goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

今年の写真教室

2017-03-28 21:44:44 | 写真

2017年3月25日(土)

 

写真を撮るのは好きだけど、好きだけでは進歩がない。

写真教室に数年通ったが、先生の都合でお教室は終了してしまった。

 

いろいろな先生の講座に出たけれど、これだという先生に出会わない。

単発の教室でなくて、ひとりの先生について行きたいが、それほど熱心に写真に打ち込めない。

というわけで、2年前から月1回開催している撮影会に参加している。

 

東京近辺の人をメイン対象としている。

2年前は、時間的に間に合わない撮影会が多くて、半分も参加できなかった。

去年は、仕事が忙しくて日程が合わず、3回の参加。

今年は、地元でも講座を開くことが決まったが、東京に出て行くことも勉強ではないかと東京撮影会に参加することにした。

 

今日は1回目の撮影会。

会場は武蔵小金井駅から徒歩20分の「小金井公園」

 

桜の花を撮る予定だったが、桜はやっとピンクのつぼみを膨らませたところ。

 

バックがピンクの桜だったら綺麗だったのにね。

 

今年は、コンデジをフルに活用する予定。

 

一眼での写真もいいけど、スマホやコンデジで素敵な写真を撮りたい。

気軽に写真を撮るコツを学びたい。

 

撮影終了後、東京ミッドタウンに行った。

「江戸富士」のプロジェクションマッピングは素敵だった。

 

桜はまだつぼみだったが、ライトアップでまるで咲いているよう。

 

お花見は来週かな。

コメント (2)

【撮影旅行】 立冬の戸隠神社 3

2016-12-24 02:38:24 | 写真

2016年11月7日(月)

 

立冬の朝。

今日が撮影の本番。

ドキドキしながら、戸隠神社に向かいました。

今日は天気が良いから、周りが明るくなっていきます。

 

随心門で昨日の位置にセッティングを始めると、私たちより前に来ていた人に声を掛けられました。

「すみません。もう少し後ろにしてくれませんか?皆さんが入ってしまうので」

まあ、失礼なことをしているとは思っていましたが、私はこの位置が良いのです。

しぶしぶ、位置を後ろに下げてセッティングしました。

テレビ局の方も取材に来ており、あと数名のカメラマンと太陽フェチの方など15~16名で、今年一番の寒さの中、日の出を待ちます。

 

さて、もう少しで日が上がるという頃、門の向こうからぞろぞろと人がやってくるのが見えました。

かまえていたカメラマンみんなで「えっ」

何と旅行会社の「立冬の戸隠」ツアーで日が上がるのを見に来たのです。

人数は50人以上います。

そして、私たちより前に場所をとり、日の出待ちを始めました。

 

杉並木と随心門と太陽。

この構図に沢山の人。

ありえない・・・。

 

でも、文句は言えません。

おとなしく、沢山の人と日の出を待ちます。

 

太陽が上がってきました。

 

あれ?

少し随心門よりずれています。

地元の方が話してくれました。

「もともとの道はもう少し右側にあったから、今の道では少しずれてしまうのです」

たぶん、杉の木も大きくなって、太陽をかくしてしまっていることも関係しているのでしょうか。

太陽が上がるとツアーの方たちは去って行きました。

ちょっとレンズで遊んでみました。

こういう写真が流れて、霊現象とか言われるのでしょうか。

これで、今年の冬の雪の量は普通でしょう。

 

撮影後、ホテルに戻って朝食を取り、帰宅の準備。

お土産を長野駅の2階で購入しました。

ついでに、前回見つけることのできなかった十八丁を確認しました。

新幹線の改札のすぐ横にありました。

 

あとは帰るだけ。のはずでしたが、山中湖を通過する時間がちょうど日の入りの時間でした。

今のシーズン、山中湖はダイヤモンド富士ウィーク。

せっかくなので、撮影をすることにしました。

 

今日は日の出の太陽と日の入りの太陽を撮影。

日が上がれば明るく暖かくなり、日が落ちれば暗く寒くなる。

太陽のありがたさを感じた1日でした。

 

次の戸隠神社撮影は立春かな。

コメント (2)

【撮影旅行】 立冬の戸隠神社 2

2016-11-23 12:05:33 | 写真

2016年11月5日(土)~7日(月)

 

目を覚まして、窓から外を覗くと、窓に水滴がついていました。

「昨夜は月も綺麗で、星が輝いていたのに」

朝5時に迎えの車が到着。

ラッキーなことに、朝の撮影を送迎してもらえる事になりました。

 

