goo blog サービス終了のお知らせ 

きっちんさんの簡単料理!!

簡単で美味しい家庭料理レシピの紹介と日記です。
【Corichブログ「きっちんさんの簡単料理!!」】から移転しました。

竹の子と桜海老の餃子(たけのことさくらえびのきょうざ)

2013-04-14 | 豚肉・牛肉・ウインナーなど
餃子は家族皆んな大好きです。
美味しかった!!!
焼き餃子・水餃子・スープ餃子の3種類にして楽しみました。
他の餃子→「きっちんの餃子

竹の子は大根下ろしでアク抜きした生の竹の子を使いました。
きゃべつを多目に入れたので29個できました。

~~レシピ(4人分:約24枚)~~

豚挽き肉 150g
  しょう油大さじ1、ごま油小さじ2、砂糖小さじ1/4、塩・こしょう各少々、片栗粉小さじ1
きゃべつ 100g(170gにしました)
  塩ひとつまみ
茹で竹の子 50g
桜海老 大さじ2(素干し海老を使い粗みじんに切りました)
生姜 (みじん切り)1/2片
餃子の皮 1袋(24枚)

●きゃべつはみじん切りにし(1~2センチの千切りでもOKです)、塩ひとつまみをまぶしてしんなりさせ、水気を絞る(絞りすぎに注意。水は大さじ1~2程度)
 竹の子はみじん切りにする。
 生姜は皮をむき、みじん切りにする。
●ボウルにひき肉を入れ、粘りが出るまで練る。
 しょう油、ごま油、砂糖、塩、こしょう、片栗粉を混ぜる。
 きゃべつ、竹の子、桜海老、生姜を加えて混ぜる。
 皮の回りに水少々を付けて、約大さじ1の種を真ん中に載せて包む。
 包んだ餃子は、サラダ油を薄く引いた皿に並べで冷蔵庫に入れる(翌日のお昼まで日持ちしました)。


焼き餃子(約2人分:10~12個)
●フライパンに油大さじ1を熱し、餃子を並べて中火で焼き色が付くまで焼く。
 水100cc弱を加え蓋をして約2分蒸し焼きにする。
 蓋を取り水気が無くなるまで焼き、油(またはごま油)小さじ1を回し掛け、香ばしく焼いて取り出す。
 

水餃子(約2人分:10~12個)
●たっぷりの湯を鍋に沸かし、餃子を入れ、くっ付かないようにサッとほぐす。
 再び沸騰したら弱火にし、約2分ゆでる。
 皿に盛り、沙茶醤か酢じょう油(しょう油:酢=1:2)で食べるか、沙茶醤と酢じょう油を混ぜたタレで食べる。


スープ餃子(約2人分:4個)
●約2カップの鶏がらスープを煮立て、きゃべつ100gを手で千切って(または白菜の幅1センチのざく切り)加え、煮立てる。
 餃子を落として、再び沸騰してから2分ほど弱火で煮る。
 塩ひとつまみで調味する。
 器によそって、レモン汁、しょう油を少し入れて食べる。

豚肉で肉じゃが(ぶたにくでにくじゃが)

2013-04-01 | 豚肉・牛肉・ウインナーなど
美味しくできた!!! 感激です(涙)
家族全員、絶賛でした。 ルンルンルン~
玉ねぎを二度に分けて入れることで、味の幅が広がるのかなあ?
また作りたいレシピです。

~~レシピ(2人分)~~

豚肉(薄切り) 150~170g ※
じゃが芋 2~3個(約200gとしました)
玉ねぎ 1個
人参 1/4本
糸こんにゃく(小) 1袋
絹さや 6枚
  塩少々
だし汁 300~400ml
<調味料>: 酒大さじ3、みりん大さじ2、砂糖大さじ2、しょうゆ大さじ3~4(3にしました)
サラダ油 大さじ1

