけもの道が・・・。
これを行ったらあるのか?
Dsc01470_800x532

ありました窪地。
ここが噴火口でしょう。
ふっと横を見ると、しっかり看板が。
この看板が見えるところからも来ることが出来るはず。と火口に降りて横断。
そこで、嫌なもの見ちゃいました。
白い鳥の羽がたくさん抜けていました。
そして、その横に小動物の頭蓋骨。
小動物と言っても、中型犬ぐらいのサイズ。
ここで何があったのでしょうか。

反対側にもけもの道があり、看板をしっかり撮影出来ました。
Dsc01472_800x532

そのまま道を進むと、先ほどの展望台の横に。
標識も無く、誰も行かないので道もけもの道になっていますが、この看板。
何のために設置されているのでしょうか。
富士山の不思議です。





コメント (2)

富士山須山口登山歩道

2013-07-15 00:59:30 | 山歩き
今日は富士山須山口登山歩道の下側を歩いてきました。

先週、須山の浅間さんでルートを聞いた時、富士山資料館から水ケ塚公園まで歩くのがよい。と言われたので今日はそのルートにチャレンジしてきました。

まずは、須山口の浅間神社に安全祈願。
ちょうど氏子さん達が神社の清掃をしていました。

予定では6時スタートだったのですが、お弁当を忘れるなどのハプニングがあり、スタートは7時30分でした。
Dsc01387_800x532

今日は富士山も良く見えていますが、この時雨がぱらついていました。
夏のぎらぎら太陽よりはこのくらいの天気の方が歩きやすいです。
この遊歩道は以前も歩いていますがここから先が未知の場所です。
Dsc01393_800x532

なんとなく、富士山に向かって歩いているので、ずっと富士山が見えるような気がしますが、実は森林の中を歩くのでまったく富士山が見えません。
そういえば、富士吉田の浅間さんから5合目まで歩いた時も見えなかったですね。

一度車道に出ます。
ここから富士山が見えました。近いですね。
Dsc01395_800x532

ここは、昔の料金所です。
この横に、市営のキャンプ場があります。
10代のころは夏に良くきていました。

再び森林の中に入ります。
最初の目標物の「弁当場水源地」です。
ここまでの所要時間40分。
Dsc01400_800x493

ものすごい量のポリタンクを持ったおじさま二人が水を汲んでいました。
富士山は、水はけのよい溶岩流や砂礫層のため、山の中に川や湧水地がありません。
ここは貴重な湧水地であり、源頼朝が富士の巻狩りをしたときに将兵の幕営地で炊事万端の基地であったため、ここを「弁当場」と呼んだそうです。
ここには水神宮があり、先日購入した古地図にも載っていました。
昔は、ここが馬返しとなっていたようです。
下山時は誰もいなかったので、水を触ったらとっても冷たくて気持ちよかったです。
水が流れていく音が、水琴窟のように聞こえとても気持ちが癒やされる場所でした。

今日はたくさんの種類の蝶に出会いました。
彼らは必ず私の前を飛んで、まるで道案内をしてくれるかのようで、心強かったです。
Dsc01406_800x532

次の目標物の「フジバラ平」です。
ここまでの所要時間90分。
Dsc01431_800x532

なんで「フジバラ」なのだろう。
ここは「フジイバラ」の群生地。
私の母校の中学はこのフジイバラが校章なのです。
もちろん校歌にも「フジイバラ」が出てきて、親しみのある植物なのです。
目の前には水がほとんどない貯水池。
「ぐりんぱ」のものらしいのです。

途中にはこんなところも。
Dsc01434_800x532

この辺から少し辛くなってきます。
おかげで、木の陰から富士山が見えた時「富士山だ」と声を出してしまいました。
Dsc01439_800x532

実はこの横は、ゴルフ場なのです。
バンディの9番ホール。
おかげで道にはOBしたゴルフボールがたくさん落ちています。
行きになかった新品ボールが、帰りには道の真ん中にありました。
当たったら痛いでしょうね。
誰がつくったのか、こんな道しるべが。
Dsc01446_800x532