まだ日の明けない道を戸隠に向かって登っていくと、道は落ち葉で覆い尽くされていました。

タイヤを滑らせないように運転するのは気を使いますが、この落ち葉の絨毯は最高に綺麗。

 

戸隠神社の駐車場に車を止めると、先客もいました。

ただ、天気はいまいち。

小雨が降っています。

少し、車で時間を過ごし、撮影予定の随心門に向かいます。

今日の日の出は6時16分。

 

私たち3人と数名のカメラマン。

霧の中から太陽が出てくれることを期待して待ちました。

 

日の出過ぎの時間まで待ちましたが、太陽は雲の中。

今日は、時間配分やカメラの設置場所の確認が出来たので目的は達成しました。

明日は、よい天気になることを望みます。

 

戸隠までの道は明るくなると、黄色い紅葉がとても綺麗でした。

道路いっぱいの紅葉は、車の往来でなくなっていました。

何だか残念。

 

ホテルに戻って朝食。

今日は、長野電鉄の観光案内列車 特急湯けむり「のんびり号」に乗る予定にしています。

これは、土日祝日、夏休み、年末年始に1本/日走行している、観光列車です。

長野駅出発11:01

湯田中駅到着12:24

 

見たことのある車体。

これは、箱根を走っていたロマンスカーだそうです。

鉄道大好きの中学生くらいの男の子達と、先頭の席を楽しみました。

 

今日も夜はお十夜に参加します。

夕食は、善光寺の門前の「かどや」さんでお蕎麦を食べました。

開始まで少し時間があったので、唐辛子で有名な「八幡屋礒五郎」のカフェでお茶。

外が寒かったので、唐辛子入りのホットココア。

けっこうナイスな組み合わせで、体が温まりました。

早朝から動いているので、眠さがピーク。

思わずうたた寝していました。

 

昨日は沢山の人が参加したお十夜。

今日はお数珠頂戴をしてから本堂に上がりましたが、前の方に座ることが出来ました。

本日も19時20分から大勧進で栢木僧正のお話を聞きます。

実は、昨日のお話で疑問に思ったことがあったので、それをぽろっと話したところ、栢木大僧正のお耳に入り、質問に答えてくれることになりました。

 

楽しみにしてお話を聞いていたのですが、終了の時間が迫ります。

あら、忘れてしまったのかしら?と思っていると。

「昨日のお話の中で、良いこと、悪いこととはどんなことですかと質問を受けました。こちらについては明日お話したいと思います」

とお話しされ、今日は終了となってしまいました。

 

同僚たちと顔を見合わせて「何それ」

私たちは明日帰宅します。

明日の夜のお話を聞いてからでも帰れますが、遅くの帰宅で、翌日から仕事はきつい。

知り合いに内容を教えてくれるようお願いして、ホテルに戻りました。

 

明日の朝、日の出が見えることをお願いして。

 

 

コメント (3)

【撮影旅行】 立冬の戸隠神社 1

2016-11-12 23:50:09 | 写真

2016年11月5日(土)~7日(月)

 

長野の戸隠神社に「立冬の戸隠神社」撮影に行ってきました。

久しぶりの長距離ドライブ。

高速の走行は楽なので好き。

 

ちょっと遅めで9時過ぎに出発。

道の駅「朝霧高原」でトイレ休憩。

天気が良いから富士山が綺麗。

 

お昼は諏訪湖S.A。

サバサンドと野沢菜いなり食べました。

両方とも美味しかった。

 

長野に着いたのは15時。

ホテルにチェックインして、長野駅を散策。

栗ババロアをイートイン。

コーヒーをつけていただきました。

3層の味が上品で美味しかった。

 

夜は、19時から開催される善光寺のお十夜に参加のため、早めに夕食。

ちょっと寒かったのでドリア。

 

善光寺のお十夜とは、10月と11月に10日間づつ開催されます。

善を十日十夜修めれば、千年お参りしたのと同じことになる。と言われています。

また、普段は非公開である「十夜仏」を開扉します。

 

19時からですがちょっと早目に本殿に行き、場所を取りました。

 

19時20分からは大勧進で栢木大僧正のお話です。

この方、関西方面でテレビに出ていたので、見れば知っている方もいるかも。

なかなか面白かったです。

 

ホテルに戻って明日の準備。

明日の朝は、5時にホテルを出発して戸隠に向かいます。

コメント (2)

お散歩写真 八ヶ岳

2016-10-01 04:44:22 | 写真

2016年初秋の八ヶ岳お散歩写真

 

雨上がりの高原の朝は美しい。

背を低くすると、小人の世界に迷い込む。

 

お食事ですか?

雨に濡れて、水玉いっぱい。

高原の朝は静かに始まる。

コメント (2)