●豚肉は長さ4cmに切る。
 じゃが芋は皮をむいて4つに切り、面取りをする。水に放ち、水気を切る。
 玉ねぎは縦半分に切り、さらに縦に幅1cmに切る。
 人参は皮をむき、幅8mmの半月切りにする。
 糸こんにゃくは水と共に鍋に入れ、煮たったらザルに上げて食べやすい長さに切る。
 絹さやは筋を引き、分量外の塩少々を入れた熱湯でサッとゆでて水に取り、粗熱を取る。
●鍋にサラダ油を熱して豚肉を炒め、色が変わったらじゃが芋、玉ねぎの半量、糸こんにゃくを加えて炒め合わせる。
 全体に油がまわったら、だし汁を加える(だしの量は鍋の大きさや具の量により加減して下さい。ひたひたになるのが目安です)。
 煮立ったら中火にし、アクを取りながら(☆1)蓋をして10分位煮る。
 じゃが芋に竹串が少し刺さる位になったら、<調味料>の材料、残りの玉ねぎ、人参を加え、20分煮る。
 途中、玉ねぎがしんなりしたら(約10分でした)、蓋を取って煮る。
 時々混ぜながら(☆2)、煮汁が少なくなるまで煮る。
●器に盛り、絹さやを散らす。

出典【E・recipe 「豚肉で肉ジャガ」】

※豚肉(薄切り)150~170gの代わりに、豚バラ肉(薄切り)70gで作りました。

☆1 あく取りシートを載せると簡単です。
☆2 煮ている途中で混ぜると煮崩れしました。煮終って粗熱が取れた時点で、一度上下を返す程度でいいと思う。

きっちんの餃子(きっちんのぎょうざ)

2013-03-29 | 豚肉・牛肉・ウインナーなど
皮がパリパリ、中身はジューシーな餃子です。
家族に大人気!!!
白菜(はくさい)で作りました(きゃべつで作る場合)

焼き餃子スープ餃子を作ります。同じ餃子を使いますが、違った味が楽しめます♪
沙茶醤(サーチャージャン)が手に入れば、酢じょう油で延ばしてタレを作り、水餃子にして、いただきます。これも格別な味になります!
(更新しました 2013/6/13)

~~レシピ(2袋:52個分)~~

焼き餃子 

豚ひき肉 200g
  塩 小さじ1/2
  長ねぎ(みじん切り) 2/3本分
  生姜(みじん切り) 1片分
  調味料:しょう油・ごま油各大さじ1.5、酒・片栗粉各大さじ1、こしょう少々
にら 1/2~1束
白菜 1/4~1/2個(芯を除いて300g~600g)
  塩小さじ2/1~1
サラダ油 適宜
水 適宜
ごま油 適宜
<タレ> 酢じょう油(酢:しょう油=2:1)、ラー油少々

●白菜は粗みじんにし、塩をふって揉む。水気が出たら、水でさっと洗ってから絞る(絞って200g~400g)。
 生姜とねぎはみじん切りにする。
 にらは細かく切る。
●ボウルに豚ひき肉を入れ、塩を入れてよく練る。ねぎ、生姜、しょう油、酒、ごま油、こしょう、片栗粉の順によ~く練り混ぜる。
 にら、白菜を加えて全体によく混ぜる(これで具は出来上がりです)。
●皮を手に取り、大さじ1弱の具をのせ、縁に水をつけてヒダを寄せながら包む。
●フライパンを中火弱で熱し、サラダ油大さじ1を入れてなじませる。
 餃子をくっつかない程度に並べ、底に少し焼き色がついたら水約50ccをそっと注ぎ入れ蓋をして約3分蒸し焼きにする(途中で水気が無くなってないか確認します)。
 水分が無くなったら蓋を取り、ごま油小さじ1/2を回し入れ、強火で水分を飛ばす。
 火を止め、一呼吸してから皿に盛る。
●小皿に酢じょう油を入れ、ラー油少々をたらして添える。

きゃべつで作る場合:
 きゃべつ2~4枚(芯を除いて200g~250g)を2~3センチの千切りにし、塩小さじ1/2でもんで、水気がでてきたら水でさっと洗ってから絞る。

スープ餃子 (3人分)

包んだ餃子を入れて、スープを作ります。

鶏がらスープ 3カップ 
白菜 200g
餃子 6個
調味料:塩小さじ1/2、しょう油・こしょう各少々
レモン汁・しょう油 各適宜

●白菜は葉の青い部分を手で4~5センチ角に千切り、白い部分は1センチ幅のざく切りにする。
 鶏がらスープを煮立て、白菜を加えて2~3分煮る。
 餃子を1個ずつ静かに落とし入れ、中火でゆでる。
 再び煮立ったら、弱火で約1.5~2分、餃子に火が通るまでゆでる(ゆで過ぎると皮に張りが無くなります)。
●器に盛り、レモン汁としょう油を少しずつ落とす。