そして次の目標物「水ケ塚水源地」です。
ここまでの所要時間150分。
Dsc01451_800x532

朽ち果てたポンプ小屋がありました。
ここには何か建物があったようで、石垣が残っていました。
ゴールはもうすぐ。

見慣れた車道に出ます。
目の前には大きな富士山。
Dsc01458_800x532

ここから200mでゴールの水ケ塚公園です。
このまま「須山口登山道」から頂上へとも思ったのですが、しっかりチェーンがはってあります。
ちなみに、ここからが1合目です。
Dsc01459_800x532

そしてゴールの水ヶ塚公園です。
所要時間は170分
Dsc01474_800x586

現在富士山はマイカー規制をしているため、富士宮口を目指す人の駐車場となっています。
登山客ばかりでなく、観光できている方もいます。

ここに来たら、腰切塚の展望台で富士山撮影が私の定番。
いつも迷子になってしまうのですが、道案内が整備されていたため、今日は迷わずに行けました。
Dsc01467_800x532

雲が出て来たので、ここで昼食を取り、12時には下山を開始。
14時40分には駐車場につきました。

その後、再び須山の浅間さんに行くと、ちょうど拝殿を閉めるところで、宮司さんが拝殿にあげてくれました。
おかげで本殿を見ることが出来ました。
本殿も塗り替えをしたそうで、とても素晴らしいものでした。

で、宮司さんに質問。
「昔から鳥居の前は川だったのですか?」
「昔は橋がなくて、反対側も壁ではなかったのです。ここは空沢なので、歩いて渡っていました。でも、雨が降ると濁流が流れるから、以前御神輿を出すのに丸太を渡したことがありました」と説明してくれました。

今日の神社も、次から次へとご参拝の方がいらっしゃって賑わっていました。

残すは、神社から富士山資料館までの道。
今度挑戦します。


















コメント

富士山須山口登山歩道

2012-09-17 01:00:19 | 山歩き
先週行けなかった、「富士山須山口登山歩道」を歩いてきました。
Img_8516

4時目覚ましをかけたのですが、2度寝してしまい、気がつくと5時30分。
慌ててしたくして、予定より1時間遅れの出発になりました。
7時から登山開始。
富士登山期間は人がいっぱいだった水が塚の駐車場も静かでした。
Img_8514

グリーンロードと名付けたくなるような道。
Img_8573

途中でこんな素敵な場所発見。
Img_8533
マクロレンズ持って来ればよかった。

白い花がたくさん咲いて、お花畑になっていました。
Img_8617

御殿庭はからまつが強風で盆栽のようになり、御殿を歩いている感じだとありましたが、こんな広い御殿はいやです。
Img_8650
途中でクマよけの鈴を落としてしまいちょっと恐怖。
でもそれより、自衛隊の練習の音の方が本当の恐怖かも。
今は、米軍の演習が行われています。

リスにも遭遇。
強風で倒れた木の上をぴょんぴょんと走り回っていました。
秋も近付いています。
夏が暑かったので、紅葉も期待。
Img_8659

森林限界で富士山お目見えです。
Img_8663
時間は10時30分。
予定通り、あと1時間早ければ、雲のない富士山に出会えたのに・・・

Img_8669

私にはよく見慣れている、宝永山と火口です。
Img_8698

須山口登山道がすたれてしまったのは、宝永の噴火で道がなくなってしまったからなのです。
宝永山を登っている方も多数いました。
私は火口を見ながらお昼を食べます。
この模様、宇宙に発した文字に見えませんか?
Img_8727

11時30分。下山開始です。
登って来たおじさんに「宝永山には登らないの?」と言われました。
ちょっとお天気が心配なので、今日はやめておきます。
大きな笠雲でしょ。
Img_8744

木の墓場?
強風で倒木したようです。
自然は恐ろしい。
Img_8769

ふじあざみも咲きだしています。
Img_8771

たくさんのキノコを見ました。
実りの秋です。
Img_8791

そろそろ歩くのに限界です。
足が痛くなりました。
登りより、下りの方がきついです。
やっと、須山口のお胎内に到着。
Img_8799
富士山の開山式にはここでも神事が行われます。

ここから40分。
3時に水が塚駐車場に戻ってきました。
帰りに市営の温泉によって、ビールを飲みたかったのですが、車なのでかき氷を食べて帰宅。
体中痛いです。
長袖きていたのに、すっかり日焼けしてしまいました。
来週は高尾山にハイキングです。





















コメント (2)

