goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

人のために生きればいい

2022-09-24 08:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

2022年7月30日(土)〜2022年7月31日(日)

 

本をいただいた。

以前から「サイン入りでね」とお願いしていたが、それは叶わないようだ。

善光寺大勧進前貫主。

「和以為貴」聖徳太子が作った17条の憲法の最初の文。

日本人の精神はここから始まっているのだろうか。

人のために生きれば、自分も幸せになる。

私もそう思って生きてきた。

ただ、時々出くわすのだ。

人のためだと思ってやっていたことが大きなお世話だったということ。

それはどうしたら良いのか瀧口僧正に聞きたかった。

 

また、人のためだと思って行動しているのに、相手が全く気づいていないこと。

ふと「私は何のためにこんなことしているのだろう?」と思う。

それは、まだまだ人のために尽くしていないからなのだろうか。

 

いや「人のために尽くしている」などという考えがいけないのだろう。

「私はやっている」なんて上から目線が不満を増やしていくのではないか。

「人のために生きる」って難しい。

 

7月30日(土)

白馬に睡蓮を見に行く予定だったが、同居人さんに仕事が入り中止。

いつ戻ってくるのかわからず、行くのか中止にするのかもわからない。

私の待ちぼうけ。

7月31日(日)

久々にのんびり読書。

もっと瀧口僧正に聞きたいことあった。

読んでいてご縁って繋がっていくものだと改めて感じた。

きっと、このご縁はどんどん繋がっていく感じがする。

類は類を呼ぶ。

裏で繋げてくれる方がいるのだと思う。

コメント

男50で坊主になる

2022-09-23 08:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

2022年7月25日(月)〜2022年7月29日(金)

 

同居人さんが坊主になった。

しばらくぶりに見たクリクリ頭。

童顔の同居人さんは体は大きいが、まるで中学生のようである。

「体裁」と言っているが、前に進むための1歩としては重要。

私が居るために、どうにもこうにも動けなくなってしまった感もある。

物事は予定どうりに進まないものだ。

でも、今回は「コロナ感染」というマイナスに見える要素が、次の展開に向かわせた。

じっと動かないでいるよりも、行動して経験して前に進む。

私はそんな人生を送りたい。

 

7月25日(月)

父の夢を見た。

その日に同居人さんが坊主。

このことかと思った。

私の父もいつも短く坊主にしていた。

7月26日(火)

今日は善光寺大勧進の元貫主瀧口僧正の葬儀。

仕事を早退してお線香をあげに行ったが間に合わなかった。

7月27日(水)

仕事帰りに雨に濡れてしまった。

でも、それが「気持ちいい」と感じる。

何か一山超えた感じ。

7月28日(木)

夕焼けが綺麗だった。

もっと空が綺麗に見える場所探さなくては。

家の周りは電線が多すぎる。

7月29日(金)

仕事でムカつくこと多し。

自分のミスは自分でフォローしてください。

パートに押し付けないでください。

忙しいのもわかりますが、信用問題です。

コメント

ウナギならなんでもいいのか?

2022-09-21 08:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

2022年7月23日(土)〜2022年7月24日(日)

 

土用の丑の日はウナギ。

ウナギもずいぶん高くなったものだ。

ウナギを物色してる時に見つけたのがこれ。

「うなぎパイ」ではくて「うなぎパン」

買おうか迷っていたら、お顔の綺麗な子を隣から手を出されて取られてしまった。

この子には驚きの技がある。

上から見ると「う」の字になっている。

お味は、チョコレートがかかったパン。

高いウナギを食べるより元気になったかも。

 

7月23日(土)

同居人さんが足袋が必要になり買いに行く。

お寺の方に聞いたら「しまむらで売ってるよ」

しまむらで福助の足袋を購入した。

改めてしまむらの品数の多さに驚いた。

7月24日(日)

御開帳が終了し、非売品の粗品がいくつか手にはいた。

暑中見舞い方々送ることにした。

送っても迷惑にならない人をチョイス。

本当は、みんなに来てほしかった。

コメント

ブログまとめ書き

2022-09-19 08:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

2022年7月16日(土)〜2022年7月17日(日)

 

ブログを始めてどれぐらい経つだろうか。

なぜブログを書くのかと問われたら、

自分と対話したいからなのだろうか。

それから、記録に残しておくと後で検索するのに便利なのだ。

 

昔は別のプロバイダーブログで、それが終了のため削除してしまった記事もある。

終わる前にこのブログに統合するべきだった。

色々な旅行の記録がわからなくなってしまった。

 

日々、書き留めたいことがある。

しかし、今の仕事がパソコンの前から離れることのない仕事のため、家に帰ってから目を休めたい。

それから手軽にパソコンを開けなくなったことも原因の一つ。

 

手帳に日々の気がついたことをメモしておく。

そして、休みの日にブログを書く。

言いたかったことがすっかり時代遅れだったり、メモの意味がわからなかったり。

でも、記憶に残す、記録に残す。

私の大切な時間なのだ。

 

7月16日(土)

久々に近所の食堂で外食。

すべての料金が上がっていた。

「仕方ないか」と思う反面、「来るのはランチだけだな」と思った。

 

7月17日(日)

友人からLINEが入る。

「松原湖でキャンプしている」

冬には「白馬にスキーに来た」と入った。

会いたいのに会えないな。

「早く言ってよ。昨日なら近くまで行っていたよ」

「今のご時世だから、また会えるときにね」

そうだよな、早くみんなでワイワイと飲みに行きたいな。

コメント (2)

楽しみにしていたのに

2022-09-07 23:52:06 | 日記・エッセイ・コラム

2022年7月11日(月)〜2022年7月15日(金)

 

己巳の日は弁財天を祀る日。

2か月に1回巡ってくる。

善光寺ご開帳で初めて知った。

善光寺宿坊の一つ「蓮華院」のご本尊は戸隠九頭龍神社の本地仏。

 

「今日は会社の帰りに参拝に行くから」

そう伝えておいたのに同居人さんは会社に迎えに来た。

「送っていくよ」

そこまではいいのだが、どこに車を停めるのだろうか。

 

祭事に参加していると、お寺の前に車が止まり、同居人さんが降りてきた。

路上駐車だ。

もう、それが気になって祭事どころではない。

「もういいから帰ろう」

「え、最後まで参加してもいいよ」

ダメなんだよ、ちょっとしたことが気になって繋がらないいだよ。

 

「今日は帰ります。」とペコッと頭を下げて帰った。

そのあとは気分が悪かったのは当然の事。

 

7月11日(月)

今朝見た夢は富士山の夢。

いいことありそうな予感。

7月12日(火)

久々に部長と面談。

社員の時のように目標や達成状況の報告がない。

思っていることを言ってみた。

ただ「給料を上げてくれ」とは言えなかった。

7月13日(水)

夕食後に同居人さんとお散歩。

こういうの好き。

7月14日(木)

同僚にきゅうりとズッキーニをいただいた。

新鮮な野菜は美味しい。

7月15日(金)

今日は己巳の日。

楽しみにしていたのに。

人のこと考えられないのは嫌なんですよ。

「邪魔にならないよ」は自分の物差しなのです。

コメント