新玉ねぎと豚肉の串揚げ(しんたまねぎとぶたにくのくしあげ)

2013-03-27 | 豚肉・牛肉・ウインナーなど
「玉ねぎが美味しいね」、家族に大人気!!!
新タマネギが手に入る今の時季に、作りましょ♪

薄切りの豚肉をくるくる巻いて串に刺します。軟らかく揚がりました。
衣がトロリとしていて、付けやすかった。石黒弥生さんありがとう♪

きっちんはフライパンで油を少し多めに入れて、焼き揚げ()にします。
桜塩の他に、ケチャップとウスターソースを混ぜてもいいです。

似ているお勧めレシピ →「串カツ」あっさりしていますよ。

~~レシピ(2人分:4串)~~

新玉ねぎ 1個
豚肩ロース(薄切り) 150g ※
  塩・こしょう少々
玉子 1個
  小麦粉 大さじ2
パン粉 適宜
桜の花の塩漬け 2輪

●新玉ねぎは横半分に切り、幅2センチの串切りにする。8切れ作る。
 豚肉は軽く塩、こしょうをし、幅2~3センチに切ってからくるくる巻いて直径2センチにする。8個作る。
 串に肉と玉ねぎを交互に刺し、4本作る。 
●玉子を溶いて小麦粉を混ぜ、トロリとした衣を作る。
●串全体に、衣を付けてからパン粉を付ける。
 中温に熱した揚げ油で狐色に揚げる()。
●春らしい桜塩を添える:桜の花はキッチンペーパーの上に置いて、電子レンジで10秒単位でかけ、様子を見ながら乾燥させる。両手で揉む様に細かくする。

出典【朝日新聞 料理メモ「新タマネギの串揚げ」石黒弥生さん】

 油で揚げる代わりに、フライパンに多目(0.5ミリ深さ)に油を引いて、両面焼き揚げにしました。

※ 豚肩ロース(薄切り)150gの代わりに、ロース肉ともも肉の薄切り各100gずつを使いました。
  
全部で7串できて、3人で食べました。
直径26センチのきっちんのフライパンでは一度に6本しか入れられず、残りの1本を焼くのに時間がかかりました。

牛ねぎ丼(ぎゅうねぎどん)

2013-03-21 | 豚肉・牛肉・ウインナーなど
「すき焼きの丼」です。酒と出し汁がいい味を出しています。
家族に大絶賛されました!!! 
作ってみて下さいね。

豚バラ肉で作ったら、「豚ねぎ丼」になり、あっさり目で美味しいです。
よく似たレシピで、「ビネガー生姜焼き丼」は、さっぱりして美味しいです♪
更新しました(2014/09/22)

~~レシピ(4人分)~~

牛肉(牛丼用、豚丼用など薄切り) 400g
長ねぎ 2本 ※1
えのき茸 1袋(200g)
調味料:砂糖大さじ4、酒・だし汁各100cc()、しょう油大さじ4
サラダ油 適宜 ※2
温かいご飯 4膳分

●長ねぎは厚さ1センチの斜め切りにする。
 えのき茸は石突を切り落とし、ほぐす。
 牛肉は5~6センチに切る。
●フライパンを熱し油を引き、長ねぎを焼く。
 焼き色が付いたら端に寄せ、空いたところに牛肉を加える。
 ほぐしながら焼きつけ、赤身が残っているうちに調味料の砂糖を加えて絡める。
 残りの調味料の酒、だし汁、しょう油とえのき茸を加え、汁気が無くなるまで煮る(薄味が好みなので、煮汁を少し残しました)。
●丼にご飯を盛り、フライパンの具を4等分して盛り分ける。

出典【大地を守る会 ツチオーネより】

※1 長ねぎ2本のところ、3本で作りました(家族はねぎ好きですから)。
※2 サラダ油の代わりに、付属の牛脂を使いました。
 酒・だし汁各100㏄がもし無ければ、水200㏄でも大丈夫。(2014/1/28 更新しました)

バルサミコソースのポークソテー(ばるさみこそーすのぽーくそてー)

2013-03-15 | 豚肉・牛肉・ウインナーなど
甘酸っぱくて、クドさが無い!!!
家族全員に大好評。 嬉しい~~♪
千切りきゃべつとサニーレタスをたっぷり敷いて一緒に食べました。