2012年 富士登山

2012-07-30 18:01:10 | 山歩き
今年も富士登山しました。

今年は、7月28日~29日の予定でしたが、富士山頂の天気予報が「晴れ一時雨または雷雨」になっていました。
私は、行けるだけ行こうと思っていましたが、参加者から「雷大丈夫ですか」とのご質問。
私だけなら「自己責任」で登りますが、10人のパーティーで初心者もいるとなると、判断を下さなくてはいけません。
そこで、中止の決定をしました。

今回、広島から登りに来ていた方がいたので、せっかくなので車で5合目まで行くことにしました。
富士山がきれいに見えました。
Dscf3810

「登りたい」という気持ちは抑えきれず、もう一人の主催者と翌日「日帰り登山」を決行。
一番距離の短い「富士宮口」の往復です。

今は「マイカー規制」になっていますので、駐車場から朝一番のバスが6時に出発します。
これに乗って5合目まで行き、7時から登山開始しました。
頂上は近いのですが・・・
Img_8381

ご来光を見た方との下山渋滞に遭遇。
登りと下りのルートが同じ富士宮口に起きる現象です。
Img_8395

今年は下から見ていても残雪が多いのですが、雪が残っていました。
Dscf3818

13時30分。無事に頂上到着。
Img_8419

火口にも多くの雪が残っていました。
Img_8441

初めての昼間登山で、熱中症なのか、高山病なのか二人とも下を向くと頭が痛く、今回はお鉢周りをしないで下山することにしました。
16時下山開始。
すでに、明日のご来光を見るために多くの人が登ってきています。

富士宮口の下山がこんなにつらいとは思いませんでした。
足元が悪いため、下を見ながら降りるルートを考えなくてはいけません。
吉田口の下山道は、大きな道ですし、石などがないため、前だけを見て下れば良いのです。
須走口などは、砂走りと言ってゆっくり歩こうと思っても前に進んでしまうような道、何も考えずに下山できます。
登頂で疲れた体、下を向くと頭痛がする体調には大変つらかったです。
その上、月がでてきました。
Img_8470

きれいな夕焼けにも遭遇。
Img_8484

山小屋にはライトが・・・
Img_8482

月明かりはあるものの、あたりは真っ暗。
ライトをつけて、慎重に下山です。

20時30分。5合目到着。
21時のバスに乗って、駐車場へ。
駐車場では雨が降り、富士山は見えませんでした。
しかし、あの雨雲の上ではきれいな星が輝いていること、私は知っています。

登山中に下山している方に「ご来光見ましたか?」と尋ねたところ、「満点の星空に、きれいなご来光でした」の返事が帰ってきました。
中止にしないで登山すればよかった。

とりあえず、5回目の登頂成功です。











コメント (4)

富士山五合目

2011-11-04 15:47:41 | 山歩き
3日から4連休にしたので、初日は富士山五合目までドライブに行ってきました。

まあ、地元ですから1時間で到着。
山中湖方面は混んでいたのですが、富士山須走口はきのこのお客さんも減り、あまり人はいませんでした。

先週紅葉を見に来た方が、「とてもきれいだった」と言っていましたが、ネットでは終わりになっていたので、あまり期待していませんでした。

富士山の紅葉は、赤ではなく黄色。
松の紅葉です。

アザミラインは枯葉が多く、それはそれでとてもきれいでした。
五合目に着くと、あたりは黄色。
そこから、小富士まで歩いて感動です。
Img_6166

そういえば、この時期ここに来たことなかった。
あまりにも美しく、近くをふらふらしていたのですが、気がつくと小富士をどんどん下って行ってしまったため、戻りは砂場を登ることに・・・
Img_6298

辛かった。

でもこの美しさは感動でした。
周りに誰もいなかったので、独り占めした感じです。
Img_6342

雨が降り出して、気がつくともう2時。
入り口の山小屋「東富士山荘」で「きのこスパ」をいただきました。
Dscf3297

注文してから隣を見ると「女性の方、量を減らしてご注文できます。800円」と書いてありました。
通常の1000円は本当に大盛り。
お腹は空いているけど、食べれるのかしら?と思いながら挑戦。
いろいろな種類のきのこが入っていました。

食べ終わる頃に、「こちらもどうぞ」と珈琲とお饅頭とアイスを出してくれました。
Dscf3299

お腹パンパン美味しかったです。

Img_6439











コメント (2)