~~レシピ(2人分)~~

豚ロース肉(トンカツ用) 2枚
 ハーブソルト 適宜 ※
 下味:バルサミコ酢小さじ1、ウスターソース大さじ2
追加のバルサミコ酢 大さじ1
小麦粉 適宜
あれば千切りきゃべつやトマト等の生野菜 適宜

●豚肉は脂身や筋に数箇所切り込みを入れ、ハーブソルトを両面に振り、ポリ袋に入れる。
 下味の材料を加えて一晩漬ける(2~3時間でも大丈夫でした)。
 ポリ袋から豚肉を取り出して(漬け汁は捨てずに取り置く)両面に小麦粉をふる。
 フライパンで蓋をして弱火で両面焼く()。
 豚肉を一旦取り出し、フライパンの余分な脂を拭い取る。
 取り置いた漬け汁と追加のバルサミコ酢を各大さじ1ずつ入れて加熱し、沸騰したら豚肉を戻し入れて絡める。
●皿に生野菜を盛り、(好みにカットした)豚肉を載せて煮汁をかける。

出典【大地を守る会 美味レシピ たにりりさん】

※ハーブソルトが無い場合は、ハーブ(乾燥バジル等)と塩を振って下さい。

クッキングシートを使うとこびり付き無し。おまけにフライパンンが汚れませんよ♪
 ●焼く前にフライパンにクッキングシートを敷く。
  弱火で油を引かずに両面を狐色に焼く。以下同様です。

村岡奈弥さんの豚汁(とんじる)

2013-03-14 | 豚肉・牛肉・ウインナーなど
「豚汁食べたい!」孫娘の希望でした♪
玉ねぎが入ったレシピです。
いつもの調子で干し椎茸を戻し、ねぎをぶつ切りにしたら、レシピにはこの二つは無かった!
「一緒に入れちゃえば」孫娘の提案でした。・・・すごく美味しい豚汁ができました。
翌朝たべると、もっと美味しかった。多めに作って翌朝もいただきましょ♪

~~レシピ(4人分)~~

豚薄切り肉 100g ※
玉ねぎ 1個
人参 50g
大根 100g
牛蒡 20センチ
だし汁 4カップ
味噌 大さじ3(約65g)
サラダ油 適宜
万能ねぎ 2本 
あれば干し椎茸 2枚(戻して細切りに)
あれば白ねぎ 1/2本(小口切り)  

●豚肉は幅1センチに切る。
 玉ねぎは皮をむいて1センチ角の折り紙切りにする。
 人参と大根は皮をむいて、いちょう切りにする。
 牛蒡は皮をこそげて、斜め薄切りにする。
 万能ねぎは斜め切りにする。
●鍋にサラダ油を熱して豚肉を炒め、玉ねぎ、人参、大根、牛蒡の順に弱火でシッカリ炒める。
 だしを注ぎ、野菜が柔らかくなるまで煮る。
 味噌を溶きのばす。
●椀に盛り、万能ねぎを散らす。

出典【家族をいたわるスープブック 村岡奈弥著 講談社】

※ 豚バラ薄切り肉を使いました。

豚バラ肉と蕪のスープ(ぶたばらにくとかぶのすーぷ)

2013-03-12 | 豚肉・牛肉・ウインナーなど
家族全員が絶賛でした!!!
「肉が旨い、美味しいね、風邪治るわ」などなど♪
ばら肉なのに、サッパリしています。是非、作ってくださいね。

「こしょうを入れたら、いいかも」って、孫娘に教えてもらいました。
ほんと、とても美味しくなりました。
こしょう少々をお忘れなく!

~~レシピ(2人分)~~

豚バラ肉 (ブロック)  150 g  ※
カブ  2 ~3個  ※
<スープ>: 酒大さじ3、水350 ml、にんにく1片、薄口しょうゆ大さじ1/2
塩  少々(小さじ約2/3にしました) ※
好みでこしょう 少々
ごま油  少々

●豚バラ肉はひとくち大に切って湯を沸かした鍋に入れ、煮たったらザルに上げて水気を切る。
 蕪は皮をむき、4等分のくし切りにする。
 にんにくは縦半分に切る。
●鍋に豚バラ肉と<スープ>の材料を入れて火にかけ、煮たったら蓋をして弱火(とろ火にしました)で15分煮る。
 蕪を加え、再び蓋をして10分煮る。カブが柔らかくなったら塩(こしょう少々入れました)で味を調える。
●器に盛り、ごま油をたらす。

出典【E・recipe 簡単レシピ「豚バラとカブのスープ」】

※(レシピは2人分ですが、5人分作りました)
 豚バラ肉は400gで作りました。 
 蕪は大きいの1個と中ぐらいの2個で作りました。大きいのは8等分に、中ぐらいのは6等分にしました。葉は2センチほど残して切りました(正味400g)。
 スープは材料を2.5倍にしました。

牛肉とセロリの炒め物(ぎゅうにくとせろりのいためもの)

2013-03-04 | 豚肉・牛肉・ウインナーなど
セロリは炒めると爽やかな存在感があります。肉のしつこさが気になりません。
「美味しい匂いしかしないよ!」って、作っている時から人気でした。勿論、食べている時も絶賛されました♪

牛肉の代わりに、豚肉で作りました。

~~レシピ(2人分)~~

牛もも薄切り肉 120g ※
セロリ・人参 1/2本
  塩ひとつまみ、湯1/2カップ
ねぎ 5センチ
生姜・にんにく各1片
油 小さじ4
調味料:オイスターソース・しょう油各小さじ2、砂糖小さじ1/2、水大さじ2
水溶き片栗粉:片栗粉小さじ1/2、水大さじ1

●牛肉は幅3センチに切り、塩、こしょう各少々をまぶす。
 セロリは筋を取り、縦半分に切り、斜めに厚さ5ミリに切る。
 人参は薄い短冊切りにする。
 ねぎ、生姜、にんにくはみじん切りにする。
●フライパンに油小さじ1を熱し、人参とセロリをさっと炒め、塩、湯を入れて蓋をし、中火で3分炒めてザルに上げる。
 油小さじ1を足して牛肉を中火で炒めて取り出す。
 油小さじ2、ねぎ、生姜、にんにくを入れて炒め、牛肉と野菜を戻し入れ炒め合わせる。
 調味料のオイスターソース、しょう油、砂糖、水を加え混ぜ、水溶き片栗粉を加え、さっと炒める。

出典【朝日新聞 料理メモ 渡辺あきこさん】

※牛もも薄切り肉120gの代わりに、豚バラ薄切り肉150gを4センチに切って作りました。

豚肉ときのこの辛味炒め(ぶたにくときのこのからみいため)

2013-02-24 | 豚肉・牛肉・ウインナーなど
家族に大人気!!!
豆板醤を入れることで、ほんのりと辛い隠し味が良かった。
セロリがシャキシャキしているのも素晴らしい。

~~レシピ(2人分)~~

豚バラ肉 (薄切り)120g ※
  下味:酒・しょう油・片栗粉各小さじ1
ぶなしめじ 1パック
セロリ 1/2本
長ねぎ 1/2本
生姜 (千切り)少々
サラダ油 小さじ2
豆板醤 小さじ1/2 
調味料:中華スープの素小さじ1/4、湯大さじ2、しょう油小さじ2
塩 少々

●豚肉は長さ4センチに切り、酒、しょう油、片栗粉の順に揉み込む。
 しめじは石突を取って小房に分ける。
 セロリと長ねぎは幅5ミリの斜め切りにする。
 生姜は千切りにする。
 調味料の材料を全部混ぜ合わせる。
●フライパンにサラダ油を温め、生姜と豆板醤を炒める。
 肉を加えて炒める。
 肉の色が変わったら、野菜(しめじ、セロリ、長ねぎ)を加えて炒める。
 調味料を全部加えて全体を絡め、塩で味を整える。

出典【朝日新聞 料理メモ】

※豚バラ肉(薄切り)120gを100gで作りました。

豚バラ肉と冬瓜のみそ煮(ぶたばらにくととうがんのみそに)

2013-02-10 | 豚肉・牛肉・ウインナーなど
家族全員が好きでした。ヤッター!!!
冬瓜が翡翠色に煮えて、しかも腰があり、美味しかった。
冬瓜は倍量にした方がいいかも♪

子供のころ、食卓に上ぼらなかった冬瓜。母に聞いたら「料理の仕方を知らなかった」そうです。
きっちんが料理好きなのは、知らない味が沢山あるからかも知れないと思いました。

~~レシピ(2人分)~~

豚バラ肉(ブロック) 100~120g (160gで作りました)
 塩少々
冬瓜 1/16個 ※
サラダ油 大さじ1
だし汁 200ml
砂糖 大さじ1
味噌 大さじ1.5~2 (大さじ1.5にしました) 
みりん 大さじ1/2~1 (大さじ1/2にしました)
ねぎ(刻み) 大さじ1


●豚バラ肉は厚さ5mmに切り(☆1)、塩をもみ込む。
 冬瓜は種とワタを取り除いて皮をむき、ひとくち大に切る。
●鍋にサラダ油を熱し、豚バラ肉、冬瓜を炒める。
 豚バラ肉に火が通ったらだし汁と砂糖を加え、煮たったら鍋に蓋をして冬瓜が柔らかくなるまで煮る。
 みそとみりんを加えて火を強め、煮からめながら水分が少なくなるまで煮る(☆2)。
●器に盛り、刻みねぎを散らす。

出典【E・recipe 「豚バラ肉と冬瓜のみそ煮」】

※ 冬瓜1/16個をミニ冬瓜1/8で作りました。
☆1 豚バラ肉を厚さ5ミリには切れなくて、仕方なく1センチぐらいに切りました(切る前に冷凍庫に入れておけば切りやすかったかも)。
☆2 水分をどの程度残すかですが:味をみて好みの味で火を止めます。結構濃い目の味付けですから、煮過ぎらた水を足すといいですよ。

ねぎと生姜たっぷりホイコーロー(ねぎとしょうがたっぷりほいこーろー)

2013-01-21 | 豚肉・牛肉・ウインナーなど
豚肉がたっぷりのホイコーローでした!!!
生姜がドカーンと入っています。
冷めてきて脂が気になったら、酢を振って食べると最後まで美味しく食べられますよ♪

先週、配線を触った事で、ネットが繋がらなくて・・・
お陰でこの一週間、穏やかな生活を過ごしました。

映画DVD「桐島、部活やめるってよ」昨日観ました。面白かった!!!
原作は浅井リョウさん。今年の直木賞に「何者」で選ばれたんだよね。
小説も面白いかも♪

~~レシピ(2人分)~~

豚肉(生姜焼き用) 200g ※
 片栗粉 小さじ1/2
ねぎ 1本
生姜 50g
サラダ油 大さじ1
合わせ調味料:しょう油・黒酢・酒各大さじ1、蜂蜜小さじ1、こしょう少々

●豚肉は長さ半分に切る(2~3センチに切りました)。
 ねぎは厚さ1センチの斜め切りにする。
 生姜は千切りにする。
●鍋に湯を沸かし豚肉を入れ、色が変わるまで火を通す。
 ザルに上げ水気を切る。
 粗熱が取れたら片栗粉をまんべんなくまぶす(指でつまんでパラパラと振りかけるそうです)。
●炒め鍋に油を熱し、豚肉を入れて炒める。
 合わせ調味料を加え、水気が半分になったら、ねぎ、生姜を加えて炒め合わせる。
 
出典【朝日新聞 やさい流 「素材の力を感じる中華」ウー・ウェンさん】

※豚肉は薄切り肉を使いました。もも肉よりロース肉の方が美味しかった。

煮込みソーセージ(にこみそーせーじ)

2012-12-29 | 豚肉・牛肉・ウインナーなど
トマトの酸味が素晴らしい!!!
しょう油を少し入れると、ご飯に合います♪

~~レシピ(3人分)~~

ウインナーソーセージ 175g ※1
玉ねぎ 1個(200g)
しめじ(またはエリンギなど)1パック ※2
サラダ油 小さじ1
バター 大さじ1
トマト水煮缶(ホール) 1缶(400g)
ケチャップ 大さじ2
砂糖 小さじ2
ブイヨン 1個
グリンピース (冷凍)大さじ2 ※3
あれば乾燥パセリ 少々
好みで しょう油小さじ1~2

●ウインナーは1~2センチの斜め切りにする。
 玉ねぎは縦半分に切って、5ミリの薄切りにする。
 しめじは石突を切って、ほぐす(エリンギなら、横に2~3等分して縦に厚さ5ミリほどに切る)。
 冷凍グリンピースは湯で戻し、水気を切る。
●フライパンにサラダ油を熱し、ウインナーを入れて狐色に焼き、余分な油をティッシュなどで吸い取り、一旦取り出す。
 バターを加え、玉ねぎ、しめじを炒める。
 トマトの水煮、ケチャップ、砂糖、ブイヨンを加え、ヘラなどでトマトをつぶし、ブイヨンを溶かしながら中火で煮る。
 ウインナを戻し入れ、約3分煮る。
 味をみて、お好みでしょう油で味を味を調え、グリンピースを加える。
●器に盛り、あれば乾燥パセリを振る。

※1 ウインナーソーセージは「はたちょく九州」の黒ごまチキンウインナーを使いました。
※2 しめじ、エリンギの代わりに、マッシュルームの水煮缶(小)1缶を水を切って使いました。
※3 冷凍グリンピースが無かったので、隠元5本をさっと塩茹でして加えました。

豚肉のあっさり粕汁(ぶたにくのあっさりかすじる)

2012-12-05 | 豚肉・牛肉・ウインナーなど
「上品な味だね! 唐辛子が効いてるね」って、家族に大人気でした♪

4人分作って、翌日もうまうまホカホカ温まって頂きました。
豚肉を使っていますが、きっちんは塩鮭をぶつ切りにして入れるのも好きです。

~~レシピ(2人分)~~

酒粕 30g
  酒大さじ1.5
大根 1~1.5cm
ニンジン 1/8本
板こんにゃく(小) 1/4枚
油揚げ 1/4枚
豚肉(薄切り) 2枚 ※
ねぎ(刻み) 大さじ2
だし汁 400ml
調味料:味噌()大さじ1/2、塩少々、薄口しょうゆ少々
一味唐辛子 適量

● 酒粕は細かくちぎり、酒をかけてふやかしておく(電子レンジに1分かけて混ぜると軟らかくなって溶けやすいです)。
●大根、ニンジンは皮をむき、短冊切りにする。
 板こんにゃくは熱湯にサッと通し、冷めたら大根に合わせて切る。
 油揚げはサッと熱湯を通して縦半分に切り、さらに横に細切りにする。
 豚肉は幅2cmに切る。
 ねぎを刻む。
●鍋にだし汁、調味料以外の総ての材料を入れて中火にかける。煮たったら火を弱めてアクを取りながら10分煮る。
 野菜がしんなりしたら味噌を溶き入れ、味をみて塩、薄口しょうゆで味を調える。
 刻みねぎを加えてひと混ぜし、器によそって一味唐辛子を振る

出典【E・recipe「アッサリ粕汁」】

※ 豚肉(薄切り)2枚は、豚バラ肉25gにしました。
 白味噌を半量入れました。

根菜とウインナーのポトフ(こんさいとういんなーのぽとふ)

2012-11-30 | 豚肉・牛肉・ウインナーなど
木枯らしが吹くような日は、温かいスープが何より!!!

嬉しいことに冷蔵庫にありそうな食材でできます♪
ウインナーから塩気が出るので、塩は控えめにネ。

~~レシピ(4人分)~~

大根 10cm
人参 1本
玉ねぎ 大1個
じゃが芋 1個
あればセロリ 1/2本
ウインナー 約120g(※)
にんにく 1片
スープ 固形コンソメ1個、水適宜
オリーブ油 大さじ1
調味料 塩小さじ1/2・こしょう少々

●大根は皮をむいて、厚さ2~3センチのいちょう切りにする。水から15分下茹でし、水に浸けてアクを取る。
 人参は皮をむいて、厚さ1センチの輪切りにする。
 玉ねぎは皮をむいて、ヘタの部分を切リ落とさないで縦に4等分する。
 じゃが芋は皮をむいて、厚さ2センチのいちょう切りにする。
 あれば、セロリはスジを取り、4~5センチに切る。 
 ウインナーは大きいものは一口大に切る(小さいものはそのまま使う)。
 にんにくはみじん切りにする。
●鍋にオリーブ油を引き、にんにく、ウインナーを炒める。
 じゃが芋以外の人参、玉ねぎ、セロリ、大根を順に炒め、材料がかぶるぐらいの水とコンソメを入れる。
 蓋をして約10分煮たら、塩小さじ1/2とじゃが芋を加えて約20分軟らかくなるまで煮込む。
 最後に塩こしょうで調味する。

※ウインナーは、はたちょく九州の宅配で注文した「黒ごまチキンウインナー」を使いました。昨日のお昼に作った「電子レンジでオムライス」で使った残りものです。